• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年06月25日 イイね!

TかVか?そりゃ前はVで後はTっしょ?

TかVか?そりゃ前はVで後はTっしょ?で、それをズラしてナニを・・・

なんのこっちゃ?

迷走はさておき、妄想の話っす。週末に向けて、ちょいちょいDIYの準備してますが、パワーLEDは余計なのをまた仕入れてしまって明日届くのですが、単純に削っただけの丸棒も面白くない。
折角旋盤あるのに・・・(爆

で、考えたVパターンの絵ですが、超難易度高そう!今はディスコンになったPI○○社のH499という烏賊がコレのVアーム(?)の線を細くした形してました。確かに外部導光管にLEDを寄せてるので、発光率良さそう。ただ前述のメーカー品のLEDバルブと私の購入したのとは発熱量が全然違うので、V字アームは線が細いのは使えません。

難易度は『閉じて→入れて→開く』構造をどうやって実現するか。小さい蝶番と小バネを使うか・・にしてもスペース無さ杉。放熱もしかり。Vアームも放熱考慮でできるだけ太くしたいけど、何せH8バルブ穴は最大20mm。。

というのも、純正のH8スモール取り付け箇所をちろっと見てみましたが、E90M3のように、リフレクター部分をライトユニットを車にとりつけたままの状態で外すのが困難そう。かろうじてトルクスネジは見えてますが、外すのはとても・・・

にしても、この構造DIYするのと、無理クリリフレクター外すのととっちが生産性高いか。。
やっぱ絵は妄想に過ぎないのかもしれません。

Tパターンも考えてみよ。
Posted at 2010/06/25 00:27:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年06月24日 イイね!

仕事の合間に。。

仕事の合間に。。今月も連日商談や打合せでアチコチで歩いてますが、なにしろ毎日暑くて大変です。
うちの会社は商圏が首都圏ですが、都心が中心というわけでも無く、東から西まで作業場所が散らばっていて広い範囲で移動しなければなりませんので、時間が読めないのと客先への考慮で、ほぼ車は使わず普通に公共交通機関を使ってます。それにしてもこれからの夏場はホント参りますね。営業系というと夏だろうが長袖のシャツに上着も着用。すいぶん昔には半袖シャツもきてましたが、何故か回りも含めて半袖のYシャツ着る人少なくて、私もビジネスモードの時は半袖Yシャツはここ十年ほどまえから着なくなりました。そりゃ暑くて大変に決まってますが、やせ我慢すね。
思い起こせば、企業した年の夏も、とにかく暑くて40℃近い日もありました。そんな日に限って外で打合せが何件もあって、最後のほうは暑いのを通り越して気持ちよくなってましたが、それってランナーズハイではありませんが、きっと体がヤバイ状況だったんでしょうwww

今月はとにかく脚で稼ぎました。思い立ったら直ぐ行動で初心回帰ですね!ちゃんと手をかければ、そこそこ結果も出るもので、マズマズの数字が創出できそうです。まだ余談を許さない案件も抱えていて、クローズするまで手は抜けませんが、目標ラインはどうにかクリア出来た感じです。
ちょっと景気も上向いてきたのかな・・・と実感した今日この頃でした。

そんなこんなで車弄りも妄想だけの世界に留まっていて、先日手を付けた烏賊LED系のDIYも全く手付かずでしたが、先日購入した日亜化成のLED(NS9W153MT)は何度か点灯させてみて光具合を確認しましたが、ハンパ無い明るさで、直視すると目を火傷するような感じといいますか、焦点に青い斑点が出来て暫く消えません。やはり350lmは伊達ではありませんが、色温度が5000K位なのでしょうか、やや黄色いのが気になっていて、そうこうしているうちに、実際にその先手を付けられなくて妄想に嵌り、勢い余ってもうチョイ蒼白系(6500K相当)なのもポチってしまいまいした。。

毎度の事ながら、こちらで購入同じ日亜化成のRIGEL 2Wです。流石に3.5W 350lmとは行かず、RIGELの光束は200ルーメン/550mA。 NS9W153MTに、色温度b4(6500K)程度の在庫があればいいのですが、調べてみてもそんなのどこにも売ってません(汗

取り合えず前のクソ明るいのと、蒼白系のと両方作って試してみますか!

週末まであと1日。。明日も良い日であればいいのに・・・
Posted at 2010/06/24 23:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年06月23日 イイね!

外側烏賊にはちょっと遠いかぁ?

外側烏賊にはちょっと遠いかぁ?再び烏賊ですが、先日削りだしたアルミ材と外側イカリングの絵の導光管構造図を見ていて、思いました。

ちょっと遠いか?

某オクでも、LEDバルブがM字(?)でなくV字に開く工夫がしてあるバルブが出てますが、確かに一理ありますが、片側5mm程は導光管入口にLEDが近づく事になりますが、5mmほど近づけてどの程度効果があるのか実験してみないとわかりませんが劇的?とまでは逝かない気もします。

ただいえることは、導光管入口から離れているよりは近い方が良いはずで、遠いと相対的に内側のリングは明るく発光しますが、外側が暗く発光する物になります。(今つけてるLEDバルブはその傾向あり)

以前光を当てる方向性を調整したほうが・・・と記載しましたが、導光管入口に左右LEDの発光方向が向いているか否かは、烏賊LEDを点灯させた状態でフロント側からヘッドライト内側を覗き込むと意外に簡単に直視することができ、向きが合ってるか、明後日向いてるかははっきりわかります。

確かに先日削りだしたアルミのブツはやや遠い。ならばいっそのこと、導光管入口に、ほぼくっ付き状態ならば・・・外側の烏賊の光加減は良いに決まってます。今度は内側は??恐らくベストバランスな位置関係ってあると思いますが、一方で導光管入口に、くっ付きLEDを左右2個。内側烏賊用にも独立して正面向けたLEDを1個追加して計3個とすると、左右2個でベストポジションを探し当てるより簡単でDIY向きともいえます。

はてどーしよーーー

やっぱM字(?)でなくてV字にしても放熱性を考えると、今回みたいな高出力バルブを使用したケースではDIY向きではないので、片側3LED式でヒートシンク込みの取り付けベース部分を専用設計したほうが良さそう。
問題はヘッドライトユニットを外すことなく、烏賊バルブ交換穴から、H8バルブが取り付けられているリフレクター部のみが取り外しできるかです。
トルクスのネジは見えてはいますが、近々に実際外せるか試してみようかと思ってます。

がしかし、今週は本業が忙しすぎで、今夜もさっき帰宅したばかり。とても手を付けられないだろうなぁ・・・と言いつつ、思い付くと弄らずにはいられない性格。。時間取れるかなぁ。まぁ週末になって今抱えてる問題や、ペンディングとなってる契約問題がクリアすれば心置きなく手を付けられるわけですけどね(汗
Posted at 2010/06/23 01:31:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年06月21日 イイね!

週末にやった細工

烏賊です。明るい烏賊にDIYでチャレンジってネタです。

先ずこいつが先週中盤に届き


アレコレ考えているうちに、妄想が膨らんで、こいつもポチっとやっちって、土曜日に届きました。
てか、やっちった・・(大汗)

自宅で金属細工するには文句なし!モーターの回転精度と、低騒音。。ちょっとした掃除機より(台孫より確実に)静かです。確かに多少の難はありますが、他にも色々利用できますよ!


で、上のブツが届いた後に夕方からゴソゴソやって、アルミの丸棒の加工をザクっと削り終え、下の絵。


手前にX6デフォルトの烏賊(スモールランプ)H8バルブが写ってますが、H8バルブのガラス管のみを潰し、ちょうど同じ口径で細工したアルミ丸棒をブッ指す計画です。

そして、昨日の夕方、H8バルブの細工も終えた絵です。


元のH8バルブのカプラー部分とバルブ後方をスッパリぶった切って貫通させ、アルミ丸棒とヒートシンクとを熱結合させる工夫したつもりですが、エンジンルームの周囲温度が高いと逆に吸熱しちゃいそうな
懸念もありますが、後はパワーLEDの細工と、電源回路ですね。


さて、一番上の絵のパワーLEDについて、仮に実験用電源をつないで点灯させてみましたが、見た感じ色度は5000K~5500Kといった風ですか・・・今付けてる3W×2無印品の7000K程度のものより、やや黄色かもしれせん。(ちょっと黄色っぽい気もして、点灯画像を撮って、色度をショップに確認してみようかな・・)
明るさについて350ルーメンって、どんなんか?残念ながら絵を撮り忘れましたが、一瞬でも直視すると30分くらいは目がおかしくなります。都合で6発購入しましたが、点灯動作チェックだけでも目がサチってイヤになりました。(そこらじゅう紫の点だらけ・・・)
根本的に、烏賊をそこまで明るくしてどーすんネン?って話ですがここに、HIDバルブで度が過ぎ杉て、それでも尚懲りない私(滝汗

熱に関しても、上の絵の≒5cm角のヒートシンク上に軽く置いて点灯させてましたが、極端な発熱では無く。当然元のハロゲンバルブやHIDバルブのような高熱で周りまで熱くなる事もありません。
ただ、単独で点灯させていると、自らの熱で球切れしてしまいますので、なるべく60℃以下に保ちたいところですが、場所が場所だけに、夏場はほぼ無理でしょうね。
Posted at 2010/06/21 17:56:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年06月18日 イイね!

ようやく週末です!

ようやく週末です!今月から来月って、ご存知じのゆおに第1~第2四半期クオーターの切れ目でもあり、長引く不況もありーの多数契約満了もありますが、満了なままでいいワケ無いので、踏ん張ってます。なかなか思うようには行きませんが、それでも諦めなければどうにかなるもので、ぎりぎり来週でミニマムではありますが、どうにかこうにか目処が立ちそうな雲行きではあるものの、まだ楽観視できません。。んぐぐぐぐ。



いやぁ~、しんど♪

そんなこんなで、ちょっとの間DIYに手を付けるのは封印してましたが、取りあえず明日は休みが取れそうですし、ポチッたブツも届きそうで、下準備というかサクっと採寸とIllustratorで寸法図を作成。。細工もアレさえあればこんなの楽勝だぁ~!!ぐほほほほっ!

今回の使うヒカリもんは国産日亜化成の小型のパワーLEDの中でも、最も高効率な代物(NS9W153MT)で、発光部分はたった3mmΦ程度なのになんと350ルーメンだと!!いま付けてる烏賊3W×2LED球は、恐らく1発100lm~150lm×2で、今度のは350lm×2となり倍以上明るい事になりますが、たった3mmの点から350lmっていったいどんなだろう・・・?って楽しみにしてます。一応このLEDを片側の烏賊に2発入れる予定です。

▽ 今回バージョンのLED烏賊球に盛り込む構成概略
1、球切れワーニングキャンセラー
 →ケミコンで回避予定
2、フラッシングキャンセラー
 →パワーMosFET遅延リレーで回避
3、ファンレスヒートシンク
 →アルミ削りだしLEDベースと、ヒートシンクを併用
4、導光部へ集中して配光する工夫
5、H8形状で試作

恐らく明るさでは市販品を凌駕するでしょうし、日亜化成のLEDなので蒼白感でも非常に高品位な色調を期待できると思います。

先ほど純正の烏賊のラインのみを電圧だけでも計っておこうと思って、テスターあたってみましたが、TOUCH上で表示されてるバッテリー電圧は14.4Vなのに、烏賊ラインは全然正規の電圧がでてません。。いったいどういうことか。。電球を外した状態だと、漏電防止策で制限がかかるのかな・・なんか怪しい。
素直に設計した「1、2」回路で上手くいくものかどうか、やってみないとわかりません。

それはそれつぃても、作ってる間、暫く楽しめそうです!
Posted at 2010/06/18 23:41:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation