• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年05月21日 イイね!

広げたわさ!

広げたわさ!小さすぎて入らない穴を眺めていてもしかたないので、仕事完了後、即ハンズへ。

ちょっと広げただけではパッツパツ。。無理クリ強引に押し込めばキッツキツで入るにゃ入るけど、もう少々と時間をかけて壁面がスムーズになるように、擦りまくって良い具合に収まるように・・・まとわり付くような密着感がたまりません!(?)

それにしても、穴軽のバリエーションとか、ニップルの形状も、アレコレやってるうちに、2種類できちゃいました。ツインターボなので、ダブルブーストメーター?な訳ありませんから、このうちのどれか1個が本番モデルになるワケで、他はたぶん一生使わない、余剰在庫になっちゃいますね(笑

Posted at 2010/05/21 23:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月20日 イイね!

うっく・・・・・(汗

うっく・・・・・(汗Deeeepネタの続きですが、本日D-らーから入電『部品入りましたよ!』 何かの時のためにプレッシャーセンサー(実は温度センサー)の予備を注文しておいたのです。
先日も書きましたが、そのままでは使えないので、アルミアダプターを噛ますのに合せてコイツも加工します。潰した際や、上手く行かなかった時用です。

アルミベースは先日加工してきましたが、その後仕事が忙しくなったので、極力手を出さないようにしてましたが、圧力センサーに導くニップルだけは、打ち込んで接着してありましたが、センサーも届いたということで、仮付けして合うかどうか試してみました。。

が。。。穴が小さ杉~@@

どんなにツヲーーく押し込んでも入りません。ズコズコを懸念するあまり、小さく指定し杉たようっすね。

ちっ!仕方ない明日また広げるか・・
まぁ大き杉は作り直しですが、小さ杉なら広げりゃいいだけです。こういうパッキン付きの物って、寸法取るのは難しいっす。ちゃんとノギスで測ったにも関わらずこれですから・・こういう箇所は、やはり現物合わせしかないんでしょうね。
糞っ!それでもどないかして、この週末で型付けてやる。



それにしても、程よい加減の穴って良いよね~(遠い目)
キツ杉ず、ユル過ぎず。。なんのこっちゃ!
Posted at 2010/05/21 02:24:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月17日 イイね!

突っ走って、加工を依頼しちゃいました。

突っ走って、加工を依頼しちゃいました。しょうもない話の続きですが、延々難航しているブーストセンサー取り付けネタ。まだやってんの?というわけですが、なんだか意地になってて、先走って切り出し・穴あけ加工が終わったアルミ角材です。
採寸が違っていなければ、先ほどの絵のセンサーが納まるはず。

手前側の上部に見えてる穴にタップを立てて、圧力センサーへ導くノズルをねじ込む予定。

問題は、やはり先ほどのセンサーの細工に尽きます。センサーをそのまま付けても、取り付け深さがアダプターの分だけ引っ込む形になり、そのままでは正確な吸気温(断定しちゃってますが・・・)が計測できなくなるのは目に見えてて、センサーの首を延長するような加工を試みるだけとなりました。
ただ、やはり加工する前に、新品のASSY買っておかないと、失敗したら甚大なエラーが出そうで、現状復帰へのリスクヘッジを事前に考慮しておかなくてはならないっすね(汗
Posted at 2010/05/17 20:42:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月17日 イイね!

これプレッシャーセンサーに見えます?

これプレッシャーセンサーに見えます?先ごろからどうにも収まりが付いていない純正のインタークーラー出口付近に付いてる『プレッシャーセンサー』らしきものの絵です。

分かり難い?ていうか見たことも無い人には当然ワケわからない写真ですけど、マスクされて無い部分が、インタークーラー出口付近のちょうど吸気の流露に突き出る形で付くんですよね。
本来プレッシャーであるなら、突き出して付いてる意味は無いはずですし、見難いですが、センサー内部には黒い頭をしたチップデバイスが付いてます。

仕方なく私の手も写ってますが、すでにガテン系的で整備士みたいなガサガサした指と化してます(汗

アダプターを挟んで奥に引っ込めて取り付けるわけには逝かなさそうですが、円筒形の足を切ってバラしてデバイスをむき出しにすれば、素子の銅線を継ぎ足してハンダ付けして延長することも出来そうです。
悪い癖で、こうやって見てると簡単そうに思えてきて、ついつい手を出してしまうんですよね・・・
Posted at 2010/05/17 14:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月14日 イイね!

毒を食らわば皿まで・・・

毒を食らわば皿まで・・・アルミ削りだしパーツをDIY!!

昨日記載した、『 3)インタークーラーの純正プレッシャーセンサー箇所に、一品物のこんなブツを金属加工屋に作ってもらう』を金属加工屋にも発注せずに完全自作を企んでます。
といっても絵は20mm□のアルミ棒で、A2017なのかA5052なのかもわかりませんが、原材料(357円)でした。カット材ですし、ハンズなので原材料費としては高め?でも材料は材料なので安いです。
自宅にフライス盤があるワケでもなく、低性能ドリルと、低精度ドリルスタンドくらいしかありませんが、それなのにこんなモノ作れるのか?というわけですが、このパーツに求められる要件を整理してみたところ、逝けるんでないの?と思えてきました。

アダプターの作成上及び組付け上の要点
1)エアー漏れしないこと
2)エアー漏れしないこと
3)エアー漏れしないこと
4)純正プレッシャーセンサーががっちり取り付け出来ること
5)必用なプレッシャーが抜け、ブースト圧センサーに抜けること
6)精度?
7)美観?

そーなんです、多少の熱の問題さえクリアしてれば、要はエア漏れを起こさない事が1にも2にも大切で精度も5/100mmも全く必要なくて、多少ラフでも逃げられる形状として、見た目の奇麗さなんて、どーでも良い!そう割切ればいいのか・・・と発想の転換し、逝って見ることにしました。

で、このアルミの塊というか角棒をどうすんねん?というわけですが、穴を4つ空けるだけで逃げようと思ってます。あとは絵にも写ってる、水道管用のパッキンで、空気漏れを防ぐだけ。
穴の精度も低精度のガタガタのドリルスタンドで逝くので、センターもブレブレの楕円になることはわかってますし、1/10mm下手したら0.5mmの精度もも出ないかもしれませんが、それでもエアー漏れさえなければ実用になると思いますが。。はて、どんなものか・・・

あとコレ以外に、ブースト圧センサーに引き出すノズル(ニップル)を付けますが、ノズルは高圧エアー用のノズルを見てましたが、4mmとかいうのは無いですね。再度近所のホームセンターで探してみます。ノズルを付けるにはネジを切るか、耐熱接着剤で充填した上で、両口ノズルの片側をを打ち込むかです。。
あと取り付け用の長ネジ。元から付いてるネジはアルミのアダプターをかますので長さが足りず使えませんのでアルミの角材20mm厚プラスした長ネジが必用です。元はトルクスですが、ステンの6角キャップボルトで良いと思います。
多少精度が悪かろうが、ネジでがっちりパッキンをねじ込んでしまえばイイんではないか?という考えです。上手くいかなかった場合、奥の手もあります。
この材料はハンズで買ったのですが、自力加工を失敗したら、同じアルミ角棒をまた買って、加工もハンスでやってもらう事にします。そうすれば加工賃も値ごろで、精度も上がるでしょう。
それでも怪しいなら、事後も分解する可能性は低く、プレッシャーセンサーさえ何かの際には外せたらいいので、アルミのアダプターと吸気系の接合部分は耐熱コーキング材で充填しちゃってもいいのではと思います。

でももし、エアーが漏れたら変なエラー出そうですよね、セーフモード間違いなし!
『エンジン異常出力低下』www

あっ!そうそう肝心な製造プロセス忘れてました。
この棒どう見てみ長すぎるので、必用な寸法に切らなきゃなりませんが、手ノコしか無い・・・アルミなので切って切れないことは無いけれど、手ノコって超~大変!やっぱ最初から採寸してハンズで切って穴あけまでやったもらうほうが楽ですね(汗

とにかく先ず、該当箇所をバラしてみて正確に採寸ですね。
Posted at 2010/05/14 23:41:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation