• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2023年01月20日 イイね!

最近の色々

気が付けば、2023年。

秋から年末、年始と何かと多忙な日々となっておりました。

秋に出かけたどっかの池(爆)


水上温泉


そうそう、丁度クルマで出かける直前にナビが壊れてしまい、Dにも修理に出しており、お借りした代車で出かけてきました。5尻ね。


去年の秋には、行楽地はどこもかしこも渋滞。
代車についてた、レベル2の自動運転にたすけられました。
どれくらい自動運転がイケるのか、色々試してみました。
いろは坂の渋滞でも試したが、流石に無理やったわ(爆)

どっかのロープウェイ


都内某所の夜景



ナビが治った後出かけた際、宿の駐車場にて


御殿場のとらや工房


箱根。大渋滞!


九十九里




とまぁ、関東界隈へあちこちへ、
どこへどう行ったやら、わけわからん。

明けて元旦。都内某所。


遅まきながら、今年も宜しくお願い申し上げます。

Posted at 2023/01/20 00:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月23日 イイね!

ヘッドユニット故障からの復活

ヘッドユニット故障からの復活10月後半だったか、ディーラーに整備に持って行った帰り、エンジンかけたらモニターが映ってない。
一瞬、単純な事かと考えていたが、ディーラーに引き返して、診断機をかけたら、ヘッドユニットが落ちているっぽく、ヒューズが飛んでいた。
早々にヒューズ交換してみるも、一撃で飛んでしまう。おやおや?






オーディオ機器自力で積んでる部分も内装トランク内にオーディオ系のバっ直リレーやLEDもDIYしてるので、先ずはそのあたりが悪さしていないか、確認する事にして、Dのマイスターと一緒にチェックしたが異常なし。

マイスターは流石に診断機の使い方が半端ない。
残念ながらその場では原因究明に至らず、そのまま、ディーラーで見てもらう事になってしまった。

後日、ヘッドユニットやアンプ経路の電源ケーブルをチェックしてもらうも、異常ないとの事で、Dの診断では、最悪のケースでヘッドユニットの故障と断定されてしまった。

このまま正規Dで修理をすると40万くらいはかかるとの事。

納期も不安定な世界情勢も相まって、いつまでに治るかも分からない。
それに、自分でDIYコーディングしたものも、ミッションのカスタムTCU項目、
コーディングとTCUは自分で出来るので、良いとしても、DMEのプログラムも全て元に戻ってしまう。メンドクサorz

BMWの場合、ヘッドユニットといっても、オーディオのみのヘッドユニットとは違って、その中にHDDナビ、AM、FMチューナー、その他クルマの各種設定を管理するメモリチップや、バックカメラやモニターのコントロール端子等々、クルマのヘッドユニット(集中管理装置)なんだわな。
なので、ヘッドユニットが壊れると、モニタも映らなくなり、バックカメラ、当然ナビも純正のオーディオ、クルマの設定変更、諸々、なんにも出来なくなる。

それに、たとえば、ヘッドユニットの稼働品を入手れ、入れ替えたとしても、BMWの場合は、車体のVIN番号や、各種項目を有効可するための、アクティベーションコードを入手し、コーディングし直さないと、全部の機能は動かないってメンドクサイ話。自力でできなくも無くも無く無い!?ってどっちやねんっ!が、やっぱり直ぐには無理だわなぁ。

というワケで、一旦車を引き揚げて来て、中古を再生したリビルト品を使って、修理してくれる横浜のショップにお願いする事にした。
このケースだと、コーディングは元に戻るが、DMEやTCUまでは上書きされす、コーディング項目のみ初期化されるって事で、それならば、後でセルフコーディングは出来るし、非常に助かる。

10日ほどで諸々そろったと連絡いただいたが、双方の都合で昨日、ヘッドユニットの入れ替えと、アクティベート作業をやってもらってきた。

作業自体は、不良箇所を完全に限定し知らせしており、事前の準備もしていただいており、2時間弱で作業は完了。


ナビの地図データも、最新のデータが入っていた。
クルマから外した壊れてる方のヘッドユニットも、自分で治してみたかったので、引き取ってきた。

早々に今日夕方帰宅後、久々のセルフコーディング。


前回は、、、何年前だったか?コーディングアプリはE-Sysで行ったが、今回はiPhoneでコーディングできる、Bimmer Codeで行った。
Expert Modeを使えば、ほぼほぼ必要な項目はカスタムできる。

ついでに、TCUのカスタマイズできるxHPも実行。


なんやかんやで、2時間ほどかかってしまったが、こちらも元に戻せた。

そういえば、今回のコーディングに使った、クルマとのインターフェース


画像左側のUni Car Scan はBluetoothでHMDはWi-Fiだ。
どっちでもコーディングのインターフェースとして使えるが、読み書きの速度が全然違う。Uni Car Scanは遅い。HMDサクサク早い。

BluetoothとWi-Fi規格の差なんだけど、Uni Car Scanはもう使う事ないな。

壊れてるヘッドユニットもバラしてみた。

作業板が汚い。

一番底の外部機器との接続インターフェース基板。


そして今回の症状から察するに、壊れているであろう電源基盤の中枢部。


ヘッドユニットはアルパイン製だった。
見たところ、、電源部はスイッチング用 MosFETと小型トランスが、いくつも入っているが、回路図もマニュアルもあるわけが無い、アナログデジタルが混生してて複雑で詳細はさっぱり分からん。

見た感じ倒壊している部品も無し。
でも、アナログ回路のスイッチング電源なら何となくわかる。なんとなく(笑)

電源が短絡している事から、スイッチング素子がどれだか、型番からググって、種類の検討を付けた後、テスターで各素子の抵抗値を計ってたら、怪しい箇所は発見した。ただ断定はできないなぁ、周囲が起因する場合もあるし。。

とりあえず怪しいと思しき部品を探したが、車載用の特殊な素子で、安易には売っていない。中途半端に古い機器にもなるからなぁ。

辛うじてアリエクにはあったので、注文したおいが、アリエクはチャイナ事情でデリバリーが遅い。

多分届くの年末~来年か。

ただ、部品交換したとしても、テスト環境も無いし、どうするか。

まぁ急ぐことは無くなったので、追々やってみよう。





Posted at 2022/11/23 01:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年10月03日 イイね!

セルフポリッシュ

セルフポリッシュ先週から後半から、分割して施工したきたが、ゆうやく終わった。










先月ぽちった、黒い方のコードレスポリッシャーが大活躍。


デュアルアクションの3段変速付き。シングルやギアアクションほどの研磨力は無いが、15mm偏心なので、ゴリゴリかけてもオーロラマークも付きにくく、動作もわりとスムーズ。使いやすい。

ブラシレスモーターだが、1時間ほど連続使用すると、ギアの部分は結構熱くなる。やはり中華製なので耐久性は期待できんかもしれん。
ただ、この先多分年に1~2回使う程度のDIY用途にはこれで十分でしょう。

作業は結局3日に分けて施工した。
先週木曜にボンネットとフロントフェンダー左右、フロンドドア左右で、2時間ほどひたすら研磨。

2日ほど間を開けて、昨日残りの部分を2時間ほど研磨。

何故2日共に2時間程度の作業かというと、18Vのマキタ互換のバッテリーを4個あるが、ほぼ4個使い切るのが2時間というわけで(笑)

今日は夕方から洗車場に持って行って、洗剤でコンパウンドを流し、簡易コーティングも完了。



ピッカピカのつるつるになった。


普段クルマは野ざらしの駐車場に止めっぱなしで、艶も失せており細かいキズも目立っていきて、簡易コーティングで凌いできて、研磨はポリッシャーを使っても重たい作業で、なかなかやる気も起きなかった。

今回ポチったものは、ポリッシャーはAliexで円のレートがよろしく無いのでバーゲン中でも1.7万くらいだった。それとコンパウンド2種と、ウールバフとウレタンバフを数種類別に購入し約1万。

安く済んだもんだ。

汗かいて健康にも良さそうだが、さすがに今日は腰が遺体(爆)

Posted at 2022/10/04 00:33:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月30日 イイね!

夏から初秋の出来事

ようやく涼しくなってきました。

公私ともに慌ただしい夏でしたが、なんとか乗り切った感じで元気にしてます。

8月後半から9月にかけての出来事を諸々と、

淡路のどこかの夕日


これもどこだったかの夕日




話は変わって、X6Mも7年目。メンテやろうと考えた。
クルマを変えて間もない頃にコード付きポリッシャーで自力研磨したが、環境も変わって今のスペースに電源が無い。
流石に磨きをしっかりやってくれるショップにコーティングにでも出そうとも考えたが、大凡10万はかかる。自力はしんどいが、道具は持っておきたい。

今回も自分でやるか、というワケで、浮かせる予定の分で(?)コードレスポリッシャーを手に入れようと考え、元から持ってるマキタのと2台体制(爆)


新たにぽちったブツは、中華製のRUPESライクな形状のコードレスダブルアクションで15mm偏心。
スポンジパッドやバッテリーも2個付属しているが、$120くらいと格安(爆)
バッテリーはマキタの18Vも使える。
残念ながら付属のバッテリーは急速充電が出来ないので、4000mA で2時間ほど時間がかかるのがクソだが、付いてないより良いって話。

届いた後、ようやく涼しくももなってきたので、使い勝手を試してみる事にした。


クルマがまぁまぁデカいんで、最初から全部1日で全部終わらるのは止めておいた。2~3日に分け、じっくり施工する事にした。
コンパウンドもスリーエムの1Lと2Lがあるが、今回ピカール製の金属磨き用とは異なる、ポリッシング用の2種類を買ってみた。

新入りのポリッシャーは、動作もスムーズで、使い勝手もなかなか良かった。

動作だけを見ると、マキタのバブルアクションは流石に敵わないが、横型の形状で方手持ちで、遠い箇所のポリッシングも出来て使いやすい。
いずれしてもコードレスは便利だ。ダブルアクションの15mm偏心だと、それなりの騒音もあるが、コードレスだと何処でも使えるてもが良いし、元よりマキタの18Vバッテリは何個か持ってるが、それなりにかけたらボンネットとフロントフェンダー2枚でバッテリー4個使い切ってしまった。

ポリッシャーは体力勝負だが、シングルのコード付きよりよほど疲れない。

ポリッシャーといえば、大昔の話だがピアノ鏡面磨き用の180㎜シングルポリッシャーが手元にあり、ひっかき傷を深追いし過ぎてシクった事がありまして、当時乗ってたくるまの角が透けてしまったって話。
ピアノは当時からもポリエステル樹脂塗料で7Hから9Hとめっぽう硬くてなかなか研磨出来ない。その感じで、薄っいクルマの塗装をやったらシクるわなぁ。


あと、何か弄るとこ無いかと物色してたら、手軽なとこでイグナイター
多少電力が純正より強いという、DINAN製。


N-Series Performance Ignition Coil - Red #D650-0003
何故だか、赤、青、黒と3色もあったが、多少目立つ赤にしたが、青でもよかったか!?

純正より造りもしっかりしてるのに、1発 $27.95と安かった。

これも時間があるとき、自力交換すべし。

いすれにしても、屋外での作業になっちまうので、天候次第。

晴れた日に、ボチボチやる事にしましょう。
Posted at 2022/09/30 12:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年07月18日 イイね!

元の木阿弥?元サヤ?

6月後半から、いつになく繁忙期となっており、謀殺されておりました。

10日ほど前にトランク奥底のメインのアンプを夏仕様に載せ換えたばかりだったが・・・



これで暑い夏をやり過ごそうと考えていた。繁忙期でクルマに乗る時間も限られていたが、少しまとまった時間乗って聴いていたら・・・
なんかしっくりこない。んんんんんんんんんんn我慢できん。

何が悪いって訳ではないし、ストレートでクリアなんだけど・・・

どうするか。
COMBAT改アンプも、家で単独試聴では、悪く無いと思っていた。
最近多様している石に交換済みで、これを再び時間をかけて手を入れる気にもならない。

安易に済ませるには、元のアンプに戻すしか無いかな。

nonNFB@自作アンプは昨秋車載。トランク内の温度も低かろうと、バイアス200mA程度としていたが、今回夏用の対策でアイドリング電流を2/3程度下げて調整し、試聴したが、音もさほど変わらん。発熱量も室温だと暖かくなる程度。



かなり大型のヒートシンクを積んでいるし、巨体内の温度40℃以上に上がると自動的に稼働する12cmファンも付いている。
家で使うならバイアス200mAでもなんなら500mAくらいに盛大流しても問題ないが、車載するとなると、消費電力はバイアス200mA程でも、電源電圧14Vだと8A以上にもなるし、発熱も多くなる。一時的ならともかく、いくら音が良くても実用に耐えないよな。

アンプ本体が熱くなるに留まらず、周囲の機器の温度まで上昇させてしまう。

ついでに、リア用のアンプも後に春に自作した発熱の多いアンプを乗せてましたが、流石に両方冬仕様のアンプでは厳しかろうと、結局アンプ2台とも載せ替え。


元々リア用に使ってた古いSONYのアンプも、つい最近手を入れトランジスタを総とっかえをしており、とても良い状態で、これも入れ替え。



この日曜。長雨の後、晴れたのを見て一気に積替える。

この蒸し暑い時期に、屋外作業は辛い。

全身の毛穴が開き、大汗がボタボタ。

蚊取り線香を焚きつつ、キンチョールも併用しても、蚊の襲撃で何か所も刺されつつ、2時間ほどで載せ替え完了。

10分ほど試聴。自画自賛だが、やっぱこっちのが断然良い。

色気や余韻がしっくりくる。

そんなこんなで、長雨続きだったのでクルマは汚いまま。

次に晴れ間が続きそうなら、洗車すっぺ!

Posted at 2022/07/18 02:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation