• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年06月17日 イイね!

また余計なブツをポチってしもた(大汗

また余計なブツをポチってしもた(大汗標題の通り、ナニを血迷ったか・・・

道具の類にはホントに弱くて、『アルミ削りだすのに、便利かなぁー』でぽちってしまいました。

フライス盤

確かにあれば金属精密加工するのに便利。でもどんだけ用途があるかをよくよく考えると・・・

こんなもん家にあってどーすんねん?

まいっか!前から気になてたワケだし・・・

つーことで、先日ポチッた物のベース部分の削りだしに、先ずコレを使うことにまりそうです。
Posted at 2010/06/17 20:27:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年06月15日 イイね!

また余計なもんをポチってしもた(汗

また余計なもんをポチってしもた(汗標題のとおりですが、再びDIYネタですが、大物はもうちょっと先・・・というか本業がもうちと上向かないと逝くに逝けないなぁというのが現実問題としてあるので、そこそこ遊べるヒカリモノでなんか弄れないかと考えてたところ、特に今のまままでもいいんですが、もっと明るくしたいかも・・・って思った矢先に無意識にLED屋さんのサイトを見てて、ポチってしまいました(汗

キーワードは『鋭く明るい烏賊!』

そのうち手をつけようと思いつつも、某オクでポチった発光ダイオード烏賊の輪が想像してたよりも明るかったので、そのまま使ってはおりますが、この物を試す以前は根本的に激烈に明るい国産のパワーLEDを使って作りたいと思ってました。
絵のパワーLEDは片側で3.5W 350lm×2という代物ですが、恐らく今のより1.5倍から2倍くらいの明るさのはず。恐らくと書いたのは、今の烏賊は3W×2というだけで明るさの基準となるルーメン表示が無く、パワーLEDでも3Wクラスでコストの低いものだと、1発150~160lm程度なので、たぶんそれくらいと想像してます。

3.5W×2というと、結構な高出力にもなり、相当の熱も発すると思うんで、アルミ削りだしパーツとヒートシンクを細工しなければなりません。

構想はまだ頭の中です。気長に逝こう。。とうか必要には迫られていないので、具体化するのはいつのことやら・・・ひょっとしたらまた不良在庫になるかも・・・

とにかく、何かに熱中していないと気が済まない性格。どうにかならんものでしょーかね。。

そーいや、この男、去年の暮れに、烏賊にHIDくっつけて見たものの、あまりの異様さとアホさ加減に一撃で投げたというのに、まだ懲りんのかい?

Posted at 2010/06/15 20:54:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月24日 イイね!

ブースト圧センサー付けてみて・・

ブースト圧センサー付けてみて・・「なんでmax1.5hkPa?」
何故そうなのか私なりにをいくつか仮説を立ててみました。

1、根本的に1.5hkPaの圧がかかってる。
2、ブースト圧センサーの異常
3、Touch本体又は、センサーアダプターの異常
4、付ける場所の問題で、インタークーラー出口付近の圧を計測してるので、インマニ入り口で空気の流れとしては絞られており、このような高い圧になっている。
5、この車種にブローオフバルブが見当たらず、アクセルを抜いた瞬間、瞬間的にこの領域の圧が上がり、このような値となっている。

たぶん4か5ですが、4場合他に取る付け箇所について名案が無い限りしかたありません。5の場合いつどのような状況下でmaxを迎えるのかが重要になります。ちゃんと設置して監視してみないと分かりません。

今週中にはハーネスを車内に引き込み、Touch本体もブースト圧表示スケールを-0.5~2hkPa程に変更してみて監視してみることにします。

それにしても「GreddyTouch」 いいおもちゃっです!散々楽しませてもらってます(爆

絵は参考の為に今回自作アダプターをかまして、ブースト圧センサーを取り出した箇所の図になります。他にも考えられるご意見等ございましたら、是非ともご意見くださいまし!




※ この箇所への取り付けについて。ダメダメなのは理解しつつ仕方なくここにつけた経緯があります。
4月下旬、5月中旬に諸々記載しておりまして、ここに至る経緯も含めてご覧いただけると幸いです。
Posted at 2010/05/24 16:09:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月23日 イイね!

仮付け。

先日来、アレこれ加工してきた、ブースト圧センサーアダプター@インタークーラー出口付近に仮に取り付けてみました。

こんな感じにおさまりました。出来栄えはヨシ!


ブースト圧センサーも接続した様子。

最短距離で接続されてます。



で、TOUCH側で出力されてるか確認。とりあえずのアウトは出ているので、近所をひとっ走りした後の画面です。



と、MaxBoostはいかに?Peak値で見ると、なななんと1.5hkPA??んなバカな。。絵はアイドリング時のレベルですが、0.02hkPAとほぼ大気圧。。絵でいうところの同じ状況下でのインマニ圧は-0.63なのに・・・なんかがっくし。。
インタークーラー出口付近では多少高めのプレッシャーで、影響ない程度なのでは?と思ってましたが、飛んでも無いようです。
或は、ブーストセンサーの異常か、その他にも問題があるのかもしれませんが、よくわかりません。

残念ながら、今日のところはエンジンルームからケーブルの引き込みもまだ未決で、仮につなげて、窓越しにケーブルを回して接続してみて、様子見だったのですが、近日ちゃんと引き込んだ上で再度確認してみる事にします。

それにしても、このネタ。。効果の割にはエライ大変で、流石に嫌気がさしてきました。ケーブルの引き込みもアレコレやってみましたが、該当箇所のゴムブーツが分厚い上に、室内側も折れ曲がったかたちのケーブルガイドカバーが取り付けられており、断念しました。。というか、Touch上での測定値がちょっと検討ハズレだったので、やる気もちょっと失せました。

とりあえずケーブル引き込みはショップにごり押しするとして・・・
Posted at 2010/05/23 23:51:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月21日 イイね!

ブッタ切りぃ”~♪

ブッタ切りぃ”~♪穴の具合良くなったので、引き続き、先日D-らーで取り寄せた純正パーツのプレッシャーセンサー(実は温度センサー)の首っ玉を躊躇い無くぶった切ってみました。
普通の状態で一度も使われる事なく、ブっ壊してしまう私って・・・

切った後の絵で左奥がセンサー(サーミスタ)そのもの。絵ではすでに延長ケーブル半田付けした物です。サーミスタの足きりは先端部に近いところで切り杉てしまって、半田付けはなかなか痺れました(汗
絵の緑色のケーブルのシースは耐熱シース品で260℃まで大丈夫な物です。


首の延長方法は多少の迷いもあり考え中ですが、明日再度ホームセンターをうろきつつ考えましょう。

半田付けしたケーブルは耐熱線と思ってよく見たら、これは普通のもので、下手したら解けますね・・・耐熱といえばテフロン線ですわ。明日この短小ケーブもやり直しっす。。あぁメンドクサイ

と、ワケ分からんネタが相変わらず続いてますが、終わりに近づいてる気がしますwww
Posted at 2010/05/22 00:00:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation