• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年07月30日 イイね!

イマイチならば剥げばいい!

イマイチならば剥げばいい!ちょっと分かりにくいですが、3M Di-noc Filmカーボン柄シートです。色は黒でカーボンCA-421ですと。ついでに寄ったハンズ新宿店で発見!

200mm × 300mmしか置いてませんが、このサイズで500円ちょっとだったので、試し張りように買っておきました。上記サイズを都合4枚ほど買いましたので、在庫は枯渇気味になってしまいましたが・・・

近いうちに、DIYで某所に張る予定。イマイチなら剥げばいいwww
Posted at 2010/07/30 01:11:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年07月22日 イイね!

朝から大汗かいてます!

朝から大汗かいてます!昨日届いたPhilipsD2Sバルブ6000Kを朝から取り付けました。
届いた物は、製品的なパッケージではなく、自動車メーカーのOEM部品の流れモンのようで、簡素な白い箱ですが、バルブ本体にはきっちりした刻印と形状についても怪しい物では無かったので、よしとしました。
先日付けたバルブといえば、パチモンD1イグナイタソケットに納まったパチモンD2Sでしたが、セットで0.5諭吉でお釣りがくるような安価な代物でしたので、Philips製のD2Sがちゃんと付くかどうか不安もありましたが、全く問題なし。。問題ないどころか、元のバルブより勘合がかっちり収まる感じで、精神衛生上のもすっきり!
今回は、ココの交換も2度目になりますが、やはり両側で10分は無理で、15分くらいで点灯チェックまで完了www

流石はPhilipsバルブに変えると、バツロク純正D1のホルダー(絵の14)にぴったし納まりますし、合わせマークの相欠きも余計なところに切って無くてガタも無く座りがいい。。
いずれにしても、D1イグナイターソケットにD2Sで逝く作戦はうまくいきました。

注意点については恐らくこの形態を発売してる○ellof製でも同じだと思いますが、D1イグナイタソケットとD2バルブは、45度ほど回転させ一応にロックされる形で固定されてますが、通常のように車に取り付ける際には、バルブを固定する回転方向の問題で、車体にロックされるまで締め、さらにD1バルブごと回すと、D1イグナイタとD2バルブの接合部が緩む方向に回ってしまいます。
車体に捻じ込む際には注意が必要で、私は無理にでも指を突っ込んで、なるべくバツロクのD1フォルダを掴んで回す方法を取りました。取り付け後もこの点は、緩みが無いか再確認して完了としました。

写真は、暑すぎて撮り忘れ、ライトAssyで勘弁を・・・失礼しました。
Posted at 2010/07/22 16:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年07月17日 イイね!

洗車とHIDバルブ交換

洗車とHIDバルブ交換西の方では各地で集中豪雨が続いているようで、大変な天候とのことですが、関東広域他の地域も梅雨が明けたっぽく、東京は夏日になりました。
開けたとあらばと洗車とコーティングの重ね塗りを軽くやっていたら、昨日ポチったブツがとどきました。

最初に届いたのは絵のパチ物D1Sバルブセットのほうで、とっとと洗車を済ませて、ヘッドライトのHIDバルブの交換をやってみました。
X6のHIDバイキセノンは、ボンネットを開けた状態で、ライトAssyの円形の裏蓋を外せばHIDバルブにアクセスでき、車を大幅にバラさなくても、割と簡単にDIYで交換できます。

しかし、ヘッドライトのHIDバルブはフェンダーの奥の方に手を突っ込まなくてはなりませんし、対象物がよく見えません。私はわりと身長があるほうですが、伸び上がって手を突っ込んでどうにか・・・

手順を簡単に記載すると、HIDバルブをネジって外し、外した後にバルブにつながってる専用カップラーを外します。注意点としては、専用のリング型のバルブホルダーが付いているので、元のバルブから外して、付け替える必用があります。

慣れればモノの10分で交換できるのでしょうが、最初に仕掛かった方は馴れないこともあり、30分程かかってしまいました。もう片方は馴れもあって、ものの5分くらいで完了!

点灯した画像です。


HIDバルブも今日のところはパチモンなので期待してませんでしたが、意外にも結構明るくて純正バルブよりも晴天時の夜は見やすいくらいです。
色温度も烏賊と合ってます。。
ただ、純正のバルブホルダとの相性については、少々ガタがあるようで、特に害は無いものの、正式に付ける際は耐熱テープなどでガタが出ないように細工したほうがいいかもしれません。
今日同時にPhilips バルブも届けば一気に終わったのですが、取り合えず仮にバルブのパチモンの6000Kで逝っときます。。

今さらではありますが、やはり烏賊と色が揃ってると奇麗です!
Posted at 2010/07/17 23:17:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年07月11日 イイね!

烏賊NR500画像~っ!

烏賊NR500画像~っ!昨日取り忘れた、1作目の烏賊用自作LEDバルブを点灯させた画像です。

夕方まだ明るいうちにとりましたが、以前のよりやはりは明るくて、色も良くてなかなかいい感じです。
流石は世界の日亜クオリティー。。

昨日から2号機おバカバージョンに手をつけてますが、なんかこのままでもいいのでは・・・って思えてきました(汗
どーずんだよアレ。。アルミ削り出し丸棒に取り付けた4LEDバルブ、あのまま点灯させて様子をみてましたが、まぁ当然ながら爆発的に明るいです。が、とてつもなく熱くなって、2分も経過すると持っていられなくなります。とはいえそのうちやってみたいですね。

あと、フラッシングキャンセラーの遅延時間を調整するのにコンデンサー容量を増加しました。この状態で0.5秒ぐらいのラグがあってホワンと点灯するかんじですが、これでもまだエンジン始動時にはホワンホワンとフワフワ点灯してしまいます。もっとコンデンサー増やすか、電圧調整しないと抑えられない感じ。最初の小容量MosFETの時は大丈夫だったはずなのに・・・(ひょっとして見落とし?)
これもまぁ実害は無いので、次の機会に改良を加えましょう。
Posted at 2010/07/11 00:17:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年07月10日 イイね!

次の烏賊。

次の烏賊。ようやく週末です。。
気が付けば7月もすでに中旬に差し掛かろうとしていて、本業の方は不況と書くのもイヤになりますが、なんとかここまで維持しているものの、この秋までが肝であり8月9月をどう乗り切るか・・・
先月末に立てた戦略がポジティブな方向に進んでいるのか否か読み難く、かといって別の方向性も見出せず、悶々とした日々が数日続いてます。
この土日で何らかのプランを検討し、また来週実行するのみです。
とにもかくにも、成約上げないと話になりませんので、立ち止まる事はできません。



さて頭を切り替えるためには趣味に没頭するのが一番!つう事で、一作目の烏賊NR500も、もうちょい工夫したいところですが、同時進行で2作目逝ってます。今回使うパワーLEDはSeoul Semicondactor Z-Power P4series W42180 で、1作目の日亜のREGELよりもう少し電流を流せるタイプで、定格値は350mA@100lmですが、冷却をしっかりやれば1000mAまで逝くことができるそうで、1000mA時には240lmの光束が出るとのこと。試しに点灯させてみましたが、色温度は6500Kくらいで、色は奇麗。240lmといっても、1作目のRIGELと明るさでは大差は無いように思いますが、なんとなく安かったんで手にしちゃったんすよねこのLED・・・
買ったのは1作目向けのパーツを買いにいった秋葉の秋月電子。この店いっつも人がごった返していて、小さい店なのに店員もかなりの人数がいますが、店先でアレコレ聞いてる雰囲気では無く、店員も全般に無愛想ですが、扱っているパーツでも必用なものには一応に仕様書を添付されています。格安なのに良心的だと思います。
だいたい秋葉のパーツ屋って昔から仕様を店先で聞いても、ざっくりとしか答えてもらえず、専門知識が無いと手を出しにくいものもありますが、こうやって仕様書を付けてくれたら、おおまかにどうにかなります。
さて、その仕様書の絵ですが、
『目のヤケドに注意!』 ですと・・・
ですが、点灯チェックの際は電気的な接点をしっかり直視しなければならず、LED発光部の3ミリ先の接点を見ずに点灯するワケにも逝かず、その都度、焦点が青く見えなくなっちゃいます(汗

で、2作目はちょっと絵に写ってますが『をバカ』バージョンで、片側両目(?)で4発仕様を実験してみようと思います。。電気的な詳細はまだ後日wwwですが、基本『をバカ』で通そうと覆うので、小細工は無し。どうせ小細工も難しいので、割り切って『有無を言わさぬ爆光』をテーマにしたブツで逝きます。

但し、このクソ暑い時期には冷却は1作目を更にブラッシュアップしなければならず、狭いスペースですんなり逝くハズもなく、かなり工夫が必要だと思います。。
Posted at 2010/07/10 10:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation