• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2021年12月03日 イイね!

温泉ドライブ

温泉ドライブ先週末の事。

Gn馬の温泉地へドライブ。

このクルマでドライブは、流行病以降ホントに久しい!(爆)




旅人が戻りつつある伊香保


Gn馬はご当地キャンペーンをやってるみたいで、特に若いカップルや、若い家族で賑わっていた。

道中、温泉まんじゅうを相方が食いたいというので付き合ったが、意外にも旨かった、他の温泉地のまんじゅうと違ってふんわりもっちりで餡の風味も良い。

アッシは辛いもんも甘いもんもスキだ、うまいもんなら何でも良いが、マズイもんは食わん(爆)
SD爺ーズには反するが、マズイもんは食わずに捨てる。


伊香保の某所で、長い階段を上り行きはこんなに晴れてたのに、帰りの階段降りてる最中に天気急変し吹雪になってきた。夜も深々と雪は降ったりやんだり。

翌日。
雪の水上へ移動。




当然雪の装備の無いクルマ。
新品タイヤではあるけれど、、、ヤバい。

11月末にこんな状況は未経験で、どうなる事かと思ったが、なんせこの時期の雪、夜間から早朝の凍結する時間帯を避けて走行したので、大事にも至らなかった。
ただ、水上の宿は山奥だったので、宿への導入路が結構な山道で、雪も残っていて、夏タイヤで時にズリっと滑りつつも安全運転(?)で山道を登り切った。
このあたり一応AWDなので、RWDよりはかなりマシに走れる。

タイヤを新調しサイズを一回り細くして、どんな感じかと考えていたが、想像以上に快適でいい具合。

F 285/35R 21 Michelin PSS → 265/40R 21 Advan V105
R 325/30R 21 Michelin PSS → 295/35R 21 Advan V105

街乗りから高速ドライブには、これぐらいのサイズがベストなんでないかい?

元は2万キロほど乗って、経年変化してるタイヤが新品になり、全くイコールコンディションではないが、直進性はすこぶる良くなったし、べた踏み時のトラクションも、がっつりかかって、ハイパワーAWD特有の腹にくる加速時でも不安はなし。
X00ps 9XXNmとまぁまぁのパワーも健在で、ヤワなタイヤでは怖くて乗れないだろうが、今回は超高速はパッセンジャー側のリミッター制御が超うるさくて無理だったが、ちょい早いペースの高速とちょうい早めのワインディングではこれで良い。

ロードノイズは思った程減らなかったが、幅が狭くなった分は減少して静か(?)になった。まぁこのクルマ排気音が煩くボーボーうなるので、静粛性を求めていないが、やっぱりロードノイズは静かな方が良い。

そんなドライブだったが、都内から首都高~関越~田舎道を往復と旅先うろついて、500kmほどのドライブ。
V105は減りは早いのかもしれんが、アッシの場合はゴムが劣化する以前に、適度に消耗しても良い気もする。

温泉も、よかった。とてもよかった。
特に水上は泉質は最高で、透明で無臭。

試しに温泉で洗髪チャレンジ(?)してみたが、意外にもつるつるしっとり。

温泉で洗髪すると普通はゴワゴワギシギシになり、えらい目にあう。
ギシっとしたら再度シャワーで洗うか?と思って水上の温泉は違った。
まぁ止めといた方が良いかもしれん(爆)

また行きたい。
ただ、やはりあの界隈は、これからの時期雪には要注意。


流行病も、尾身黒ん下部(!?)だなんだと騒いでいるが、最悪にならぬよう収まることを祈ろう。
本業の業績も最悪にならぬよう、踏ん張ってはいるが、ここまで長引くと影響は深刻になりつつあり、来年も厳しい年になりそうで滅入りそうだが、腹をくくって地に足をつけて前へ進もう。

Posted at 2021/12/03 12:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月16日 イイね!

タイヤ交換と所感

そろそろフロントタイヤの交換時期かと考えていたところ、洗車をした際に、タイヤの溝の具合を見た。



角にクラックが入り始めてる。
こうなったら、擦り切れる前に交換しなきゃな。

先ず、同一銘柄の同一サイズをさがしたが、
値打ちに買えそうなものの在庫が無し。
どうすっかなぁ・・・

そもそも、X6Mの純正装備のタイヤサイズ。太過ぎんちゃうん?
このクルマでサーキット走行はまず無いし、ここまで太い必要はカッコ以外に何があるん?

考えを整理するには、メリデメを明確にするのがいい。
メリット
1,コーナリング時の安定性
2,グリップ高によるブレーキ性能
3,グリップ高による加速性能
4,見た目、カッコいい。

デメリット
1,乗り心地の悪化。
2,直進性が悪化
3,転がり抵抗大
4,わだち等、影響を受けやすい。
5,ウエット時も太すぎちゃうん?
タイヤの接触面積当たりの重量の関係でエッジが立たないというか・・・
コンパウンドにもよるか?

いずれにしても、デメリットの2、3と特に4など、加速際もブレーキを踏む際も、これだけ太いタイヤだとハンドルを取られまくるので、ハンドルを抑え込んでなきゃならない。
いずれにしても、運動性能は良しとして、快適性ではかなりのデメリットがある。

ならば、なるべく外径の変化が少ない範囲で、一回り細いタイヤに交換を試してみたい!と、考えるようになった。

サイズどうすっか?
純正 F 285/35R 21 105Y  R325/30R21 108Y
銘柄はMichelin PSS

サイズ変更、ターゲットサイズは?
F,Rともに 295/35R 21の通しか、
それとも、前後とも細くして
F 265/40R21 R 295/35R21 か、

どうせやるなら後者だろう。
ダメなら次は前後通しだ。

サイズが決まったが、銘柄はMichelin PS4Sがもっともよさげ。
だが、ちと高い。
他にMichelin PS4 SUVやConti CS6もよさげだが、今の今は在庫が無い。
他に揃うのはYokohama ADVAN Sport V105があった。

最終的に値段も安いし、サイズ変更っていうリスクもある。
というワケで、今回は最も安価なADVAN Sport V105で試す事にした。

フロント 265/40R21 105Y
リア   295/35R21 107Y

フロントの265/40R21はメーカーによってはロードインデックス103Yのもあったが、出来れば純正と同一の105Y以上の物が良かろう。

交換に先立って、


ホイールセンターキャップのメッキが剝がれていたので、新品に交換。
ついでハブとホイールの接触箇所の錆を見た。かなり酷いので、ブレーキクリーナーとCRCを吹き付けて、簡易的に洗浄。

トランクに4本ギっリギリのぎっちぎちで詰め込んで、ショップに持ち込んだ。


ホイールをは良いが、スペーサーが固着し、剥がすの大変苦労した。

あと、半年もほったらかしたら、錆で完全にスペーサーが固着しハブと一体化(?)してたかも。

今回は、ショップにインパクトに真鍮回転ブラシを持ち込んで、自力で綺麗に錆取りをやらせてもらった。
手作業でワイヤーブラシでコシゴシやるよりよほど早く、タイヤの脱着の作業をやってる間に、かなり綺麗な状態に錆取りできた。


新しいタイヤを組み込んだ様子。


タイヤがリア325→295 フロント 285→265と細くなるのでせめて面出ししようと今回はオフセットを実測し、フロント用12mm、リア用には15mmでほぼツライチになるであろうと、スペーサーとロングボルトを持ち込んだ。



リアは15mmぴったし、ぎっちぎち。ツライチ。
ただ車検となると、直角方向は大丈夫だが・・・

残念な事に、フロント12mmスペーサーはIID製だが、フロントのハブ高が実測約16mmもあって、そのままでは実装不能で今回は見送った。
スペーサー装着の際に、ハブの高さなんて気にしてなかったが、

今後、やろうと思えば、Hubをグラインダー等で2mm少々程削れは付けられそうではあったが、これはまたDIYでやろうと思う。

交換後。こんな感じ。


もうちょい車高さげたほうがカッコいい。
実際、前車のX6でもっと下げたが、乗り心地、ドライバビリティーともダメだった。

交換後150km程、乗ってみたが、好みの範疇だとおもうが、直進性と乗り心地、ロードノイズも減ったし、とても良い感じ。
スタート時べた踏みしたらどうなるか?試してみたが、ADVAN V105しっかり喰いついて、トラクションコントロール介入にょる加速の鈍化もさほど感じず、しっかりワープする(爆)


まぁ、純正タイプサイズより前後とも細く変更する輩なんぞ、皆無かもしれん。
やはり、X6Mのタイヤは無暗に太すぎるわな。

せめて295の前後通しでいいんじゃないか?

タイヤを一回り細くして乗ってみた感じ、直進性がシャキッとして気分が良いし、コーナリング時スパっと切っても、フロントはグイって中にはいる感じも悪くないし、リアタイヤの突き上げ感もかなり低減された。
乗り心地は多少良くなったが、ロードノイズも少し減ったか?

見た目は元々285と325用で、ホイール幅がフロント10インチと、リア11.5インチと、今回の265 295のサイズだと、かなり張り気味になるか?と考えていたが、ADVAN V105はショルダーが結構角ばって張り気味なのでそれほど引っ張りタイヤという感じでもなかった。
ただ、最も外部に張りだしてるのは、このサイズだとホイールリムになるので、ガリ傷には要注意だ。

今週末は、少し遠乗りし、高速も試せるでちょっと楽しみだ。

2021年11月05日 イイね!

良い季節になったもんだ。

良い季節になったもんだ。先月後半から、月初までの事。あれこれと。

ようやく、喪も明けたし、旅行もずっと控えていたが、久々に南方への旅をしてきた。


飛行機に乗るのも、流行り病渦では不可だったので、それ以前か。


窓からの絶景。



到着後のレンタカー
相方に任せて置いたら、最安のにされていた(笑)


任せっきりなので文句は言えんが、久々に床が抜けんばかり踏んだ踏んだ。
CVTにも非力にも馴染めんが、まぁ旅先の移動手段なので何でもいいわ。
なんなら手漕ぎのトラックでも良い(笑)


この界隈には初めて行ったが、肝付町と指宿側の半島の移動は、車だとかなり距離もあるので、地図で見ていると半島間が近そうにも見えるが、小型のフェリーで50分かかる。しかし車で陸の移動だと200km以上は走らなきゃならんし半島を行き来するのは本数は限られるがフェリーの方が良い。

フェリーに乗ってたら、屋久島に向かう水中翼船(?)だろうか?


港から出てすぐに、一気にパワーかけて浮き上がると、周りの船と推進力が全然違う。
今度来るときは、これにも乗ってみたいもんだ。

パワースポット

綺麗だったが、雄川の滝にまで行くには、かなり奥地に入らないと入れない。
クルマを止めてから、川沿いのハイキングコースをゆっくり歩くと30分程かかる。
残念ながら、フェリーの時間との関係で、スケジュールにかなり無理があり、ハイキングコースを小走りで40分で行き来しなければならず。
ナビに入れるにも、有効な地点が見つからず、道にも迷った。

この場所にいられたのは3分ほどだったし、小走りで大汗もかいた。

レンタカーをケチられた分、宿のプライオリティーが異常に高なっていて、奇妙な事になっていた。


隠れ家風、コテージ?とにかく、今までこんなとこ泊ったことない。
プライベートプール、かけ流し露店温泉付きの部屋。

部屋に案内された際、念のため聞いてみた。
「ここ水着の着用は必要ですかね?」
『いいえ、ご自由にどうぞ!』

マジか!?
ならばと、生まれて初めて、すっぽんぽんで泳いだった(爆)
いいおっさんが何やってるんだか・・・

料理も画像は無いがとっても良かったし、またリピートしたい宿だった。

個室にかけ流しの露天風呂が付いてるのはとても良い。
プライベートプールまで無くてもいいわ(笑)





そんなこんなで、帰京して日常にもどって早々に、クルマに積んでるDACを微細にアップデート。だんだん中身がややこしくなってきた。


何をやったかというと、DACの出力系の強化で、差動アンプをオペアンプから自由度の高いディスクリート構成へと変更してみた。
車載用のDACで出力がオールディスクリートになってしまった。

2時間ほど通電し、テストしたが安定度はオペアンプより高く、発熱性も低い。オペアンプよりディスクリートの方が音が良いとは言い切れないが、各楽器の分離は良い気がする。しかしまだ新品のパーツで刻々と音が変化している最中で、何とも判断できないがこのまま車載する事にして、キリを付けた。


話は飛ぶが、久々に近くのコイン洗車場で洗車してきた。



ワイパーブレードが劣化してきたので交換。


これから、流行り病渦で、どうにか会社を死守してきたが、まだまだこれから先しばらく、来年に向け厳しくなりそうだ。
再び、ゆっくり出かかられるよう、頑張ろう。
Posted at 2021/11/05 01:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月16日 イイね!

メンテ

メンテ先日、久々に五本木のショップに出かけ、油脂類を交換してきた。

昨年から今年にかけては、流行り病の影響で都内から、誰が見てもそれとわかる、品川ナンバーのクルマで出かけるのも気が引け、ほとんど遠出はできない一年だった。
このクルマも、すでに6年目。
しかし、世の中クルマに関しては過渡期で、欲しいと思えるクルマも無くて、どの方向に転ぶのかも不透明で、箱替えする意欲も沸かないなぁ。

乗れる頻度が激減していたが、この秋はどっかに出かけよう。

クルマのメンテに関しても、バッテリーは充電したし、アンプも秋冬用(?)に積み替えた。

ついでに、まぁ、何も今やる必要も無かったのだが・・・
夏用(?)のコンバットを下したので、こちらも久々に開腹した。

前々から下ろした際に交換しようとストックしてあった石に早々に入れ変えたった。別の銘柄に交換したので、調整も必要になり、各部の電圧を計測し調整も実施。

好みの音調のトランジスタに交換したので、繊細感は増した気がする。
流石に先日作ったアンプ程引き込まれる魅力には乏しいが、これはこれで悪くない。


これで、来年の夏も安心(爆)

Posted at 2021/10/16 00:55:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

アンプとバッテリーの積み替え。

久々にアンプの積み替え。

かれこれ2年以上完全対象アンプのCombat4000改造品の安定度が高く、大きな不満も無く車載していた。



アンプ積替える前に、バッテリーがかなり弱っていたので、事前にフル充電したDekaのAGMに。これとてもう古いので、同等のAGMバッテリーを買っておかなきゃなぁ。

諸々準備を整えた後、完全自作N音NFBアンプに載せ換え。
ざっくり、載せられるスペースがあるだろうと見ていたが、高さ方向はかなりギリギリ。


しかし、積替え直後いきなり電源が入らないトラブル発生 orz

こりゃ参った。積んで5分もしないうちに、一旦下ろしトラブルシュート。
みたところ、アンプ本体やDCコンバータ等の電源に不良は無く、リモート系のレギュレターが何故か飛んでいた。
家のテスト環境では起こりえないが、静止時とエンジン始動時で、かなり電圧も変動するので、予期せぬ過電流か、逆流するなどあったのかもしれない。

再び同じ状態になっては困るので、リモート系のレギュレターの手前にショットキーダイオードを入れ、何らかの電圧差が生じた場合でも逆流しないような処置を施して再び車載。

積んで、下ろして、修理して積んで、思わぬ回り道。

積んですぐ壊れるって、やっぱ完全自作品ならではの信頼性だわな(爆)

見た目は、真っ黒けのなで車載すると案外地味。てかやはり武骨でデカい。


音は、一休みした後で、日が暮れてから、ひとっ気のないガード下に車を止め、1時間ほどフルパワーでも聴いてみたが、クルマに積んでも家で感じるのと印象は同じ。かなり手間食ったが、これで一安心(笑)

ここまで手間暇かけて、音がクソだったら困るのだ!

プラセボ全開だが、音場が前後に広く実在的な鳴り方。余計な回路が一切ないディスクリートアンプなのでえらくダイレクトな鳴り方でもある。
NonNFBなので相応にアイドリング電流を流さないと歪が多くなり、かなり流しているので、やはり発熱量は大きく、完全に冬用のアンプだわ。
超ロングドライブだと、元のCombat4000改のほうが発熱も極小で、省エネなので安心かもしれん。その際は面倒だが、ぶっ壊す前に積替えよう。

というわけで、喪(?)が明けた事だし、工作ばかりやってても、誰も自己満なだけで、ハッピーにはなれない。秋から冬にかけては、ドライブを楽しむ事にしよう!
Posted at 2021/10/03 19:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation