• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆてんの愛車 [トヨタ RAV4ハイブリッド]

整備手帳

作業日:2020年3月15日

ウィンカーLED化(自作レギュレータ)その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
レギュレータ設置場所はストラット上部にしました。ここはヒューズボックスやボディアース端子にも近いです。100均で買ったトレイを固定して、この上にリピートタイプの結束バンドで固定するつもり。左右のフロントウィンカーからの分岐ラインも準備OKです。
2
バッテリーに回生するには、ヒューズボックスで常時12Vラインを見つける必要がありますが、ボックス内右下の使われていない端子が常時12Vでした。他にもありそうですが、ここに平形端子で接続しました。
3
ボックス横にドリルで穴を開けて線を引き込みました。
4
ボディアースはここに共締めしました。
5
設置後、最初にバッテリー回生出力電圧を調整します。回生端子を外しておき、ウィンカー端子に常時12Vを入力します。その状態で出力電圧(回路図のメーター1、写真左側)が16Vになるよう昇圧コンバータのVRを調整します。なぜ16Vかというと、バッテリーは通常12Vですが、オルタネータ(ハイブリッドの場合はメインバッテリーからの充電?)が駆動すると、14.5Vに跳ね上がるので、それより高くしておかないとオルタネータ稼働中は回生できず、ハイフラになってしまいます。という訳で、出力電圧は余裕をもって16Vとしました(回路図には15Vと書きましたが)。バッテリーの規格では充電電圧は最高15Vらしいのですが、1Vくらい高くても短時間、断続的な小電流なので大丈夫でしょう。多分。
6
次に回生端子を常時12Vに接続し、ウィンカー端子にも常時12Vを入力します。すると、左側のメーター1には回路で消費された電流が、右側のメーター2には回生電流が表示されます。左右の電流計の合計がウィンカーから吸い込む電流値です。ここで、電流の合計が3Aになるよう定電流回路のVRを調整します。純正アンバー球は21Wなので、12Vだと1.75A、前後合計で3.5A。車のウィンカー制御部から見れば3.5A流れていれば正常と見なすでしょう。でも、このたび購入したLEDバルブは消費電力3.1W、電流は0.26Aしか流れません。1球あたり約1.5A足りないのです。そこで、前後ウィンカーの不足分3Aを吸い込むように設定すると、制御部から見た消費電流は純正アンバー球に近いというわけです。

調整が終わり、接続を確認して、LEDバルブの交換も無事終了。メインスイッチをオンにして、ウィンカーをONに。

いきなりハイフラ発生!!

何で・・・??

(その3へ続く)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ルーフエンドスポイラー取付け

難易度:

洗車

難易度:

RAV4洗車記録2025.08.30

難易度:

コーティング用高圧機械式洗車機

難易度:

グリルマーカー取り付け

難易度:

RAV4洗車記録2025.08.23

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

車に限らずDIYが趣味です。RAV4も少しずついじっていくつもりです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ウィンカーLED化(自作レギュレータ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/23 14:15:47

愛車一覧

トヨタ RAV4ハイブリッド トヨタ RAV4ハイブリッド
2019年10月に乗り換えました。
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
2009年4月に乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation