• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2018年10月09日 イイね!

アレコレと、、

アレコレと、、3連休の3日間あっという間でした。

先ずは、台風後に洗車も出来ずにおりましたが、ようやくコイン洗車場に持ち込んで、塩分(?)もきれいさっぱり。




夜は何年か越しのアンプを2夜連続でメンテ(改造?)


とりあえず一部を除き、きりまつきましたし、じっくり試聴してみる事にしました。

ぶっちゃけ、この週末に間に合わなかったパーツもあるので、あとひと手間で完了にしようと思ってますが、何故に改造するの?ってやはり自分なりの理想の音を求めて!?

理想の音ったって冷静に試聴もやってみないとねぇ。

本当に好みの方向になってるのか否か。
手をかけただけの自己満ちゃ自己満かもしれませんが、やっぱり聴いて納得って確信を得る事は大切ですからね。

というわけで、同機種のほぼノーマル機が今は手元にあるので、厳格に比較試聴をやってみることに(笑)
ほぼストックの状態とはいえ、電源制御部の修理と手入れ他、1次ケミコンは液漏れしてたので、ある程度容量を増量したものと交換し、きっちりオフセットとバイアスは調整したもので、一聴してかなりアタリの良い固体で、古典アンプのコの字も微塵も感じません。

言うまでも無く、ゴチャゴチャ基板裏にパーツがくっ付いてる右側のやつが改造機。
毎度のバラック接続の視聴ですが(笑)


改造の詳細は後日、また書くとして、いったいどれくらい違うのか、自分でも興味深々。
即時接続を変更して、直接試聴するとその差が有るのか無いのか、とても分かりやすいですし。



先ずは今回のノーマル機。この個体は出音の佇まいがとても良い。一聴してピアノ等の楽器のアタック感や空間再現力が見事で、ほぼほぼ完全に温まるまで、1時間ほどはアレコレと色んな曲を聴きました。

無改造機はほんと久々に聴きましたが、改めてこのアンプの良さを再認識。
こういう音、好きなんですよね。

さて、今回で3度目となるメンテを施した改造機。

音声経路の抵抗やコンデンサ共々、全て自ら試してみて、イイと思しきパーツを全てぶち込んだもので、ノーマル機に安易に負けるようじゃ困るのです(爆)

一聴すると、改造機の方がマイルドな感じもして、おやおや?と表情が一瞬歪みました。

ただ、少し聴きこむと、これはフラットな方向で、ナチュラルといえば、やはり改造機のほうがナチュラルでこのままの方が良いか。。
1曲聴き終えるまでも無く、著しく異なって聞こえるのは、空間再現力と静粛感で、音の深みと立体感ににんまり。音場感がまるで違う。

自分で手間暇かけた改造機ですが、違いが少ないとなるとやりきれませんが、聴きこむにつれ、その違いに自ずと納得。

アンプが温まるにつれ、至福の時間が流れ、聴き心地良くて安堵感も相まり、目をつぶっていたら、知らぬ間にうたた寝してました(笑)

発熱量が多くあっちっちになるアンプ。もう少し涼しくなったら車載しましょう。




Posted at 2018/10/09 01:03:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年10月02日 イイね!

10月になりますた。

気がつけば10月。

毎年の事だが、下期に向けて新規案件への取組みやら契約更改に思いの外手間取って忙殺されっぱなしで、9月は一度もドライブにも出かけられず、趣味もお預け。
ちょっとフラストレーションが溜まっておりましたが、ようやく月末ぎりぎりでもろもろ方が付いて、ほっとしている今日この頃。

自分へのご褒美でもないですが、先週後半台風が来る直前に、北関東方面へドライブ&小旅行。


宿の窓からの景色、少し標高が高い場所は、少し色づきはじめましたかね。



部屋から見下ろした、X6M



道中も周りを少しだけリードするぐらいのペースで、いつもの単独ドライブのどとく、深めにアクセル踏むと助手席の住人が怖いだのなんだのとギャギャーうるさく、とても踏めたもんじゃありませんでしたが、、、

温泉入って、旨いもん喰って静かに過ごしてきました。


同時に放置していた、古典アンプPhonon340Cの細工も再開。


不良個所の数々

電源部 電力増幅段のチョークコイルですが、前回#43コアー材に自家巻きしたですが、#43材では巻き数が少なくても比較的大きいインダクタンスが稼げるものの、可能電流は大きく取れず、8個投入したうち、3個は見事に倒壊し割れてました。

それ以外にも、この個体は今回3度目の細工。

コレを弄ったのは、早いものですでに5年前。今現在考えられる、最良のパーツへと交換。


音声経路の大き目の巻き線抵抗などは取っ払い。
最近のDAC工作の際に使用し、結果の好ましかった薄膜チップ抵抗へと一部交換。

クローズアップ画像。細いなぁ。

ジャンパー線のごとく見える箇所は5mmピッチの抵抗が付いてた箇所に1608サイズのチップ抵抗をとっつけた様子。クローズアップすると、大して細かく見えませんが、まぁ小さい。


1608薄膜チップ抵抗と、MELFの0204。使用したジャンパー用のスズメッキ線の径は0.65mm 。

アンプのアナログ回路でこんな面倒な事やるアホは見た事ありません(爆)

ちょっと前の感覚では、チップ抵抗なんぞクソ!ぐらいに思ってましたが、それは安価な厚膜チップの話で、温度計数が高い、薄膜チップ抵抗は、癖の無い繊細な音質で、自作のDACアナログ回路には多用しており、Phononの音声経路にも試してみようと一部主要箇所を交換し、途中で試しに試聴してみましたが、かなりイケる。

その他も次のコンセプトに基づき、パーツを交換し、途中で通電チェック&音出し。

昨日も、長時間没頭し目がチカチカ。。
それでも完成間近なところで、アレコレ作業を詰め混んで、通電したとこと、電源が入らなくなてしもーた。
正確には電源が入らないのは、片側のグループは正常に起動し各所の電圧も正常値。
一報不良グループ(?)は、一瞬立ち上がった後に、短絡モードの様な感じで、即落ち。
再起動するがまた落ちての繰り返し・・・orz

どこが悪いのか、ハンダのショートはどう見ても無い。

試しにチェック用に画像を撮り、拡大して確認してみたところ、やっちまってますな。


タンタルの逆接続(~_~) 
新鋭のKEMETのポリマータンタル。今回アンプで試そうと、マウサーで取寄せたが、この個所は約3.3Vの平滑用で、逆接続したものは余裕をみて16V耐圧。破裂はしてないので、極性戻せば使えるような気するが、

最近、ローガンさんの進行が激しい。
こんな表記は、小さすぎて読めなぁ~い!
ニョシがケツで踏んでも割れない、”破突きルーペ”常用するも、度数を上げんと追いつかんのかもなぁ、、

速攻治したいとこだが、明日は早朝から打ち合わせ、近々時間が取れる時直そう!

つぅわけで、久々のブログでした!

Posted at 2018/10/02 00:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年08月31日 イイね!

3代目?

まだまだ暑い日が続き、うんざりしてます(笑)

爽やかな秋が恋しい!というわけで、ちょっと気が早いけれど秋冬向きにアンプを仕込もうと、冬用アンプを引っ張り出してきた。


比較的綺麗、ていうより1990年代製のアンプしては奇跡的に綺麗といえるのかもしれんが、前回下ろした際に、チェックしたら1つのチャネルだけオフセットが少し出ていたので、要メンテ。
今となっては希少価値かもしれないので、ちゃんと治しておきたいが、改造しまくったので、殻を剥したり、追加物剥すのが超メンドクサイ。



ちょっとバラし、怪しい箇所に手を入れかけたところで、何気に競売サイトに同機が出ていたので見つけてしまった。更にもう一台いるんかい?散々弄ったしもうええんちゃうか?
とはいえ、年々競売に出る事も少なくなってきたし、最悪パーツ取用、上手くしたら更に改造のための実験機にでも、、いずれにしても、同機はこれが最後にしようと考えてポチってしもた・・・orz

幸い強烈な競り合いになる事も無く、落とせたが、これで3台目かぁ。
しかし、未だに人気があるのか、意外に高い。アッシとしては通電不可能なジャンク品でも良かったが、音は出ている代物だという。



届いてすぐ、通電する前にいきなり分解。
どっちみちNCNRだし、このままで、使う気も無し。

開腹して確認したところ、耐久年数をとっくに過ぎ、危うくなる電源部は、やはり修理した形跡がある。

ただ、著しく通電時間の長い固体でもなさそうだ。


問題はその修理方法だが、、、




コテの熱で、パターン剥し倒しとるやんかぇ(汗)

修理するのに電源制御基板を外そうとしたが、外れずパターン剥してしまい、その後のリカバリーに非常に苦心して直された痕跡がある。

電源制御基板の液モレしてるケミコンは交換されてたが、最低限音が出る状態に修理する以外には、お漏らししてる一次ケミコン等の交換した形跡も無いし、作業範囲が極めて限定されてる点で、想像の域を出ないが、やはりプロの手による修理なのか?

いずれにせよ、古いアンプなのでこのあたりは覚悟の上。

取りあえず、基板を無水アルコール洗浄し、後々接触不良を起こしそうな、芋ハンダとなってる箇所や、リカバリの目的で追加されてる線材も外し、信頼性の高いハンダに打ち変えたり、ビローンと張られてる、ケーブルも高耐熱のテフロンケーブルに変えようと思う。



とりあえず、電源制御基板のメンテは完了。

液漏れしたた1次平滑ケミコンもあり合わの在庫品に交換したとこ。

手を付け始めると、こういう作業も結構楽しい(笑)

が、分解した既存機と、ポチリたての同機のパーツが部屋に散乱しちまった。

どっちを先に片付けるか・・・

両機完全メンテ完了までには、相応に時間もかかりそう。

まぁ、秋冬までまだ時間もあるし、急ぐ事も無い。ゆっくりじっくりやろう。


Posted at 2018/08/31 02:31:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月20日 イイね!

平成最後の夏。

ずいぶん暑さが和らぎましたが、7月からの亜熱帯のような陽気には参りました。

アッシは本業でほぼ毎日外をウロつくので、涼しくなってずいぶん助かります。

さて、まだ8月半ば過ぎですが、月誌といいますか、お盆までの色々を整理しときましょう(笑)

8月初旬は、各所の花火に引っ張り出され・・・
これは比較的近所。


クソ人出が多い江戸川。周囲の方々のマネして動画撮ってみた。爆音注意。


暑くて人多くて、もうコリゴリ。
また来年も連れ出されるんだろうか。

〇西臨海公園で開催されてた、オーディオ系の寄り合いにドタ参。


計25~30台ほど、DIYの方のショップにより超美しくインストールされた力作もあり、様々な方が集まられていて、みなさん力作ぞろいでした。イイ刺激になりました。

思いがけず、何年ぶりかで久々にお目に掛れた方もあったりで、楽しかったっす♪


お盆も過ぎた、この週末には、北関東をドライブ旅行






帰京直後のメーターパネル。

微妙な連番まだあと1キロ(笑)

今回もちょいちょい渋滞に巻き込まれたにしては、にしてはマズマズなのではなでしょか。
このパワーで重量級のクルマとしてとても優秀だと思う。

走りは、最近タイヤを新調したばかりでアライメントも取り直したし超快適でした。

やはりX6Mは、都内をチョコチョコ乗りするのは、宝の持ち腐れだと痛感。

中長距離にこそ威力発揮するクルマ。


オマケで、空いてる時間の電子工作も。


AK449X Dual Mono DACの入口に既存のRPi3とBeagleboneを一か所にまとめてケーシング。
ケースの天板もアルミ板切り出して塗装して、完成。
近日、秋口いでも現状車載してるのと、ローテーションしよう!

なにかと、この夏もバタバタと良く遊んだ(笑)

お盆も明け、本業も一気に多忙になりつつありますが、本格的な繁忙期に向けて、心と体もまぁまぁリフレッシュできた今日この頃でした。





Posted at 2018/08/21 00:00:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年07月31日 イイね!

どっちを積んででかけよう?

この週末は逆相台風の影響で、外出は避けたので、また部屋で工作。

といっても、先週からの続きで、まだ化粧パネルが出来ていないこいつ。



剥き出しだとえげつないですが、AK4495SEQ DM (AK4497 DMも入れ替え可)DACをコアーにして、同軸でもPCやiPhone等が接続できるUSB I/Fと、RaspberryPiとBeageleBone2台のI2Sミュージックサーバをこの筐体にギュウギュっと収めた代物です。


ごく最近作ったのはこれ↓で現在車載してます。


上記のも、ほぼ同じような内容ですが、DAC基板と電源等は後出なので、若干工夫をこらしていて、やはり後出しのほうが音も好みで、元積んでた方も手を加えずにはいられなくなって、結局似たような構成としてしまいました。

基板剥き出しのえげつないビジュアルのままなのもあれなので、それなりにフィニッシュしようとかんがえてましたが、家にいたのでパネルを切り出し、取っつけました。


アルミ板の加工ですが、簡易フライス盤(プロクソン)もあるので、角穴はそれなりに綺麗に加工できますが、妙に時間はかかります。おまけにそこそこのサイズの板から切り出すのは手ノコでギコギコ。


シンドイわぁ。(爆)

あと天板と側板ですが、それも切り出しはやったんで、後はネジ穴開けて組むだけ、、、てかアルミ生地の剥き出しなのもあれなので、黒艶の張りものして誤魔化しましょう。



さて、7月も明日(今日?)で終わり。

まだまだ酷暑が続きそうですが、お盆やすみ後半には、近隣ドライブ旅行にも出かける予定。
現状、オーディオの音の入口のシステムが2台あるわけですが、どっちを積んでえかけよう・・・

後出で現所積んでる方は通電時間も短いので、そっちになるかな。


といいつつ、こんな事ばっかやってるから、クルマに乗ってる時間が全然ナイわ。

本末転倒ですな!(爆)
Posted at 2018/07/31 00:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation