• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年07月09日 イイね!

烏賊NR500とりあえず完成。。

写真は・・・撮り忘れ(汗

点灯させた感じ、正直な感想として某オク品よりは、やはり明るいです。しかし、なーんか無難に多少明るいレベル。
色温度も良く似ていますし、LEDバルブ形状が大枠で似通っているので、劇的な変化に乏しい感じ。

某オク品も、発熱量とパワーLEDのコストや製造コストから、あのようなアーキテクチャとなっているのでしょうし、コストパフォーマンスは抜群だったんだと思います。確かに明るさ等で、大きな不満があったブツではありませんでしたし。。

しかし、個人的には無難に明るいレベルでは、正直つまらん!
やってみて分かったのは手間がかかる割には・・・というもので、一般的に烏賊は市販品で十分な気がします。理由としてここ数年アジア圏の安価なパワーLEDが流通してますし、特に明るい国産パワーLEDやPhilips配下のLuxeonと言えども、前述品と劇的な明るさの差が少なくなっていて、コストにシビアの市販品でも、そこそこ優秀なデバイスを使えるとうことなのではないかと。。

しかし、私的には。。やはり趣味の世界なので、明らかに何かが違うブツを作りたい!
ただ、本業が忙しくなってきていて、凝ったものに手を付けるのも危険です。。ですので簡単にやっつけな方法で逝こうと思います。

あと、遅延回路についてMosFETを多少容量の大きな物に変えたところ、ボワンボワンと中途半端にフラッシュ?するようになってしまいました。ここも、セラミックコンデンサーに充電後に通電するしかけなので、コンデンサーの容量をパラって増やすなり改修が必要。

もちょい時間がとれたらV字構造のバルブにもチェレンジしてみたいんですが、取り合えず、2号機のテーマはおバカで逝きます。
Posted at 2010/07/09 04:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年07月07日 イイね!

電源が熱い!

電源が熱い!昨日、自作LEDバルブが外れない件があり、リカバー対策を実施。

分かりにくいかもしれませんが、絵の左の元のブツを右のように改造。アルミの台座をこさえて、ヒートシンクにがっちりネジ止めし超高温対応エポキシ樹脂で固めました。
エポキシが硬化すれば、取れなくならない。はず。ただ接着面積は小さいので、無理してコジると剥がれる懸念はあります。
いずれにしても、明日の朝には硬化すると思うので、車に付けて発光方向合せれば完了。
いやいや・・思ったより時間もかかりましたが、これでようやく完成でしょうかね。。

ところで、LEDの発熱の問題を書いてきましたが、日亜のパワーLED(RIGEL)は200ルーメンと以前のよりも大きな光束ながら、出力的には2Wと小さいので、絵のようなヒートシンクまで万全に装備している限り全く問題なさそうです。安定化電源で30分程度、点灯しっぱなしにしましたが、多少暖かい程度で十分放熱されている様子。これならもっと出力の大きなパワーLEDでも大丈夫そうで、次のバージョンはそのあたりを・・・

それよりも標題の電源部で、LM317Pを使った箇所ですが結構熱くなり、ちょっと心配。ここは大丈夫か?と思ってましたが、もう一回り大きなヒートシンクとするほうが良さそうです。取り付けに関しても、何かなんでもライトユニット内部に押し込んでましたが、電源部は外に出して内部の熱はLEDのみとして、多少でも回避する方向で考えた方がいい気がしました。

次の烏賊・・・実はすでに仕込みに入ってますが、おバカなバージョンを実験してみようと思ってます。乞うご期待。全く使いモンにならず、ただのアホボージョンに終わるかもしれませんが・・・(って1発目もまだ未完なのに・・(汗
Posted at 2010/07/07 23:49:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年07月04日 イイね!

烏賊完成!が、しかし(滝汗

烏賊完成!が、しかし(滝汗この土日でどうにか完成させたくて、気合込めまくり。。

で、それぞれのパーツの全景。LEDは1号機は日亜RIGELなので、烏賊NR500と名づけましょう。
日亜のREGELで500mAなんで。適当に並べただけですが(汗




パワーLEDバルブ


定電流電源部

ショートピンの差し替えで300mA~950mAまで定格電流を切り替える事ができます。
これはオーソドックスにLM317Pを使った定電流回路で、抵抗値を切り替える頃で様々なパワーLEDに対応させる事ができますし、低電流で使用した場合、明るさは後退するものの、パワーLEDのロングライフ化が期待できます。

で、、お決まりの向かって右側が烏賊NR500で左が某オク品

写真で見ると差が分かりにくい。肉眼だと確かに烏賊NR500のが明るいけれど・・・
実験的に球切れキャンセラーと、始動時のフラッシングキャンセラーも仕込みましたが、うまく逝っているようです!ていうか、取り付けするまでに他の電源でテストして実装してましたが、作って直ぐは全然ダメで、単純な配線ミスを何回かやらかしていて、発見するのと修正するのが大変でした。

で、この後、左側も取り付けて、光の方向合わせをやろうとバルブを外そうと事件は起こりました。
バルブが外れません(汗)どうやっても外れません(大汗)
粘る事1時間。やっぱりダメ・・

おまけに、外せずグニグニやってる間に、パワーLEDバルブ箇所で断線したようで、不点灯・・(がっくし)
また明日、暫くやってみて外せなかったら、D-ラー持っていって、ライトユニットごと外してもらうなり、どうにかしないと・・・

あぁあ。なんだかなぁ~とにかく疲労困憊です。



Posted at 2010/07/04 23:27:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年07月02日 イイね!

でぃあいわい♪でぃあいわい♪

でぃあいわい♪でぃあいわい♪ちょっと間延びしてしまいましたが、月が変わって夕方から少し時間が出来たので、烏賊の続きをやりたくて、即効作業開始♪

こいつは、イカリング用の球切れ&フラッシングキャンセラーです。詳細は本文のを・・





先ず、前回削ったアルミ丸棒が気に食わなかったので、寸法を見直して削りなおし!


4枚歯のエンドミルを2本仕入れたので、快適快適♪
いやぁ~♪旋盤てホント楽しいですねぇ~♪(爆
ただ、家が金属屑だらけになりますが・・・

夜遅くまで旋盤回すわけにもいかないので、その後引き続き電源部の作成。
細かいさぎょうですが、部品点数も少ないので、そんなに難易度は高くありませんし、ゴミだらけになりませんし
一番上の絵は、26mm×44mmの小さなユニバーサル基板のアップですが、ワーニングキャンセラー(といってもブルーの高温度対応ケミコンをパラてるだけ)です。ケミコンは1個100円。
その他パルスシグナルでLEDがピカピカするのを回避するフラッシュキャンセラー。こっちのほうは、小型スイッチング用MosFETで、通電後1秒弱でスイッチが入る仕掛けになってますが、BMWの球切れ警告はパルスで行っており、エンジン始動時に瞬間的に電流を流して一定の電流が流れるか否かで球切れを判定してます。球切れ警告は単純にケミコンを接続しておくだけでキャンセラーとして働きますが、パルス信号が入った際には、純正のハロゲン球ですとほんの一瞬電流が流れるふだけなので光りませんが、LEDの場合は電流に対するレスポンスが良くピカピカ光ってしまうんですね。ピカピカフラッシュしてると車検通らないとか聞いた事あるんで、ココはパルス電流が流れてもピカピカしないように、遅延リレーを挿入することで、一瞬の通電には反応せず、スイッチがオンにんってコンマ何秒でスイッチが入るようにする仕掛け。ここのMosFETは60V5Aの2SK2229(100~200円)を使用。
MosFETは、ゲートに定格電圧が掛かるとドレイン-ソース間に電流が流れるというものでオーディオアンプ等にもポップノイズを簡素に回避する目的で似たような回路を用いる事もあります。

それにしても最近DIYする際に、長時間細かい作業を続けると、目がサチるというか、物がダブって見えるようになってしまいました。目が疲れるとこうなるのでしょうけど、以前はこんな事なかったのに・・・

後は、アルミ某の仕上げと、定電流電源を作れば点灯にまでこぎつけることができます。
Posted at 2010/07/02 01:49:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年06月28日 イイね!

手付かずの間に

今月は多忙で、烏賊に手をつけようと思いつつも、なかなか時間が取れず・・・
そうこうしているうちに、当初予定していたパワーLED 3.5W 350lmは、当然ハチャメチャに明るいものの、やや色が黄色っぽさが気になり、2W 550mA 200imの日亜RIGELを買い直し、そうこうしてるうに秋葉の某所でソウルセミコンW42180を格安で発見。3.5 W 240lm 1000mA を4発衝動買い。
RIGELとW42180は試しに点灯させてみたところ、前者が7000K位で、後者は6500K程で共にいい感じの色でした。いっそのこと両方試してみようとパーツは揃えましたが、当初、明るさばかりに気を取られ、明度ばかりに目が行ってましたが、点灯させてみると色温度も気になるものですね。

当面の課題で全体をもう少々明るくする点は、現状より明るいパワーLEDおするので改善されると思いますが、外側のリングがやや暗くなる点は、色々調べてみましたが、ライトユニット分解する勇気が出ず、現段階では見送ることに・・・

電源部についても、あれこれ妄想しているうちにだんだんと複雑になってきて、『球切れキャンセラー+フラッシングキャンセルリレー』と『定電流電源部』を分離させた形で、それぞれ新たに組む事にしました。
前者はケミコンとスイッチングMosFETの組合せ。後者はLM317Pを使用した定電流回路で、すでに試したいパワーLEDが2種類ありますが、今後も新しいデバイスでも試せるよう、汎用性を高める目的と、実際に電流の違いで明るさドレくらい変わるか確かめたくて、5~6段階で(300mA~1000mA超まで)ショートピンを差し替えることで設定変更できるものにしようと思ってます。

いずれにしても、あと2~3日どっぷり作業すれば完成する予定。早く手を付けてすっきり明るい烏賊に変えたいっすね!
高効率のRIGELか大電流を流した際のW42180か・・・





Posted at 2010/06/28 23:55:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation