• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2019年04月18日 イイね!

灰皿(笑)

灰皿(笑)しょーもない話ですけど(笑)

アッシはスモーカーです。一生やめないつもりです(爆)

しかし、周りへの配慮(?)や新しもの好き(?)もあるので、一昨年の夏くらいだったか、紙タバコから加熱式タバコには代えました。

これで、相方は吸ってても文句いわなくなった。

吸ってる本人も、慣れると意外と悪くなくて、臭いが洋服に付かない、独特な臭気はあるけれど、紙タバコよりかなりマシ。



特にクルマで吸うには、火を使いませんし、灰が出ないで、社内が汚れず良いですね。

やはり、車載灰皿もソレ用のほうが便利かと考え、加熱式変えたと同時に、iQos2.4 Plus対応の車載灰皿に代えましたが、イルミネーションが入っていて、夜の暗い車内では便利なのですが、何故かカー用品のイルミはブルーか白色(蒼白?)しかなくて、アッシのクルマは室内灯を電球色に代えているので、その色に合わせて、電球色のLEDに自分で交換した物を使ってました。

しかし、iQosも3が昨年末あたりから発売され、形状が変わってしまいましたが、ボチボチそれ対応の車載灰皿も出て来たので、ポチってみました。

ただねぇ。前述したようにこれも充電インジケータ用のLEDはブルーで、クルマの各所に照明は目が疲れない橙色にしてるので、その雰囲気と合わないわけです。

LEDは各色たっぷり在庫もあるので、車載する前に橙色LEDに交換しましたわ。



インジケータ箇所だけではつまらんので、勢い元々LEDも付いて無かった、ホルダー充電差し込み箇所にもドリルで穴開けて、間接照明ライクにLEDを3箇所追加。



ついでに、吸殻捨てる口の奥の照明も電球色に(笑)



帰宅してから、2時間ちょっとのとてつもなく無駄な時間。

延々やっていたら、相方は見るに見かねて
『何やってんの?そんなのやらなくていい事でしょ?』

「確かに。もう止めるわ。出来たから!」

どうでもいい事。だよなぁ。

でも、クルマのイルミの色に合わせなきゃ使えんでしょーに?(爆)

作業しながら、イメージするのは夜のロングドライブなんすよね。
視線を下すと、明るすぎず暗すぎず、ほんわか照明が灯ってるイメージ。
いいねぇ~♪

そういえば、最近、滅多に夜の遠乗りはしなくなったが・・・


それにしても、”Smokefree”ってなんじゃぁ?ダっさ。

文字消して、塗り替えちまおうか。

とまた、余計な余り塗料が増えるわなぁ・・・

Posted at 2019/04/19 00:37:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2019年04月13日 イイね!

春のメンテ

春のメンテ昨日今日、マジ寒かったすね。春なのにね。

この時期といえば本来は新年度に入ってすぐなので、比較的時間の余裕もあるはずなのに、ちょっとした要員トラブルやら、今さらながらの契約更改の残骸に追われる毎日で、安堵としてられん今日この頃です。





ホントは年末に車検を受けた前後、直ぐにOILも交換しようと考えてましたが、なかなか予約のタイミングが合わず、伸び伸びになってしまいましたが、ようやく五本木のショップへ出かけ交換してきましたわさ。

エンジンOIL交換風景。

銘柄はいつものワコーズ。

ブレーキOILも交換。


エア抜きする目的でタイヤも外し露わになったフロント6Pod キャリパー。

BMW純正ながらbrembo made in italyの刻印入ってるのを今更気が付いた(笑)


ついでに、先般ECSでポチっておいた、熱価を上げたプラグ


前述のちょいちょい使ってるECSチューンに、先月 NGK SILZKBR8D8S X 8発オーダーしたのに、そのうち3発を間違った型番の、全く形状のプラグを送ってきやがって、『間違てるで~』って、上記の画像をECSに送ったら、無償で不足してる SILZKBR8D8S 3発送ってきやがった(笑)

実は先週。プラグぐらいは自力で交換しようとして、エンジンカバー周りの分解を始めましたが、急遽トラブル対応が入ってしまい中断。
プラグソケットまで買っておきながら断念。これもついでにお願いする事にしましたわ・・・orz

セルフコーティングしたお蔭で、ボディーはピカピカ艶々。


プラグ交換(熱価をあげたせい?)とOILの相まって、超スム―――ズ♪

帰路ベタ踏みするチャンスを伺ってましたが、生憎も道が混み合っていて、その感触はお預けとなっちまいました。

このクルマも、丸3年乗って、この時期までにやっておきたいメンテは予定どおり完了。

この機にアップグレードタービンやブレーキ?等々色々悩みましたが、ここいらは、もうちょい先かな!?

タイミングやチャンスが訪れたらねぇ~(笑)




Posted at 2019/04/13 00:45:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2019年04月04日 イイね!

春先のたわ言。

春先のたわ言。アッという間に年度末@3月が終わり、新たなるシーズンに突入しました。

まだ肌寒い日も続いたり、花粉やらで目がしょぼしょぼ、時折くしゃみしつつも、今年も花粉症の本格的な発症とまでいかず、スレッショルド ギリで留まっているようです(笑)






そういえば、先週末ですが、満開とやらで花見にいってきました。



ちょい早めで7-8分咲きながら綺麗でした。
が、この地の難儀なところは、分かっていつつも、このような人の多さ(爆)


さかのぼる事、その前の週末。
再びDIYでガラスコーティングをやりやした。


今回は一昨年ポリッシャー使って磨きはかけてたので、ポリッシングもワリと楽でいたが、デカいクルマなので半日 X 2の、丸一日かがり(ww

折角研磨したわけで、ガラスコーティングもついでに行いましたが、この手は何を使っても、それほど持ちもしない事はわかってるので、剤も密林で仕入れた安価なものです。


安いだけにちょっとシャブシャブで、こいつX6サイズだと、コレ2本必要でした。


先週の事ですが、機械式のフォーマル時計を衝動買いしちまった(汗)


ひっくり変える変わり種で、前から気になってたんすよ。コレ。
偶然出物をみつけてしまったんでねぇ。
しょーがないですよねぇ~


ぶっちゃけ、これ買った事は、奥方にはまだ黙ってます。
何故かというと、買ったのバレると、自分にも買えとたかられますし・・・

相方には隠してた箱(爆)を見つけられて、バレました。
『これ、ナニ買ったの?』
バレたかぁ・・・
値段を聞かれ、考えた末に実際のプライスの1/3くらいで伝えましたが、それでもえぇっ!?高!なんですぐ買っちゃうの?と、キレ気味に(爆)

まぁ、頑張ったご褒美で。

クルマはまだ代えない(買えない)ワケですし、いじゃないっすか!

綺麗に使ってれば、銭に困った時は、質にでもいれられるじゃないですか(爆)

それにしても、煩悩だらけで、全く蓄えが残らんのぉ。

どうしたものか、、、


Posted at 2019/04/05 00:32:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年02月18日 イイね!

飽くなきパワーへの欲求!?

飽くなきパワーへの欲求!?穏やかな週末でした。

どっか弄りたいと思う反面、どれもこれも軽い出費で済みそうも無く、どうするか悩み中の今日この頃。

サラーっと手軽な予算で効果的なモディファイはないもんでしょうかねぇ?


そういう時は気分転換に取りあえず、自分で出来るメンテから。

BMCエアーフィルターの洗浄とOIL塗布。


実は、昨年の春先に交換した際に、交換したお汚れの方は専用の洗浄剤で洗浄した後、乾燥させOILを塗布すると埃を吸い寄せるため、乾燥させたまま保管してました。
要は1個の使い回しで水洗い洗浄から乾燥させるまでの時間もかかるので、2個持ちでローテーションさせてるって話です(笑)

OIL吹き付けてハメるだけななので、30分で終わり。


その後、久々に都筑インター近辺まで出掛けました。そして秘密のアップデート作業。

一昨年、訪れた際はこいつの設置のために工事中だったのが新たに新設された新規のダイナモが君臨。



秘密の施工作業途中の様子。


もうちょい、〇〇も出せますよ!との事で、アップデート作業は小一時間で終わり。

見た目で、変わった個所はこれ(笑)


Driveで呼び出せる、パワー表示。
あくまで目安で実測ではないが、あながち外れてもいない感じですね。
表示領域はノーマルでは、640psと800NmがMax表示領域だったか・・・

昨日まではベタ踏みするとスケールが足りずに振り切りっぱなしだったのが、もう絶対に振り切らなくなった(笑)

上限値が800psと960Nmになったので、これを上限ギリまで振り切らせる方法といえば、カタツムリ2個を交換するしかありません(笑)

スケールは任意に段階的に選べるようで、上限1000ps 1000Nmも可能なんだとか。
ただこれはメーター表示上だけのもので、そこまでパワー出せるってものでもありませんが。

X6Mの8ATトランスミッション 耐トルク値は950~960Nmらしく、現状のBMWではAT側の制御基板でトルク抑制されてしまう仕組みらしく、1000Nmなんてそっちを電脳部を細工しないと出ませんし、もし細工できたとしても、ミッションが粉砕されてしまうでしょう。

パワー表示のスケール変更も、一昨年の春ごろには国内ではまだ未解析で、海外の方が同車種でこんな風に表示されてるのをYoutubeで発見し、どのようにすれば実現するのか、先ず安易にコーディングで可能なのかと調べてましたが、通常のコーディングでは無理なようですね。

今回は、これ以外の解析済の箇所も含めアップデートいただきました。

乗った感じも、とってもイイ感じです。




Posted at 2019/02/19 00:07:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン・チューニング | 日記
2019年01月30日 イイね!

休息。

休息。この年末年始は、ちょっとしたトラブルにも見舞われて多忙で、心の休まる間も無かったのですが、一月も後半に差し掛かり、よややく週末からゆっくり休める時間ができたので、関東から西の方向へ100km程走って、ちょとしたドライブ良好に行ってきました。

この1月、関東界隈はずっと晴れ間が続いてますね。

折角ドライブに出かける事になり、先週末も2週続けて洗車(笑)


ぼけーっと遊覧船にのり、並走するように飛んでるカモメたち。


こいつらなかなか可愛らしく、気になって景色はほとんど見ず(笑)



ずいぶん人にもなれていて、こいつらの餌と称した「かっぱえびせん」を、船の至近距離を飛びつつ手から直接銜えていきます。

餌付けされてるなぁ、船員のオぢサンは袋ごと「かっぱえびせん」ばら撒くので、オぢサンの動向を目で追ってます。

相方は、こいつらの姿を「羽根を取ったボディーのフォルムが 座薬っぽい」と、ほざいてた(爆)

まぁ確かに、そう言われると、そうかもしれんが。座薬かぁ。


夜は、この界隈で早々と 桜祭りも夜のライトアップされてたので、眺めてきました。


日曜の夜は人も少なく、ひっそりゆっくりするには丁度良い。

今回は急場に出掛けたので、適当に安価な宿でしたが、温泉入ってゆっくりしてました。




と、ここまでは良かったけれど、ここからが問題。

なんだか最近、トラブルが多い、幸い大事に至っているわけで無いが・・・


ちょっと長文になり、ますが、昨日の出来事。

宿をチェックアウトし、クルマを取りに行こうとしたところ、配車の担当者に呼び止められました。

「申し訳ありません。エンジンがかからないようなのです。」

たぶん、オペレーションの問題だろうと、クルマの所まで同行すると、見たことない状態になってました。

イージーエントリーが作動せず、キーのボタンでロックを解除するも、何も反応しません。
ドアノブを引いたところ、すでに施錠は解除されておりました。

何で空いてるのか?確認するもよく分からないとの事。

運転席に乗り込みましたが、平常時はメータパネルが点灯しますがコレも全く無反応。

あちこち触りましたが、ハザードさえ点灯しません。

もしや、キーのバッテリー切れ?

と、コンビニに走り、CR2032を先ずは交友するも状況は変わらず。

これはもうバッテリー上がってる?としか考えられず、ブースターケーブルをフロントでお借りして、送迎用のクルマのバッテリーに直結しましたが、つないだ直後はセルは回るものの、全くエンジンはかかりません。困った状況です。
普段はあまり見ないマニュアルをダッシュボードから取り出し、見てみると、ブースタケーブルを接続してもエンジンがかからない場合は、クルマ本体のバッテリーが「少し充電されるのを待って」の記述があり、待つこと5分。どうにかエンジンがかかりました。

先月車検請けた際にバッテリのチェックも行っており、内部抵抗等々、状態は全く問題ないと、聞いていたのに、いったいどうした事か。ついてないなぁ。

まぁエンジンはかかったが、バッテリーが上がってしまったので、しばらくバッテリーが充電されるまで、エンジン止めるわけにもいかず、仕方なく当日の予定は全てキャンセルし、機材がある自宅に踊る事に。とにかく数時間はエンジン止めずに直帰するしかありません。

丁度 月曜でしたので、正規ディーラーサービスもお休み。

バッテリー上がったとなると、本体は交換しなきゃなぁ。

それにしても、どのような状況でバッテリが上がったのか、確認する意味でドライブレコーダの映像を念のため見てみる事にしました。

すると、、
宿の配車担当のオッサンが、やらかしてるやんかぇ(-_-メ)

後述しますが、道中のクルマの扱いも酷いもんでした。

残っていた映像から判断すると、クルマを所定位置に駐車し、エンジンを切るまでは良かったものの、イグニッション電源を切るのをシクっており、ガチャガチャとシフトレバーを訳が分からず、しばらく弄ったあと、諦めて降車。その後直ぐにクラクションが鳴り響いてました。

降車後の映像にも、一瞬不思議そうにクルマを見てましたが、PDCセンサーのピー♪音が鳴り響いたまま、クルマのロックもかかっていないのに、そのままその場を立ち去られてました。

その後、配車担当のオッサンが戻ったところを、ロビーで見かけ見かけましたが、何も言わず事務所に消えていきました。

イグニッション電源がオンのままなので、当然電装系は入ったまま、エアコンのブロワ―他、電気喰うオーディオやDMEも生きたままで、イグニッション(ACC)オフでスモールランプ点灯しっぱなしより、消費電力も大きいと推測でき約1時間ほど経過した後バッテリーは完全放電しシャットダウン。

ドラレコもイグニッション電源がオンのまま放置されてたので、幸か不幸か全て映像と音声が残ってました。

ヲイヲイ。

何で異常を感じつつ、確認する意味で声をかけてくれなかったのか。これはないだろう!

確かに私もBMW M特有のオペレーションをちゃんと説明しなかったのも悪いかもしれん。
だが、怪しいと思ったら、直ぐ車のオーナーに確認すべきでしょ?

それに、宿から2~3分離れた駐車場までの道中の運転が酷いのなんのって。

宿から直視出来ない路地に入ったとたん、アクセル踏むは踏むは。踏むのは私も踏むのでまぁ良いとしても、途中、前の車に追いついてしまい、チっって舌打ち「んだこいつ、早くイケやぁ。おっせーなぁ。」って煽るは煽るは。

煽ったところで、次の信号に引っかかり停車。信号待ちからの発車直後、急加速しドラレコのGセンサーも反応し、その間の切り取りも完全に収録(汗)

まぁ多少荒運転いのは、目をつぶろう。

しかし、クルマの扱い含め、その後の対応の煩雑さを含めるとアウト!職務怠慢だ。

施錠の確認もせず、その後もメンドクサイからほったらかしたのが感じ取れる。



映像を確認した後、直ぐに宿の総責任者に連絡を取って事態を丁重に説明。

当初、正確な状況が解らなかった時には仕方ないから自費&自力でバッテリー交換しようと考えてましたが、このまま放置も我慢ならんし、イチャモン付ける気も毛頭ないが、宿泊客から預かったクルマの扱いがなってない。

安いクルマでも無いし、もしこのオッサンが同様の車種を保有してたとしたら、あんな扱いするのだろうか?

説明したところ、総支配人からは、お詫びと共に、バッテリー交換やそれにかかる費用を弁償する旨は直ぐに仰ってましたが、全く気分の良い話では無い。


取りあえず、総支配人に今回のドラレコの画像を見てもらおう。

配車担当のオッサンの言動はどう映るだろうか?

その後、どうされるか、映像を確認された後、ご判断ください。と伝え電話を切りました。


アッシも会社を経営する身で全く業種は多少異なるが、広い意味ではサービス業というところは変わりない。社員の教育、モラルからくる普段の言動は常に目を光らせていないとイカンと感じた次第。

いずれにしても、後味のよろしくない話でした。


※ 数日後、今後の参考のためにと、宿の総支配人にmicroSDを郵送し見ていただいたところ、折り返しの連絡があり、お詫びされるとともに驚愕されてました。
どうお詫びしていいやら・・・と、まぁサービスの向上役立ててくだされ。

来週、ディーラーにクルマ持ってって、バッテリー交換してこよう。


Posted at 2019/01/30 02:37:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation