• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2017年11月27日 イイね!

冬支度

11月も最終週になり、今年もあと1か月ちょっと。

なんと時間の経過の早いことか・・・

年末は何かと気ぜわしいのですが、クルマ弄りは一段落してるので、師走の忙しくなる前に暇つぶしにオーディオネタです。

とてもマニアックな話になるので、興味の無い方はスルーしてくだされ(笑)

私はクルマで音楽を聴くのに、入口としてメインに使ってるのは、皆さんと同じようにiPhone (iPod touh 6th)を使ってます。
入口は同じでも、その先がややこしい(マニアック)な事になっており、iPhone からカメラアダプターを通じ、直接デジタル信号を取り出し、Xmos768K というUSB インターフェースで受け、その後ホームオーディオでも中高級機に使われるAK4497eq という自作のDACで鳴らしております。

AK4497 DACはとてもお気にいっており、これ以上のものは現状望むべくも無いのですが、ミュージックソース再生装置としてのiPhneは、iPod touch が生産打ち切りで、素直にiPhone Xにスライドさせて使い続けるかなぁ~とも考えてましたが、やはりもうっちょっと突っ込んで、音質だけの側面では、数年前よりRaspberry Pi (RPi)をミュージックサーバ的に使用し、こいつだと直接デジタル(i2S)信号でDACに接続出来るので、WIFIで接続して PCやiPhoneでも iPhoneのミュージックアプリ的に使用できます。
しかしながらRPiはLinuxベースの小さなコンピュータで。導入するには、インストールや接続等、基礎的なお勉強が必要で、数年前にちょっと触った後に面倒になって放置しておりました。

実際使ってる人を見てると、結構良さそうで、インストール他、操作方法もネットでググるとかなりの情報も得られるようになりこなれて来たので、そろそろやってみよう、ということで数日前より取り組んでます。

取りあえず、OS他インストールしてバラックでお試し。




ついでに他の再生ソフトも


よく解らないまま、いきなり電源部を改造(爆)


通常は5VをACアダプタか、GOIPから給電するのですが、RPiの基板内部はは5V 3.3V 1.8Vの電源で駆動されており、アナログのローノイズ電源を各電圧毎に、分離して給電する目的でインダクター2個と、電源制御用ICを剥しました。
拡大画像で見ると、意外と簡単そうですがハンダの扱いに慣れてないと、難易度高いかもしれません。


余っていたローノイズ電源で各電圧分離して駆動




取りあえず音も普通に出てるので、壊れはしなかったようです(笑)
RPi 電源の改造は、、、金魚の糞みたいに、こいつらをくっつけて無いとお手軽に繋げなくなるので、クソめんどくさくなる。

とりあえず、問題なく動いてはいるが、安定度・ノイズ他、使いこなしにはもうちょい研究が必要なようです。

続いて、手持ちのAK4497DACに接続するためのインターフェース基盤 PiSRC4137 を作って


車載してるDACを下してきて接続。


768Kで試聴。


かなり良い感触です。

あと、電源作って、車載出来るようなケースかボードに乗っけて、、、

年末忙しくなるまでにクルマに積むまでに完了するのかぁ???

土日、こんなことばっかやってたら、相方のご機嫌は超悪いし、何が良いやら悪いやら、、、

まだまだ探求は続く。




Posted at 2017/11/28 01:29:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年10月31日 イイね!

この頃の色々。

10月も最終日ともなると流石に秋らしくなります。

気候も良いし、今年は夏場にロクに休めなかったので、年末の繁忙期が始まるまでは彼方此方出かける予定を詰め込んでます。

先週の土曜。雨でしたが開幕したばかりのTMS2017も覗いてきました。

目に留まったクルマたち。

8尻クーペ


BMWブースにまだ置いてた、内装色が同じ、同車種(笑)


街で見かける事は無いけれど、未だに車内に乗り込み、見てる人は数知れず。

M5もありましたが、人が大過ぎて画像は撮れず。

カイエン2018


LCIの類かと思ったら、オールにゅーだそうな。

画像のようにリアはちと変わったか。

このところ、デザインに力が入りまくってるMazda


カッケ~4ドアだ。

このまま出たら欲しい気もする。実際はサスのストローク取れなさ過ぎて、このままでは無理だろうなぁ。

あと、画像は撮り損ねたが、GLC63 AMGも気になるクルマではありました。



さて、話は変わって、またまたオーディオのお話。

今週末もドライブに出かける予定なので、中長距離乗るとなると、オーディオは重要で、そのお共にと考えて、大急ぎでDACのフィルターアンプを組んでみた。


オールディスクリートのバッファー・フィルターアンプ。
こんなもんオペアンプ1個で済むところを、新しめのチップパーツを使える範囲で使ってみた。
ただ、ドライバー用のトランジスタには1975年ごろに製造されたと思しき、古いメタルCanの石を試してみた。



さぞかし良かろうと期待しつつ、ケースに入れて聴いてみたが・・・

ちょスピード感が足りない気がするのぉ。何十年ぶりかの通電で、石がまだ寝ぼけてるのか?

1時間ほど聴いてみたが、雰囲気があるし悪くはないが、やっぱ新しい石のほうがより良いかもしれない。もうちょっとだけは様子見してみよう。


次にパッシブ。

今夜も帰宅後にフロントのウーハ帯域の調整をやったった。


久々にハイカット用のコイルの定数変更。

帰り道に、秋葉のコイ済”でセール品、5.6mH 買ってきた。とっとと圧着端子くっ付けて早々にお試し。

まぁ、自己満の世界ですが、ローエンド出過ぎ対策と、中低域の被りを改善できんかなぁ?との目論見です。

こいつは、もしかしたら・・・と、思うところがあったが、完全ではないけれど、上手くいってるっぽくて、ベース帯域が良くなったしこのまま行こ。

今度の週末は晴れてくれよ~!

明日から11月ですが、遊べる間は遊んでよう(爆)
Posted at 2017/10/31 22:54:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2017年10月20日 イイね!

火入れ。

ちょうど1年ぶりに組んだDAC、AK4497 Dual Monoに火入れした。

ちょっとクルマからは外れてますが、この先この一部もクルマに積むかもしれないので、ご愛敬ということで、ワケの解らん世界ですが、そーっとしといてくだされ(笑)


いくらアッシとて、いきなりバチっと100Vのトランス通じて通電するのも怖いので、事前に作った基板のみ実験用DC電源で通電し、火も出ず煙も出ず、テスターで電流値も正常っぽい。

アンプの改造とか、余計な事した直後にいきなり通電し、何度煙を吹いて一瞬でブツをお釈迦にしたことか、、、

入れ物はまだ無いから、取りあえずはバラックの状態で、分離させたリニア電源@トランスをコンセントにブッ刺し、電圧だけ計って正常なら試聴出来る。

何台組んでも火入れの瞬間と初試聴はドキドキ。


安易に試聴できる同軸で入力して久々にCDを試聴。


いやいや、、こりゃニンマリだ。

通電して即、ここまで良いのは初めてだ。

これなら、後のプロセスの電源やケースの工作にも力が入る。

コレ向けに温めておいた、ディスクリートフィルターアンプ。


おっと、リビングをどっ散らけて、試聴してたら相方のご機嫌が最悪~@

テレビが見れないと、こっちをガン見してる。もっと聴いていたいが今夜はやめとこ。


この週末はクルマで出かける予定で、昨日洗車もしたが残念な事に天候は最悪っぽいなぁ。

しんどかった夏場場もこのために乗り切ったようなものだが、いかがなもんかなぁ・・・

Posted at 2017/10/20 02:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年10月12日 イイね!

秋の空!?

半袖でも汗ばむような一日でした。

またまたマニアックなお話ですので、意味不明な内容かと思いますが・・・(笑)

この週末も調子に乗ってオーディオ機器に手を加えておりました。
先日手を加えたAK4497 DACで画像を撮り忘れ、新たに組み入れた超ローノイズLT304X電源部。

1.8VのDigital コアー部も更に分離させたところで、アナログ系とデジタル系、なるべく供給電圧毎にバラしたけれど、もうこれ以上ケースに治まらん。

てか、カー用にここまでする意味あるんかい!?(笑)


~の流れで、音はとっても良いんですけど、更に欲が出るのもので、スピーカーに関連して帯域バランスを少し変えたくもなってきており、明日から雨ということで、晴れてる間にとっとと仕事を切り上げ帰宅~のドアバラシ。


まだまだ日中は暑かったんで、蚊ぁ飛んでますけど、こんだけ煙炊けば大丈夫!?
(すぁーせん~画像は煙 ちと盛ってますが・・・)



バラしたところで、フロント側のパッシブネットワークを調整。
微細なとこで、0.5db スコーカーとツイーター2本のレベルを盛る方向に調整(笑)

既存のAK4495SEQと新4497EQではほんの少し帯域バランスが異なって聴こえて、4497の方が穏やかといいますが、中低域豊かといいますが、相対的に緩やか。
このままでも悪く無いけれど、アッシの好みではもうちょっとシャキッとビシーッと芯の通った音がスキなので、そこら辺を改善する目的で、中高域のレベルをちと気持ち上げ気味に調整したって具合です。

一聴していい感じになり、日が暮れるまでまだ時間もあるので、ついでリアドアも攻めておきやした(笑)


攻めるっても、フロント側もボードネジの増し締めしたので、リアドアもボード取付ネジの増し締め。
木製のボードというと、経年変化で木が痩せていくので、時折増し締めしなきゃならんのです。

リアは前回やったのがもう半年以上も前なので、ユルユルになっているのではないかと、気にかかっていたんです。

その後、人っ気の少ない、ガード下に移動して鳴らし込み&試聴。

んんんんん。きめ細やかでありつつ、全域にエネルギーがビシっと漲ってる。
イイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ! 小一時間ほど様々なジャンルの曲を聴き込んでだところで、満足満足。(プラセボ全開ね!)

自画自賛したところで、どうにもならんのですが、秋のドライブ前に、気になるところを潰しておかないとね。音が悪いと気分よくドライブできませんから(笑)

日も暮れて、部屋に戻ったところで、次なるターゲット。


またかい?って話ですが AK4497 デュアルモノのお気楽さんの新作基盤。先月後半だったか開始早々基板は配布してもらったのですが、取りあえずオンボード電源だけ組んで、電圧チェック。

同じ石のDACばっかりどうするのか?って話ですが、先日車載したDACとは設計者が違うので、音の傾向も違うのかと、、あと、こういうの配布が完了すると、手に入らないってのがあるので、無くなる前についつい・・・

てな具合で、ドライブの準備は着々と進めておりやす!

さて、ドコ行くか・・・まだ決めてないけど(爆)





Posted at 2017/10/13 00:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年10月05日 イイね!

たまには休暇をとって電子工作。

秋らしくなってきました。

夏から秋への移ろいはイイですね。

気温が下がると、タバコもメシも旨い(笑)


掲題のように今日は勝手に仕事休むことにしました。


ドライブシーズンの前なので、遠乗りする前に、オーディオ機器、DACに手を付けておきたい事もありましてね。
まぁ、マニアックで、ややこしい話なので、こういうの苦手な方はどうかそーっとしといてください(笑)

いつも車で聴いてるAK4495SEQ DACを久々に開帳。


なにがどうなってるのか、作った本人も忘れてるくらいで、しばし眺めつつ、何をやったかというと、昨年秋に作ったまんま、大した時間も聴かずに、放置していたAK4497基板へ乗せ換えです。


個人的に出音が4495SEQの方が好みで、こちらばかり使ってましたがし、単純に4497DAC乗せ換えても面白くないし、電源を最新鋭の電源ICにも入れ替え、4497の真価を確かめてみたいって話です。

ケースの中身は、各モジュール毎に分離したローノイズ電源だらけですが、DAC基板に供給しているのは、アナログ系5V 左右チェネル分と、3.3Vデジタル系、それと I/Vアンプの+-15V合計 5系統。
既存の物はTPS7A47系統の 出力電圧ノイズ:4.17μVRMS超ローノイズのものでしたが、最近これよりも相当にノイズレベルが低い電源ICも台頭してきまして、今回投入したのはリニアテクノロジーのTL3042と3045。これらは、RMSノイズ:0.8μVRMSと、既存のTPS7A47系1/5以下ってほんまかいな?そしたら、実際に音はどう変わるのか?

一日かかって 上記の5系統全部入れ替え。今日中に終わらせるって、焦ってたのでTL3042 3045電源基板他、途中経過画像は取り忘れ(笑)

通電チェックしたところ、最初はI2Cエラーで起動すらせず、焦りましたが、なんとか不良個所を見つけ出し、再構成し直し、各所の電圧も正常で、出力のオフセットも問題なさそうだったので、一気に車載して試聴。


をぉおおおお!キましたね。

高解像度でありながら、騒がしく無く特にピアニシモが美しい。

音場が広く、左右、前後に展開。

しばし聴き入ってしまいました。

去年組んだ当初 AK4497を数日聴いた感じでは、高級感ある音だが、何故か4495SEQほど魅力に感じず、すぐに外してしまいましたが、当時は本領発揮では無かったのでしょうか?

やはりウルトラ級のロ―ノイズ電源の効果なんでしょーか!?

それとも聴き手の問題?ってプラセボ炸裂でしょうかね(爆)

にしてもAK4497デュアルモノと 超ローノイズ TL3042 3045 5系統 独立電源の車載用のDACって、なんとも贅沢~

しばらくこいつをメインに付き合っていきしましょう。

Posted at 2017/10/06 00:49:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation