• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

久々のアップデート!

皆さま。お久しぶりでございんす♪


この夏は、色々ありんして忙殺されておりまして、ようやく復帰です。

気が付けば、今日で9月も終わり。いやぁ、マジしどかったわ。

詳細は割愛しますが、自分的に色んなアンラッキーが重なり、正直何年かに一度のピンチ。

日夜「空けない夜は無いし、止まない雨も無い!」と自分に言い聞かせつつつ、、、

7月の後半あたりから、昨日今日になって、ようやく峠は超えて、乗っりきったぁ~ヤリきったぁ~♪


そんなこんなで、どうにか生きておりまして、今日あたりちょと抜け殻状態。

来週からの10月@行楽シーズンには、ちとハネを伸ばすでアルヨ(笑)

ドライブ行きたいでアルヨ。温泉もネ♪



それはともかく、ドライブシーズンに先立って、久々に五本木のショップさんに入庫してきましたわさ。




まぁ、大した事お願いしたのでもなく、数か月前から懸案だったブレーキ。
今回セコくスポーツタイプのパッドに交換。




事の発端。GW明けあたりだったかのぉ?当初はスポーツパッドをワンオフするつもりで、I〇I社に純正Padを送って型取りしてもらって、”ふえわkm”からの超高速域からでも、ごっつい止まるスペシャルPADをオーダーしたつもりが、待てど暮らせど返事が無く、3週間ほど放置されたのち。
ようやく出てきたお見積もり額はびっくりの20マン超と・・・

なんでこんなにお高いって理由は、リアはまだ良いにして、フロントはPAD自体がデカすぎて、自社の工作機械では削り出せないのだそうな。となると、ハンドメイドするしかなくて、この額になるのだそうな。
そもそも、上記の見積額は断らせるのを前提で、請けたくなくてってのがミエミエちゃうん!?(爆)
たく、最初からそう言ってヨ~って話。

実際、画像だけでは大きさ伝わりにくいんで、拾って来た実体の図面です。


幅200mmって。ほぼ大型トラック並ですな。
このPADはブレンボ製のGTキット6Pod品より面積が大きいらしくて、ブレーキ強化に大いに悩みつつも、この純正ブレーキを同GTキットに代えたからって、ホンマにがっつり止まるんかい?って話。なんせ2.5Tのクルマ。容易じゃありません。

話は前後しましたけど、結局ワンオフも無理っぽくて八方ふさがり。
なら何もしない?ってもつまらんので、既製品ですでに型も取れてる、D社 Z Typeでお茶を濁したって話です。


ブレーキと言えば、ブレーキのアップグレードに関し、2017年10月からの車検新ルールに関して。

ちょっと調べてみたところ、車両の改造に伴う重量増しについてに関連して、改造による車両総重量増しは1.1倍までOKだが、それを超えたら、制動装置の性能証明を取らなきゃ車検通らないんだとか。
加えてブレーキをカスタム交換し場合は、車両総重量の増加は基本的に認められず、重量増しがある場合は、性能証明を自ら取らないと車検が通らなくなるって話らしいです。


アッシのX6Mは、すでにオーディオ絡みで重量増し!?間違いなくしてるわなぁ。
このクルマの総重量は車検証によると2.625トン、流石に262kgも増してはいないけれど・・・
まぁ余計なモンをヨ~さん積んでるから止まらんのだわな(爆)

262kgってどんぐらい重いかって、大型で高さが130cmを超える大型のアップライトピアノがほぼそのくらい。オーディオが重いといってもアップライトピアノ程は積んでない。と思う(爆)


それはそうと、PAD交換後、ショップからの帰路と近所回しを乗った感じ、まだあたりも100%付いてるわけでもなく、ファーストインプレッションとして制動感はまずますですかね。
元のローダストパッド比20%増し。純正比10%増しくらいの感じで、ガシっと止まるまではいきませんが、摩擦係数が元のより明らかに高くて、粘っこく止まる感じ。

気になるブレーキ鳴きは、ショップのピット長の心意気で、しっかり入念に面取りして装備いただいたので、全く静かで泣きません。
ダスト料は、未知数だけど、根本的にコレだけデカいPadで、面積に比例して普通の1.5倍くたいは出ても不思議じゃないわなぁ(爆)


話は変わって、この夏のお盆の間に唯一出掛けた時の画像。


何気にバルコニー出て、ボケーっと、観覧車のイルミ見ながらタバコ吸うのがオキニぃーです(爆)

ほんの近所で、一夜限りの!? 心の休息。



更に話は飛ぶけど、みんからも、ガラK版サイトが今日でクローズしたようですな。
アッシの本業はIT系の端くれなのに、いまだに仕事ではガラKがメ~ンで、やっぱ通話が多いもので、スマホやアイポンよりもガラKが便利で、ちょいちょい気分転換にガラKでみんから見てました。

いずれにしても、ガラKで最低限見れてた情報サイトも、バッタバっタとサービス終了してあり、必要な情報も取らなくなってきたもので、いよいよお仕事用もガラK捨てなきゃならん日が近づいてきた感じですな。

まだ予約も開始されてないし現物見た事ないけれど、iPhone十予約すっかなぁ!

Posted at 2017/09/30 01:16:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2017年07月24日 イイね!

このところのあれこれ。

蒸し暑い日々が続いてますね~

このところ、繁忙期が続いており、相も変わらず日々汗だくであちこち駆けずり回っておりまして、気が付けばすでに7月も後半突入。

そんな折、この週末は那須の界隈までドライブに出掛けてきました。
生憎まだ梅雨が明けておらず、雨にも見舞われましたが、そこはAWDのX6Mの強みで、多少天候が荒れていても気にせず走れるのは助かりますね。


出掛ける間際に給油して、久々に燃費表示をリセット。

普段は燃費はほとんど気にしてませんが、高速燃費って実際どんもんなのか、電脳系と吸排気とも諸々と手も入れてることですし、興味本位でどの程度のものなのか、試してみる事に。

往復400km少々なので、ほぼほぼ片道200㎞と程よい距離ですね。



昨日の夕方、自宅に戻って燃費計を見たところ。

最高燃費を記録!!ははは。レベルの低い話(爆) 

でもですよ。先代のX6 V8でも7km/L、あたりが目いっぱいだったのに。

アレよりは相当にパワーも出てるだろう、7X0ps・9X0Nmにしては、立派なもんじゃ!

決してエコランやったわけでもなく、瞬間的には”ふあわ”あたり、といてもこの週末と言えば、夏休みに突入したばかりの週末で、かなり高速は混雑しており、追い越しレーンは大型トラックやサンデーな方々に常に阻まれており、料金所で左側の空いてるエリアからフル加速して、爆音轟かせ一気に遅い軍団をバイパスしつつ。
そこそこ、流れを早めにリードして走るというパターンでしたが。

リアルなエコランなら二ケタ?行くのか?
アッシには無理ですが、、、(笑)

まだもう少し、多忙な時期が続きそうで、つかの間の休息でした。

Posted at 2017/07/25 00:17:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2017年06月26日 イイね!

自力こ~てぃんぐぅぅ

自力こ~てぃんぐぅぅ6月も最終週。梅雨も本番で連日蒸し暑し(-_-)

何もこんな時期に!?という話ですが、梅雨の間隙ぬって、先般からボチボチとクルマのコンパウンド掛け(ポリッシング)をやりました。

今回のクルマは、納車時にもコーティングも磨きもやってなくて、ケミカル品でのみ手入れをしていましたが、少しだけ擦り傷、磨き傷も目につきはじめました。
春先位からやろうやろうと思いつつ、ポリッシュがけはなかなかしんどく、ようやく重い腰を上げ、ダブルアクションポリッシャーを引っ張り出し、ツルツルピカピカに。

デカいX6を1日で磨くのは、ポリッシャーを使ったとしてもしんど過ぎるので、3回ぐらいに分けて、磨きの範囲を広げていく作戦。

いつも使ってるコンパウンドは、磨き傷消し下地調整用はには・・・

3M ハード1


極細目なので十分艶も出ます。

仕上げ用にはこれ。3M ハード2


超極細目。

間違っても、最近の固い塗膜のクルマに、昔ながらの中目なんて使っちゃダメで磨き傷が消えるどころか、塗面が曇ってしまいかえって艶出すのに時間がかかる始末。

いずれにしても3Mのこの手は、コーティング屋さんご用達なので、切れも良く、低効率なダブルアクションポリッシャーでチンタラやってもしっかり磨けます。水溶性で水で洗えばサラッと落ちるのも良い。傷消し用にカー用品店で買い流石に一本全ては使い切らないので、色んなコンパウンドが溜まってましたが、この2つと後少々残し全て捨てました。

両方ともネリ状を使ってる意図は、ポリッシャーでぶん回しても飛散しにくいでないか?と考えての事です。

磨き後は、お手軽なインチキコーティング剤で、お茶を濁そうと思ってましたが、折角磨いた事ですし、ちゃんとしたガラスコーティングやったほうが良いかな?と欲が出てきました。

数年前の認識からすると3年持続とか5年とか、持続性はあんまり信用してなくて、しかしながらケミカル品も日進月歩なのかもしれんし。最近のガチなガラスコーティング剤ってどうなんだろう?

というわけで、取りあえずお試しで、こいつをポチって試す事に。


7年持続?ってうたってますが、たぶんそこまでは持たないでしょうけどね(笑)

先ず施工してみて、塗った感じでは、結構粘度が高くねっとりした液体で、専用スポンジで縦横と塗りムラが出ないように刷り込んでいきます。
専用スポンジと、マイクロファイバークロス等もセットになってるやつを購入しましたが、ふき取り用クロスが3枚付属。
3枚って、粗ぶき、中ぶき、仕上げぶきとクロスを変えて施工しろってワケです。

なるほど、コン―ティング剤塗って直ぐは、ネットリしていて、一気に拭き上げようにも塗膜にネバネバが残りまくり、中ぶき、仕上げぶきとだんだんと艶が出てくる感じ。

ただ、付属のクロスはX6には小さすぎ!50cm角の多少大き目のマイクロファイバーを別途2枚購入しといて正解でした。

3段階にふき取っちゃうと、コーティング膜も極々薄いものになってしまうんでしょうが、クロスを分ける事で比較的簡単に綺麗に仕上がります。

そんなこんなで、ぬりぬりゴシゴシやってたら、日が暮れてきました。

仕上げ後の艶々感は、こんな風でまぁまぁなんではないでしょか?


施工後、2時間後ぐらいまでは水かかからないように、とのことですが完全硬化は1週間?
施工後3時間くらいたっても塗面は拭きムラが無い状態でも、若干ネバネバしているような、、

てかこんなの完全硬化するまで、水をかけちゃダメな気がしますが。

どこまで効果が続くかは未知数ですけど、きっと洗浄力高いクーリナーで汚れ落とししたら、コーティングも取れちゃう気もします(笑)

持続といっても、水弾きや親水性がいくら継続しても、艶が失せたり、薄汚れてきたら良い無いですけどね。

それにしても、自力で磨きからガラスコーティングまでやるってーと、やっぱ相当にしんどいです。

まぁ日頃の運動不足を解消する意味も多分にあったわけですが、ここまで手間かかるなら、やはり、コーティング屋さんにやってもらったほうが良かった気も(爆)

Posted at 2017/06/26 23:33:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年06月12日 イイね!

久々にフロントドア剥り(笑)

梅雨入り間際。

梅雨入りするまでにという事で、この間はポリッシャーがけしましたが、今回はドアを剥ぐって、パッシブネットワークの調整ね。


フロントドアにはウーハー、スコーカー、ツイーター、スパーツイーターと都合4種類のスピーカーユニットを配置していて、ウーハーとスコーカー用のネットワークはトランクに積んでますが、2種類のツイータ用のネットワークは仕方なく、フロントドアのバッフルに付けてまして、ホントはこんな位置じゃなく、トランク内に設けた方が調整もラクで、これはスピーカーケーブルをドアに通す都合で、ウーハー・スコーカー・ツイーターの±で計 6本は通せても、8本は流石に無理だろうと、こうなってるって話です。
何もパッシブ調整ぐらいで好んでドアを剥ぐってる訳では無いんです(笑)

話は前後しましたが、1か月ちょっと前だったか、夏用の発熱が少ないアンプに入れ替えて、その後何もしていませんでしたが、もうちょいシャキッと音の切れが欲しい気もして、ポリッシャーがけもやったし、今回はフロントスピーカーの音調ってワケです。

調整範囲は0.5~dbなので、微々たる差なのですが、いつも聴いてる者にとってはね。

パッシブネットワーク調整というと、システム構築初期は、クロスさせる帯域を変えたりと、ある程度のバランスに入るまでは、調整もアレコレと広範囲になりますが、ほぼほぼ整ってくると、最終的には各ユニットのレベル調整が調整が主になります。
個人的にパッシブ調整でも、帯域バランスは最も注力するところで、更に4Wayっていうと、何故それほど帯域分割するのか?そんな複雑なものの調整は難しいのではないか?と思われるかもしれませんが、DSP等のデジタルデバイス(TAやパライコ等)を使用せずに。アナログ的にパッシブネットワークのみで帯域バランスを整えようとすると、低音、中音、高温とユニットを分けなければ、フラットな帯域バランスとするのは、こうするしかないというのがアッシの個人的な考えでありまする(笑)

ドアをバラシて、ついでにボードやユニット取り付けネジの増し締め。抵抗2本をチョチョット変えて、早々にクローズ。


先週もその前も、土日は家にいなかったので、ドア剥しも早々に切り上げて、久々に横浜中華街にメシを喰いに(笑)





10品ほどのコースでオーダーしたが悪癖が出て、ラーメンも喰いたくなり。


完全に頼み過ぎで、腹破裂・・・orz



Posted at 2017/06/13 00:29:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

この頃の色々と、梅雨前のメンテ!?

今日明日あたりまで、梅雨前の晴れ間で爽やかで気持ちいい陽気でした。

ネタは無くも無かったので、書こう書こうと思いつつ、
ちょっ前の話で、すでに陳腐化してしまったお話でもありますが、先ごろ・・・先々週?先々々週?

EuroSUVの集いにいってまいりました。(イマサラ?)



そしてこれは発足当時の昨年7月の画像

当時はみなさんEuroSUVでの参加したのに、今回もSUVは私だけ。みなさんSUVもあるって、複数持ちなんですよ。うちにも小さいクルマは他にありますが、非力車で向かう気にはどうしてもなれません。
何せ500が2台と510が3台。アッシのが・・・!?
大黒で集合した後に、海ホまで移動とあいなりましたが、ドーピングパーツのお蔭で、どうにか追えるようにはなりました(爆)

駄菓子菓子、止まるのはかなりいっぱいいっぱい(汗)
近々でブレーキはどうにかしないと・・・(笑)


話は、ようやくこの週末の話ですが、前からやろうやろうと思いつつ、放置していた2017度版地図データのアップデートをやりました。てか、X6M購入時に地図アップデートサービス申し込んでいたのに、それすら忘れていたって話?(これもイマサラ?)

BMW ConnectedDriveに登録し、専用アプリケーションをDLし、専用アプリを介して地図データをダウンロード。

データ量は約29GBと、このボリュームからすると差分ではなく、ほぼ地図データが全量でかなり膨大で、PC上にDLするにもかなり時間がかかりました。
32GBのUSBメモリが手元にあり、データ量があまりにもぎりぎり。32GBのメモリスティック初期化後の実行容量は29.9GBと、2017地図データは28.9GB。
ダメ元でやってみました。ダメなら64GB買ってくるしか無いって話。


取りあえず問題なく入ったようで、ラッキー!(笑)

これも、前からやろうやろうと思いつつ、重い腰を上げ、自力ポリッシュを仕掛りました。
今日は鼻先だけ。次は側面と、その次は屋根とケツをやろうかと・・・(笑)


細目(3M ハード1)と極細目(3M ハード2)をダブルアクションのインチキポリッシャーで2時間半くらいブリブリやりましたが、手がビリビリにしびれましたわ。(笑)

なんせ、デカいSUVを一気にやるのもしんどくて、2時間ずつくらいの施工に分け、あと1日2日はかかりそうです。

鼻先磨いたまでは良かったが、止せばいいのに余計な事も・・・
エンジンルームも、ブレーキクリーナーで拭いたりしてたところ、蚊が来るので新兵器のコレを下ろして使ってました。


が、気を抜いたら、↑がこの隙間に落下(滝汗)


覗き込んでも、見えず・・・
耳をすますと、”どこでもベープ”のモーターの差動音がエンジンルームの底でうぃーん♪
こうなると、アンダーカバー外さないと、取れんわ・・・orz

仕方ないので、最寄りのD~ら~サービスに連絡を取り、電話一本即持ち込んで、待つこと10分ほどで救出いただけて助かった~こういう時は、近くて便利。

放置したところで、”どこでもベープ”が電池切れるまで、無駄にうぃーん♪て回ってるだけで、特に害もなかろうが、入れっぱなしは気持ち悪いものです。

さて、余談になりますが、例の排気系ドーピングパーツ、装着後初のD-サービス持ち込みになりました。。何も気づいてない様子(爆)

踏めば炸裂するように煩いですが、踏まなければコールドスタートでもさほど煩くもなく、臭いがほぼしないのは助かりますね。




Posted at 2017/06/03 23:48:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation