• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年08月12日 イイね!

EDCわー妊具キャンセラー♪

EDCわー妊具キャンセラー♪先ほどの続きですが、絵がたぶん逝けそうな(?)EDCワーニングキャンセラーの1本分の構成です。

1発で決まると気持ちいいんですけどねぇ!理論的には大丈夫なハズなんすけどねぇ。!
騙されてくれよ、頼むぜバツロクEUC君よ。

つーことで、コレを持って夕方Accessさん逝って来ます。
Posted at 2010/08/12 12:00:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月12日 イイね!

ブッタ切りぃ”~♪って前にも同じような事したよーな?

ブッタ切りぃ”~♪って前にも同じような事したよーな?三D脚を入れてやがて1週間。乗り味見た目はマコトに具合が良いです。
リアの減衰力を一時2段階ほど固めにしてましたが、結局元の中立に戻しています。
そのあたりはもう少し乗ってからまた書くとして・・・

問題はEDCキャンセラーです。。諸々調べていくうちに、どうにも釈然としなくて、これはもうやるしかない?と考え、昨日ついに未開の領域、ブラックボックスから出ている、EDCソレノイドバルブへのケーブルを、ぶった切りました。。
どうせ外したショックに付いてる今は使っていないEDCです。
都合で純正戻しとなる場合でも、ケーブルをハンダ付けして繋いぐ自信があるなら、
切るべし!です。

先ず、個人的に最も関心のあるところでは何芯なのか?
ヲヲヲヲヲヲヲ~♪♪ 前途多難な多芯ではなくて2芯そして、やや興奮気味に、ソレノイドバルブのインピーダンス(抵抗値)を測定・・・はて、どう出るか!
ヲヲヲヲヲヲヲ~♪♪♪♪
ほぼ想定していた値が表示されてます!これならば何とかなる!

つーことで、キャンセラーについては、妄想バージョンんから数えて、模索Ver2そして、ちょっと確信が持てるVer3となり、今日夕方実際に車に付けてテストしてみます。

ほぼ、大丈夫な気がします。。たぶん。。きっと・・・



話は変わりますが、昨日は急遽 会社がご近所のこの方が来られて、三D脚の感触を実際に見て、乗ってみて確かめていかれましたwww
なんだか近所をグルグル走り回ってましたので、絵は1枚も撮らず・・(汗

上記のような事で、EDCキャンセラー用部品の調達にも付き合っていただいたり、楽しいひと時となりました。絵はありませんが・・・
Posted at 2010/08/12 11:26:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月05日 イイね!

BPグリル取付

BPグリル取付昨夜、スタンドで洗車してきましたので、今朝仕事に出る前にサクっと取り付けてみました。

グリル交換も慣れちゃって5分とかかりません(爆

見た目チョットだけワルっぽくて良いですwww

あとは、低くさえ構えた佇まいさえ手に入れれば・・・
Posted at 2010/08/05 12:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月04日 イイね!

EDCワーニングキャンセラー

EDCワーニングキャンセラーヒートシンクと、ケースの細工が済んでいたものを、配線しただけですが。組んでみました。

見た感じは良い出来です。売り物みたいになってしまいましたね。売りませんが。。

こんなもん機能重視で、素子むき出しでも構わなかったような・・・





たとえばコレをメーカーが売る場合、能書きを考えてみました。

□ 高耐圧、EDCキャンセラー!!
・ 高耐圧設計 連続60W ピーク120W ※1
・ 1.25SQワイヤー ※2
・ 大型アルミ削り出しヒートシンク
・ 安心の国産TAKUMAN製セメント抵抗 ※3
・ NASA航空宙産業にも使用されているALMITハンダ KR19 RMA
・ 完全防水 ※4
・ BMW EDC装備車全対応 ※5

※ 1 12Vで使用する限り、120Wは有り得ないので、1000Wって書いても平気!
※ 2 もっとといえばテフロン被服の高耐熱ケーブルのがえかったかも。
※ 3 もっとボッタクリたい場合は米国 Dale Vishey製がいいでしょう。Dale製抵抗は
  ミサイルにも使用されるほど、Gや磁気への変化に強いらしく高精度だそうで。
※ 4 抵抗値がFixしたら一部充填するかもしれません・・
※ 5 バツロク50i でのみ動作チェックになりますが、他車もたぶん大丈夫。きっと大丈夫。。

これくらいでですかね?
特にハンダのくだりなど、たぶん私は一発で逝かれてしまって買いそうになりますwww

ていうか、実際のところ抵抗値だけはテストするまでは、なんとも言えないので、現段階では分解できるような構造で作ってまして、これが逆に面倒だったりして、決め打ちできるなら、もっとシンプルで機能だけに振った形になっていたと思います。

んんん。。書いてて何ですが、マニアックな話になってしまいましたが、問題は抵抗値が異なってたら、機能しないことだってあるワケで、早いトコ純正のダンパー外してテスターあててみたいっす。。

Posted at 2010/08/04 22:51:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月02日 イイね!

三D脚に逝く前に

三D脚に逝く前に8月初日。。とっとと仕事を片付けて、標題の準備といいますか、EDCキャンセラーを仕込みに入りました。

取り合えず、ヒートシンクの穴あけやら、装着ケースの加工。。なんせ4輪分なので4個分も下ごしらえしなければならず結構大変。。集中しすぎて気が付けば、こんな時間でどっと疲れました(汗

ケースの内部に納めるのは、以下の固定抵抗。


最初に試そうと思ってるのは、10Ω20Wが3パラで3.33Ω。。実際に何ボルト来てるのかは不明ですし、電流が流れる頻度も不明ですが、ダンパー内のバルブを恐らくモーターか電磁バルブで切り替えてるのかと想像してますが、12V来てるとして、擬似負荷として、モーターや電磁バルブの変わりに何Ωかの固定抵抗をつないでEUC側を騙すわけです。
今回は10Ω3パラで約3.3Ωですが、12Vに3,3Ωを直結にすると電力は約43Wも消費する事になってしまいます。耐入力に少しでも余裕を持たせたかったため、20W×3として、更にヒートシンクに直結としなきゃしまったので、ガタイも結構デカクなってしまいまいした。
43Wといっても、単純に固定抵抗に意味無く電流流すだけですので、43Wも無駄な熱にして捨てるのは何とももったいないですが、車体側のEUCを騙し、必要悪で仕方ないです。

なんせ、EDC外したらどんなアラートが出て、その他の関連した電気仕掛けがどんな動きをするのか読めません。

後はワイアリングして、組み立てるのみなので、1~2時間くらいで完成するので、後は実装して試すのみ。はて、、どうなるか。。てかコレでダメだったらどうすんべ?オレ・・・


とはいえ、キャンセラーって元々故障を知らせるために、手間をかけてメーカーが仕込んだ仕掛けなのに、それを騙すだけの回路なわけで、なんか後ろ向きですし、この信号をなんか有効に使う手は無いかと考えましたが、LEDくっつけて信号が来てる時に光らせるぐらいしか思いつきませんでした、光らせてどうすんねん?と、なんとも貧相な発想です・・・

まぁ例のポーン♪さへ気にしなければ、こんなもん不要なんですが。。
Posted at 2010/08/02 22:39:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation