• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月18日

年末年始の色々

年末からあっという間に2022年1月ももう中盤で、年末にはスケジュール的にも厳しくて、取り付けが適わなかったが、フロントブレーキのローターとパッドの交換してきた。



毎度無理をお願いしてる、五本木のショップ。
必要な部材をとっちらけ、すでに純正ローターを外したところ。

自前で持ち込んだインパクトドライバーに、真鍮回転ブラシをとっつけて、ざっと、ハブの錆を落とさせてもらった。


すでに、リトアニア? Tronic製のアルミ製のアダプタが取り付けられてます。

そもそも、このアダプターは、F85,86にF10 M5用のローターをマッチさせるアルミ製のアダプターで、F85,86の純正ローターは外径395mm 厚36mmだが、17Kgほどの重量級。
しかし、F10 M5用は 外径400mm 厚36mmで外径が若干大きいのに、重量は13.84Kgとローター外部の肉厚をそぎ落として軽量化されているようで、Tronicが勧める手軽なモディファイには好適なのかもしれない。
どうやら、純正ローターもベル部まで高炭素鋼だと思っていたが、外周ローターは鉄@高炭素鋼だが、ベル部はアルミ材でねじ止めではなくワンピースに結合されているようだ。

今回は、もうひとひねりして純正M5ローターではなく、Wave形状でフローティングとなっている、米国Turner製 Cross-Drilled & Slotted 2-Piece Wave Rotors - (400x36)にしてみた。



ややこしい話だがF86に寸法違いのF10用のローターを適合させるためのTronic製アダプダーとTurner製 F10 M5用の2P フローティングローターを組み合わせたって話で、購入先もバラバラで適合に若干の不安はあったが、実際に組みつけてみたら、ばっちりだった。まぁ、純正M5ローター形状と、外周部やオフセット量が同じなのだから同列に使えて当然ではあるが・・・

キャリパーは純正をそのまま使用した。しかし、この組み合わせだと、ブレーキパッドはF10 M5用のものに交換する必要がある。



純正とはいえ、Brembo製 6Podのキャリパー。


個人的には同社のGTキットも同車用対応品もあるが、値も張るし勿体ない気がしてならなかった。
キャリパーは M5 パーツNoは異なるも F86と共通だ。しかし、F10用のロータを使う場合は、パッドの形状が異なりF85、86用はセンターベルに接触してしまい使えないので、M5用のDixcel Type-Zを新調し取り付けていただいた。



まだ、ブレーキのあたりが完全に付いているわけでもなく慣らし段階だが、現時点でもすでにブレーキの効きも悪くなく、元の純正より良い感触。

2ピース、フローティングローターなので重量が純正ローターより軽いのと、若干だが大径化しているのと、Wave形状も効いているのかもしれん。

こんな波打った形状のローターだと変なバイブレーヨンが出たり不安でもあったが、全くそんな感じも無し。ブレーキをそこそこ強く踏んでも普通に静かに止まる(笑)
推測だが、パッドとローターの当たりは強くなるはずで、パッドやローターの減りは早いのかもしれない。

見た目も含め、ブレーキのモディファイもこれでおしまい。
こんなローター形状で車検は無理か?と考えていたが、ショップの店長と雑談した中で、キャリパーは検査官の所感でBrembo製でも適合が取れていないと、制動力を示すエビデンスの提出を求められるって事もあったらしい。でも、ローターは大丈夫なのでは?って事だった。


年末年始の時間で行ったオーディオ系の工作の話。

現在車載しているAK4499 DACの差動合成部を、ディスクリートに交換したが、新たに初段ダイアモンドバッファーのものを組んで試してみた。

元のと比べて一長一短か。どっちでもいい感じかな。

パワーアンプも前回組んだような超ヘビーでないものを試しにもう一台組んだ。

お気楽さんの、「お気楽でないPA mini」という頒布基板。

チップセットや抵抗値などはマニュアルどおりには組んでいない。
ファイナルをバイポーラ版として、ファイナルはサンケン LAPTの2SA1186 / 2SC2837。
初段も今車で聴いている自作品とほぼ同じで、初段 2段目 KSA992 / KSC1845 ドライバーは 2SA1930 / 2SC5171 抵抗はVishy のSMM0204 等々。

クルマのリア用アンプにいけるか?試しているものになる。
出力段は今のところ、シングルで試したが、非常にクリアだが、細い音質ではなく、回路がシンプルな分、現状の古いSONY製の改造アンプよりピュア―な音。

今後、コンパクトな電源とケースも併せて作って、もう一個カー用に組んでみようと思ってます。

というわけで、今年も相も変わらず、あれこれやっていこう!

趣味も仕事も、やる気があるうちに(笑)
ブログ一覧 | モディファイ | 日記
Posted at 2022/01/18 01:14:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2022年1月18日 9:17
こんにちは

バイアス周辺の3つのトランジスタの熱結合の仕方が参考になります
こんど試してみますw
コメントへの返答
2022年1月18日 11:56
こんにちは。

バイアス用にパワトラに共締めしてるのはC3423で、熱結合は有効なやり方です。
ただ、両サイドのA1930, C5171はドライバー段で、基板のスルーホール形状がTO-92で、入りきらず引っ張り出しただけですが、、
2022年1月18日 21:44
ローター、カッコよくなりましたね。外が波波のタイプ😊

オーディオはいつも凄いなと思うばかりです。難しくて1%くらいしか理解出来ませんが🙀
コメントへの返答
2022年1月19日 0:09
波波ローターの珍しさにポチりましたが・・・

オーディオの自作は、たいてい完成まですんなり行かず、作る度に毎回いい勉強になってます!

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation