• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年05月13日 イイね!

それにしても・・・

ブーストセンサー付けるだけなのに、何故にここまで・・・
付けた所で、踏めばブースト上がるだけの事なのに(汗


ちょっと暗礁気味なんですが今後のプランを考えてみました。

1) インマニに穴あけて、プレッシャーセンサー引出し口金を付ける
2)インタークーラーに穴あけて、プレッシャーセンサー引出し口金を付ける
3)インタークーラーの純正プレッシャーセンサー箇所に、一品物のこんなブツを金属加工屋に作ってもらう
4) インテークゴムパイプの途中に穴あけて、プレッシャーセンサー引出し口金を付ける
5) ・・・・・すごすごとショップに出す


順位はムリムリ度が高い順になっていて(爆、実際には3が最も美しいと思いますが、採寸するのに純正のプレッシャーセンサーを外さなければなりませんので、下見してみたところ、一応エンジン前方右側にブツが有り、一部をバラすと手は入るんですが、ゴっツイトルクス2本で止められてます。
4にしても、そういうやり方してるの見たことがないのですが、これも純正のインテークパイプ外して切った開けた張ったと細工しなければなりません。

簡単なのは5すか。
ぁぁぁあああもう、メンドクサイから、出しちゃうかな~@@

Posted at 2010/05/13 15:53:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月12日 イイね!

ブーストセンサー付けてみました!!

『!!』と書きましたが、前回書いたココと、そして、ここ。。
で、どっちが正しかったか。



結果はどっちもNG!
あぅまいがぁ~@@@
どっちも負圧しか出力されてません。どう制御してるんだか。

なんか暗礁に乗り上げた感じ。再び考え直さねばなりません。

もうちょっと根本的にちゃんと調べてみなけりゃなんともいえませんが、とにかくややこしい車。
素人考えが大枠で良くないのですが、今までの乗ってた国産車で獲た知識も常識も通用しませんね。

やっぱショップに・・・といっても希少な車なので、ブースト計を付けた例が無く、ショップといえども手探りなのかもしれません。

といっても、次の手が無いわけではありませんが、今思いつくのは、真っ向勝負的にがっつり改造車みたいな付け方で、スマートに付く類の手法が思いつきません。

誰かぁ。。知りませんか?
Posted at 2010/05/12 23:42:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年05月07日 イイね!

ブツガトドイタ・・・

ブツガトドイタ・・・昨日ポチったブツが届きますた。

なーるほど。アダプターは思ってより小さい。確かにカップラー比率で小さいのかな・・・とイメージしてっましたが、厚みが薄いす。薄いといえば、アッシの前髪心もとないなぁ・・(汗
それはともかく、ブースト圧センサーはデカイ、てかゴッツイっす。両方とも取り付けという観点での大きさは苦労することなさそうです。私の車の場合特にエンジンルームは車幅もあるのでV8エンジンとはいえまだ余裕がありますが、上記の四角いアダプターってアンダーダッシュの隙間に偲ばせなければなりませんので、小さいにこしたことありません。しかし、この薄さって中身どうなってんだか・・・単純にケーブルのインターフェースだけだったとしたら、ボッタクリ。

あと、ハーネスの類ですが、ブーストセンサーに接続するハーネスは3芯(赤・黒・白)で、常識的に考えると、赤はACC・黒はアース・白が圧に応じて変動するケーブルなんだと思います。しかし、このままではカップラーの頭がデカくて室内へ引き込む際にバルクヘッドのグロメットの隙間は通らないと思います。切って再度繋げるしか無いかもしれません。
バルクヘッドを通すのが楽という観点では、上記の3芯のアサインが正しくて、赤・黒の出力電圧をテスターで当たってみて、12V DCがそのまま出てれば、白一本を引き込むだけで成立しそうな感じでもあります。
しかしながら、エンジンルームにACCって着てるのかな?エンジンルームでACCを探し回るよりは、車内側からACC引き込む(元の3芯とも)引き込む方が結局的に楽っすねwww

それはそうと、ブーストセンサーを正しく取り付ける箇所。探せば探すほどに無いですね。
やはり。一番理に適っている方法は、やはりインマニから直で取るのが正しいのだと思います。
実際インマニには純正のインマニ圧センサーが付いていて、ココにアダプターを挟んで下駄を履かせる形にして、適正圧のラインを引き出して、そこに直にブーストセンサー付けるのが他に影響も出ず、圧も適正なものが計測できるのかと思います。
ただ、X6 50i適合の(BMW MINI用はアリ)そんな都合の良いアダプターなど売ってるはずもありませんが、いずれはココから取りたい気もするので、金属加工屋さんに図面持ち込んで、削り出してもらう等で、DIYしたいくらいです。
ただ、パッと見た感じではN54@ 335i用のインマニ圧センサーとも共通のパーツっぽいので、N54 TT用で発売されてる可能性もあり、もう少し調査してみようと思います。

でも、実際そこまでする必要があるのかな・・?という考え方もあり、ピーク値だけが取れれば良いと割切って、回避策としては、また元に戻りますが、アクチュエーターの箇所でも、maxブースとは来ているのではとも考えられますが、Maxブーストに至る中間値は正しくないのではとも想像してます。

まぁ妄想していてばかりも仕方無いので、実際にアチコチ抜いてブッ刺してみて試すつもりです。

おっと、今夜はコレをいじるのココまで。この先は来週時間のあるときにしますwww
Posted at 2010/05/08 00:27:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年04月30日 イイね!

あんぐるぴーすはどこにある?

あんぐるぴーすはどこにある?この前の続き。
最初に申し上げておきますが、これまたコアーな話なので、興味の無い方はパスしてください(汗

昨日TOUCHのブースト計を取り付けるのに、圧力センサーの取り付け箇所に関する事を書きましたが、その続きで、実際にエンジンカバーを外してみようと思ってましたが、今日は天気も良く、時間もあったので、エンジンルーム内部を探してみました。そーです。<先日の図参照>アングルピース「8」とTジョイント「7」はどこにあるぅぅ???
で、それらしきものを見つけました。上記の絵がそれですが、奥を覗くと、ちょうど正面からはエンジンルーム左側、車体進行方向右側のオイル給油キャップの辺りです。
確率的にもLアングルとTジョイントがつながっているところを確認できたので、昨日の図の圧力センサーインプット側だと思えかすが、問題は「8」のL字アングルの先がインマニなら”ビンゴ”なのですが、変な方向にパイプラインが伸びていて、隠れてしまいインマニつながってるか確認できません。

はて、どうするか・・・
もしも合っていたら、ブーストセンサー取り付けの肝の箇所は押さえる事になるので、後は車内にハーネスを引き込むだけとうことになります。試しにTOUCHブーストセンサーキットを買ってLアングルをTジョイントに変えてブーストセンサー仮に繋いで試してみるかです。問題はLアングルを外すか切るかして、奇妙な汁が出てきたらどうしましょう。
エンジンの熱い時に、ここを触って触れないほどならたぶん液体(オイルか水)なのでNGということに。。触れられる程度の熱さならプレッシャーラインと見て間違いないのでしょうけど、明日あたり仕事にきりがついたら、更にみてみようかな。。

ココだと思う理由を整理すると
1、アクチュエーターに接続されてるラインと外観が同じ類の線種だと確認
  (OILと水冷のラインは圧がかかるため、ホースもより強固なものを使用)
2、L字アングル、T字ジョイントが同系列ラインに並んでいるのを確認

未確認な情報を整理すると
1、L字アングルの接続先が片側不明なこと
2、バキュームタンクがどこにあるのかわからない
3.同T字アングルの接続先も不明

余談ですが、「7」のT字ジョイントの片側にバキュームポンプがつながっているのをパーツリストで発見し、何故なんだろう?と思ってましたが、バルトロエンジンの説明の一文に「従来の方式に比べてインマニ内の負圧が小さくなることから、ブレーキブースター用の電動バキュームポンプが装備されている。」とあり、エンジンブレーキの効きが悪くなるために認識なんでしょかな?なんとなく、負圧を感知するためにココにつながってる事は分かるので、恐らくL字アングルから先はインマニにつながってりるというのは更に確度が上がりました。
しかし、これだけの要素でいきなり試みるのは・・・ちと危険のような気もしているので、もう少し調査してみますが、このあたりに明るい方や詳しくご存知な方は是非教えてください。
Posted at 2010/04/30 01:05:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年04月28日 イイね!

どうやら違うっっぽい。

どうやら違うっっぽい。何か弄るところ無いか考えていて、TOUCHも取り付けたことだし、ブースト計のオプション購入してDIY取り付け出来ないものか見ていました。
以前にもブースト計を取り付けるのに、上図の赤印にプレッシャーセンサーを取り付ければ・・・って書いてましたが、どうも違うんじゃないか?って思えてきて、再びパーツリストのプレッシャーラインを見てました。


ちょっとわかり難い絵ですが、上記の絵の赤矢印というと図の「9」に該当しますが、それ以前に恐らくインマニから来ているラインが、図の「2」のプレッシャーコントローラーを介して、アクチュエーターに入ってます。ということは「2」ってEVCに該当し、ここで圧をコントロールしているのは間違いなく、ここにブーストセンサー付けても、すでにコントロールされた圧が来ていることになり、正しいブーストは計測できない事になります。たぶんココではダメですね。古典的なターボのブーストアップ手法はアクチュエータースプリングを強化し、圧を抜けにくくすることで、調整していたらしく、ココのスプリングの強さが一定なのにブーストが上がってることからも明らかですね。ここにつけてもたぶん0.5~0.7といった値しか出てこないのでは・・・

ではドコにつなげばいいか。。じっくり見ていくと「6」が正解ではないかと。といますのも「8」の先端がどこに行ってるのかわかりせんが、恐らくココにインマニから圧が来るパイプと推測できます。ちょうど「7」にTジョイントが挿入されてるので、このあたりが妥当であると思います。

補足ですが、「1」はバキューム圧タンクという名称で、恐らく左右で独立しちるインマニ圧がここ平均化されて、「2」のプレッシャーコントローラー(EVC)に導かれているのだと思えます。

しかし、この6、7、又は8ってドコについてるのでしょう?再び探さなくては・・・

マニアックな深いコアーなネタでした(汗

詳細図は下記の関連URLでご確認を・・・
Posted at 2010/04/28 16:46:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation