• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年02月27日 イイね!

走行時にナビ操作を可能にする細工。

走行時にナビ操作を可能にする細工。走行時にナビを操作しようとしたところ、文字が反転しており、車が止まってからしか操作できない事にイラッとされたことはないでしょうーか?私も常々これにイラついてまして、どうにかならないものかと考えていたところ、ナビキャンセラーという商品を発見。
しかし、そんなの買わなくてもBMWの他車種でHDDユニットのパルス信号ケーブルにON/OFFスイッチえお挿入することで、操作ができるようにDIYされているのを発見しました。

少し前にBMWでも他車種で、5netというサイトのこの方の記事で非常に詳細なコラムを書いておられて、分かりやすく参考になりました。

これについては、他でも話題にされてましたが、X6でも細工できないだろうかと考えていたところ、この方がX5 E70で成功されており、E71でもイケルと考えやってみました。

X6のHDDナビユニットはご存知のように、トランク内、左側の蓋を開けると、リアの反射板△とメディカルセットの前に装備れています。ユニット本体は、金具を介し、左・右・下の三箇所の8mm頭のボルトで止められていますので、ボルトを外し、手前に引くと下の絵ようなカプラーが見えると思います。

ただ、X6の場合、紹介されているE60のHDDナビと全く同じユニットですが、上記詳細されていた物では、”赤茶”のハーネスがパルス信号とありますが、X6のハーネスの同じ箇所に”赤茶”は存在せず”黄青”のケーブルが来ています。
一瞬考えましたが、カプラーの同じ箇所には同じ種類の信号がきているだろうと仮定し、躊躇わず、ぶった切って、ケーブルを延長しスイッチを挿入してみました。
さらっとテストしたところ、すんなりうまく行きました。

前例では、接触の確実性を重視して、ケーブルを圧着された施工例が紹介されていましたが、私は失敗した場合に、簡単に元に戻す接続が可能なギボシ端子を使いました。
カプラーの同箇所でダメなら、同系色を探して、それでもダメなら諦めて元に戻す工夫ですかね(笑)

この状態で、近所を軽く走り、動作確認して問題なく走行中の操作が出来るようになってるので、大枠で問題ないと思いますが、ほんの数分試しただけなのですが、CANバスエラーが出ないものなのか、それ以外弊害が出ないかまではテストできていません。

この細工は、HDDナビユニットに行ってるパルスを遮断し、ナビを騙しているだけなので、走行中TVが見られるとか、市販のナビキャンセラーやTVキャンセラーかでカバーするほどの物ではありません。

細工にかかる費用は、ON/OFFスイッチ1個(絵はエーモンさんの)500円くらい。ケーブルも0.5SQ平行線 で100円/M くらいだと思うので、1000円かかるかかからないかくらいの、超手頃なものです。

いずれにしても、BMW他車種で紹介されている方がいらっしゃいましたので、手軽に手を付けられるものでした。
Posted at 2010/02/28 00:07:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年02月21日 イイね!

電源電圧の平滑化

電源電圧の平滑化大げさな事をやったわけでは無くて、前に取り付けたLEDライセンスライトの箇所だけ、何の工夫も無く、カプラー刺しただったので、サクッと付けておきました。ハーネスぶった切って、キャパシターを並列に突っ込んでるだけですが(汗

前にも書きましたが、LEDは普通の電球と違って、エンジン始動時の電圧変動で、周期的な明暗のふらつきがちょっと気になります。電源入力部分に、コンデンサーを並列にかませるだけで、殆ど気にならないレベルになりますので、LEDをDIYした箇所はコンデンサーをほぼパラってしまいました。

そういえば、バッテリーに並列に突っ込む大容量キャパシターで、燃費向上グッズとか出てますが、個人的には疑ってますね。。ホンマに効くんかい?
確かにノイズ除去なんかは、あるだろうと思うけど、明確に効果あるなら部品のコストも大したことないし、純正採用されてるんではないか。
あと、コンデンサーの対応年数もあり、バッテリー直パラは常時通電しっぱなしになり、それなりの工夫が無いとちょっと危険な気がします。

ていうか、パラリ病っすね、私。
Posted at 2010/02/21 12:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年02月11日 イイね!

ヒカリ物色々やってみて

残すところ、バニティーミラーとグローブボックス、ウインカーとバックランプ、リアフォグ以外は、オールLEDかHIDになりましたが、どこが効果が高いか整理してみました。

1、フォグHID
2、ルームランプLED
3、イカリングLED
5、ナンバー灯LED
4、カーテシーランプLED
6、ストップランプLED

私の中でのプライオリティーというか満足度が上記の順位となります。
特にルームランプはチラつき対策バイパス抵抗取り付け後、すごく良い感じになりました。ここは予想以上に満足度が高かった。


他に密かにやってみたい箇所
1、フォグを殻割りして、高輝度LEDポジションランプを仕込みたい。
 その際はスモール(イカリング)デバイスと同一のパワーLEDで・・
2、フロントウインカーをアンバーLEDに交換
3、サイドマーカーLED化
4、リアウインカーLED化

フォグのところにポジション球を仕込むのは、実はちょっと前から考えてましたが、フォグ自体を壊してしまう可能性もあるのと、穴あけも必用であり、難易度が高くなかなか手が出せません。
存在感の点ではイカリングと共に、この箇所がポジション球で光っていたらカッコイイんでは・・・とか思ってます。

フロントウインカー用のバルブも調べ中ですが、特殊な物が使われているみたいで、現段階では手が出せていません。

リアウインカーも、バルブ自体が特殊で、口金が10mm以下の細いものなので、物理的な成約が多く、ショボイLEDなら止めたほうがいいような気がしますし、やはり殻割りして、LED基板を仕込む方が効果が高い気がします。

といったところですが、簡単に手を付けられそうなところが無くなりつつあって、ヒカリモノもひと段落なのかもしれません。

次弄るのは、細々した箇所ではなく、やっぱ根本的にDMEとか脚をやりたい病が再燃中ですが、諸々出費が嵩んでいて、懐具合的に時期を見計らっていることろです。

Posted at 2010/02/11 23:27:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年02月05日 イイね!

ストップ球をLEDに交換するだけ?単純にはいきません!

ストップ球をLEDに交換するだけ?単純にはいきません!いきなり、カタログからの引用写真で恐縮ですが、ストップランプと思しきP21W電球を先ほどのLEDバルブに交換してみたわけですが、すんなりいきません。

ブレーキを踏むと、(イメージをクリックして拡大してご覧ください)①と②のランプが同時に点灯するわけで、デフォルトではP21Wバルブが納まっています。
実際に、リアサイドのパネルを剥がしてみると、バルブはアダプターを介してランプAssyに付けられていますが、LEDバルブが太くて、多少削らないと、すんなり納まりませんでした。
削るのは突起箇所を1mm程度とそんなに苦でもなく、サクっと取り付け完了。
そして、②は普通にすんなり点灯しました!が、しかーーーーーーし。①がどうしても点灯しません。
接触も問題ないし、何故付かないのか・・・
色々探っていたら、テスターで当ってみて原因がわかりました。普通電球の極性といえば、突起凸部分が+であり、ソケット側面が-となってるはずですが、①だけは+-極性が逆やんけーー♪
突起凸が-で、側面が+となってます。これ、どーするか・・・

LEDバルブの口金を分解して極性を+-逆にするか、バルブアダプター近辺を細工して、逆の極性の接続となるようにするか・・・困ったもんです。

まぁ普通の電球には極性は無く、どっちが+だろうがーだろうが点灯しますから、ランプAssy的には効率的なサーキットデザインとしてこうなっているんでしょう。普通の電球が前提ですから何の問題もありません。
しかし、極性の有るLEDだと、そのまま付けただけでは点灯しませんね(がっくし・・・)

あと、同じバルブが片側3個あったので全部ストップと思い込み、6発購入しましたが、③は何なんだ?どうやっても点灯しません(汗
お恥かしい話ですが、これてどんな状況で点灯するのかご存知な方いらっしゃいましたら、教えてください。
Posted at 2010/02/05 23:36:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年02月04日 イイね!

参考までに

参考までに参考までに、テールライトユニットの構造図というか、パーツリストです。

コレで見ても、ストップランプは簡単ですが、ウインカーは小さなバルブなのに、ハロゲンバルブとすることで、光量を保ってるんですね。
んんん。パーツでテールライト手に入れて殻割りして、中に面性のある基板仕込むのが一番奇麗なんですがね。。流石にそこまでしてまで・・・

いつもDIYする際には、以下のrealoem.comで、パーツを調べて・・・というプロセスで(笑

こんなサイト見ているだけで楽しいのは私だけでしょーか?

ただ、この絵では日本仕様の車両とちょっと違う箇所もありますが・・・
Posted at 2010/02/05 00:08:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation