• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2018年03月22日 イイね!

メンテとプチモディ

メンテとプチモディ久々のブログとなりました。

このところの陽気もずいぶん春めいてきまして、オフィスの近くの桜のちょっとした名所も2~3分咲きといった感じで、この週末あたりが桜は見頃となるのかもしれません。




さて、先日の事ですが、久々に五本木のショップにお邪魔してきました。


油脂類の交換と、ひみつのメンテ(笑)

古き良き時代のスーパーカーが入庫してました。
ランボルギ~ニ カウンタックLP400ですか。

何とも珍しいRHD 英国仕様なんでしょうか。右ハンのカウンタックなんて見た事ない。


あと、自分でやったメンテで、BMC製エアエレメント交換。


交換に際し、K&N シーリンググリスも接合部に塗り塗り。


これで、隙間から外気吸う事も無くなり安心です。

BMC製のエアクリは1年ちょっと前に交換していて、汚れた際には水洗い洗浄も可能ですが、水洗いした後、自然乾燥して乾かすにも数日かかるでしょうし、その間の予備も必要だろうと、もう1組購入。年末に届いてましたが、寒い間は外でクルマ弄りする気にもなれず、ようやく着手。

交換したら、油脂類交換とも相まって、拭け上がりも良くなりました。
やっぱ糞詰まってたんだなぁと、、、


それと、2週間ほど前にポチっておいた、社外品の炭素枠のグリルが届きました。
大陸から大よそ2週間。米国からの輸送するより返って時間がかかりますね。

純正Mグリルを外し、並べて見て比較。


クオリティーというか、フィニッシュレベルは全く問題なしの艶々。

ただ、厳密に言うと、完全コピーという観点では、純正Mグリルと直接比較では、縦枠の立体形状の違いは若干異なるかなあ、純正Mグリルの縦枠の高さ凹凸がより抑揚があり立体的。

このあたり、形状も何もかも気になるとなると、やはりPerformanceグリルを選ぶべし。
しかしながら、F85,86専用のパフォーマンスグリルは約7諭吉程と結構お高く、個人的には躊躇しました(汗)フィニッシュに関しても、グリルの枠は今回つけたのは、カーボンを選んだが、純正品は光沢ブラックフィニッシュとなります。

後先しましたが、グリルを外した絵。


先週も試しに外してみたけど、F系でも15、16、85、86は構造的に、手が入らずグリル外すの結構手こずる。
正規D~ラ~にグリル交換の作業を依頼すると、無傷で無理なく作業をする観点で、グリル外すのに、バンパー丸ごと外して作業するって話になるのでしょう。

海外の作業例でこんな例が絵付きで出ていて、やってみましたが、絶対無理。どんな力で引っ張んねん!バンパーモゲるわっ!!


取付後の画像。フィイッティングもばっちりです。



うんうん。まぁまぁいい感じ。
好みはありますが、枠が炭素柄で色もグレーっぽいので、悪くありません。

さてさて、もう一品も同時に(Front Upper Splitters Inserts@炭素品)明日あたりには、デリバリされそうなので、それも週末も天気良さそうなのでとっつけますかね(笑)

それはそうと、グリル外した後の腕。
グロ注意(爆)


狭い隙間に痛みを堪えて腕をねじ込み、ゴリゴリやってたらこんなんなりましたぁ(爆)

先週試しにやった際も同じようで、打撲が癒えたばかりだったのに、、、

Posted at 2018/03/22 22:47:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年01月29日 イイね!

今年最初の

気が付けば、1月も最終週で2018年も1/12が終わろうとしていますね。

この間、年末~正月を迎えたばかりなのに、何ツー早さ、、、

やっぱ年のせいなんでしょうかね?

というわけで、今年最初の更新となりますが、ジタバタしているうちに一月の後半になり、寒さ厳しい折ですが、ちょっと一息ついて、鎌倉界隈まででかけてきました。


湘南近辺も、かれこれ2年ぶりくらいでしょうか、、

鎌倉といえば、寺院周りや江の島やら、クルマでウロウロするにも停める場所に困るので、取りあえず宿にクルマを停めといて、江ノ電と徒歩でと考えたのですが、とにかくよ~歩きましたわ。

特に江の島といえば、ご存知の例のエスカー(?)って変てこな名前のエスカレ―タ―に金払ってまで、乗る気にもゼェゼェ言いながら階段上がったり下がったり、極寒のはずなのに、変に汗かきました。

X6Mも年始から近所中心、また残雪の影響で夏タイヤしか無いアッシは、まとまった距離を乗る事も無かったですが、今回は天候も良く路面も大丈夫だったので、久々にべた踏みしてみましたが、寒い時期にドーピング仕様のターボエンジンは格別です!てか、ちょいと激し過ぎるので全く目が付いていきません(爆)

とはいえ、ちょっとフロントタイヤも減ってきて操安性がネガティブな方向にもなってきたので、そろそろ交換時期ですし、同時に4輪のアライメントも調整してもらいたいところです。


相変わらず、ややこしい仕様のカーオーディオの方は、年末に新たな再生装置としてRPiを仕込んだので、その後もチマチマと色んな再生アプリを試しておりました。

慣れないLinuxなので、ググりまくって、どうにかこうにか設定しつつ、取りあえず数種のディストリビューション(OS含む再生アプリ)を試してみましたが、とにかく慣れない領域なので、なかなか思うようにいきません。


上記の画像は、2機のRPiでフロント・リアエンドを独立させた構成ですが、どうにか家で音が出たので、同じ環境を車載し、試せるようにクルマのリアセンターラックを多少細工して、囲った箇所に2台目のRPi 3Bを乗っけました。


積んだ直後、コレはキタか!?とも思ってたのですが、今回のドライブで数時間試聴してみて、やはり、多少課題も見えてしまいました。
再び再生アプリをどうにかしようか、はたまたコレ様にパッシブネットワークを微調整しようか、全くもってきりがありません。

というわけで、相も変らぬ近況でございました。


※ こちらと同じ内容の、ブログがマヌケにもダブって上がっておりました。
 コメント頂いた方々、イイね!を頂いた方々には大変恐縮ですが、一方は削除しましたm(_ _)m
Posted at 2018/01/30 01:14:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月07日 イイね!

RPi オーディオやっつけ車載

先日の続きで、ようやく仮に車載してみました。

やっつけですが、ケーブル類綺は整理して。




取り急ぎ、仮に車載しました。



前面パネルが切り出せてないので、具が丸見えですが・・・・


所定の場所にギチギチに収めます。

RPを起動して、鬼門だったWI-FIもすっきりつながり問題なし。



コンソールにiPadを仮置き。


この状態で近所を一回り、気分良し。

RPiからI2S接続の AK4497 Dual monoで悪いわけありませんわ。

ぐはは!

あとは、 前面パネルを作って、見た目をどうにかしなきゃです。



Posted at 2017/12/08 00:35:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月05日 イイね!

ウル酢

ウル酢ランボのSUV URUS 正式発表されましたね。

ずいぶん前からコンセプトモデルが発表されていて、出る出る出る出る出る出る出る出る出る
出る出る詐欺かと思ってましたが、ようやく正式に発表されました。

日本に来るのは来年のいつ頃なんだろう?



シャシーのベースランボはワーゲングループなので、AUDI Q7 カイエン ベンティガ等とも共通だが
外見は何故だかトランスフォーマーを連想してしまいます。個人的所感(笑)
こういうの。走ってたら目立つだろなぁ。

どんな格好して乗ったらあうのか、ヨ~わからんけど、てか嫌いじゃないんだよねぁ。
でもちょっと似合わなさそう。

4L V8 インバンクターボ
・最高出力:650ps/6800rpm
・最大トルク:86.7kg-m/2240-4500rpm
・駆動方式:4輪駆動
・0-100km/h加速:3.6秒
・最高速度:305km/h

エンジンもパナメーラに乗ってるやつをチューンしたものでしょう。


サイズ。

全長:5112mm
全幅:2063mm
全高:1638mm
ホイールベース:3003mm
車両重量は2200kg未満


おされな内装


とても速そうだけれど、動力性能はなんとなく予想の範疇。

インテリアは、ラグジーな4座席なのがイイイイ。

日本仕様価格 2574万円 たぶん素では何も付いてなくて、乗り出しは3000超えるだろう。
とことん買えんわ。

でも、実車みてみたいのぉ。。

調べてみたら、絶賛予約受付中だそうな。

いかがです?
Posted at 2017/12/05 23:07:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2017年12月05日 イイね!

RPi車載計画遂行中

先週の続きです(笑)

年末の繁忙期にひっかり、モタモタしてます(汗)

どっちつかずというか、仕事が手につかないのは芳しくないので、とっとと終わらせたいところですが、毎度の如く、モノづくりとなると手を付け始めると、アレコレ盛り込みたくなりどうしようもなくなります。

この性格どうにかならんものか・・・

取りあえず先週はRPi基板の改造(電源分離)までやりましたが、その後の様子。

RPi基板とI2Sインターフェース基盤のアイソレータ―を取っつけ。

RPi本体からの給電を止め、独立電源として、GNDラインも分離させませう。

ベースのアルミ板にボチボチ、電源部を組み込んでいきます。


上記の状態で、一旦14.4VからLM350で6Vまで降圧させ、その後ローノイズ電源で5V,3.3V 1.8Vを食らわしませう。

ほんで、土曜の夜中に、1次電源とするべく、SICショットキーとケミコンで平滑回路を組んだった。
昨日あたり、寝不足で昼間はぼんやり(汗)

そして今日、土曜に組んだ1次電源をべース版に乗っけた絵。



そして、ついさっき、AK4497Dual mono DACと接続して試聴。


S/N良さげ。音も滑らかになった気がする。
やっぱ電源はがっちりやらねばなぁ~

これを見た相方は
ナニッこれ?なんか凄いことになってるんですけど、、、
こんなんクルマに積むの?危なく無いの?

やっぱ剥き出しだと危なくみえるよなぁ。

サンプリングレートは色々試してますが、192Kぐらいで丁度良さげ。


まだ車載は出来てないし、早いとこ車載テストやらなきゃなぁ・・・

そういえば、現状だとDAC基板だと、I2Sの入口が1個しかなくて元から使ってるUSB I/FのXmos768Kと切り替えて使えるようにと、I2S(HDMI)セレクタ基板をやっつけで組んだ。
ところが慌てた挙句、テスト段階で3.3V定格の基板に間違って14.4V 食らわして一撃で煙が・・・


音源シグナル通す以前にぶっ壊したったぁ~@

石4個しか積んでない基板なので、同じ石を仕入れてまた今度治しましょ・・・orz

取りえず週中くらいまでには時間作って、クルマに積んでテストしてみよ。




Posted at 2017/12/05 00:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation