• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年01月22日 イイね!

まだカリ歯・・

まだカリ歯・・表題とは全然関係ありませんが、数日前にLED基板だけ作ったものの、今週中盤以降、多忙で手を着けられてなかったのですが、やっつけで車にも着けてみました。

車載写真無くてすいません。

というのも、私のKタイ写真ではまるでヘンテコな絵になってしまいまして・・・暗い場所での絵は全くダメですね。

これも昨日カメラ性能のマシなKタイに買い換えたので、週末にでも取り直します!
今のKタイはいずれもカメラ性能ヨサゲで、暗い場所の絵も奇麗にとれそうです。

さて、絵は後部座席用ランプユニットに基板を組んだものです。

ここに至るまでに、まず試しに両面テープで反射板(リフレクター)の箇所に貼り付けて、仮付けしたのですが、これが失敗で、簡単に剥がれますし、おまけにメッキも両面テープを張った箇所がキレイにポロポロと剥がれ落ちてしまいました。ガぁ~ん(汗

やり直しがきくようにと考えたのですが、ダメですね。
どなたかのDIY関連のブログで、反射板のメッキ剥が簡単剥がれたと書いておられたのを、よほど強固に着けられて、剥がされたものとみてまいしたが、そうではなく、こういうキラキラしたリフレクター用のメッキは要注意ですね。もしDIYされる方がおられるようでしたら是非ご留意ください。

後部用のランプを先に取り付けました、バラす際にリア用は簡単に外せましたが、フロント用はハンズフリーマイク用カップラーだけが、どうしても抜けず、一時中断し後部用を先にしたというわけです。
いずれにしても、BMWの場合はちょっとした箇所でも、分解するのは謎解きのようですし、爪の場所が分かっていても勘合が堅いので、非常に苦労します。
後部座席用のランプユニットの黒いプラスチック枠の一部を壊してしまい、仕方なく接着剤で処置しました。なんていうか・・・国産だとたかが球ひとつ変えるのにこんなに苦労しないのに・・・

分解するのもコツがありますので、コレも後日絵付きで紹介しようと思います。

着けてみての所感ですが、後方だけ日亜製100mAFlux12発を着けた状態ですが、明るすぎと言うこともなく、程よく明るくなりました。絵が無いのでコメントだけになってしまいますが、ナチュラルで奇麗な電球色ですね。年齢と共に目が弱くもなっているので、明るいというだけでなんだか安心感がありますが、電球色をLEDで再現するのも難しいようで、ノーブランド品だと点けて見るまで、ホント色の雰囲気がわかりません。安いからと大量購入したこともありましたが、使い物にならない変な色のLEDもありました。

結局、リアに直接光のものを着けたので、フロント用には間接照明チックな試みをやってみようと思います。すでに構想は頭の中にあり、ちょっとしたアルミ素材を切ったり張ったりするだけです。

まぁ自分でできそうなところは自分でボチボチと、でもホントはもう少し手を着けたい箇所もありますが、前歯とホイールのガリの修理と終わった後ですね。。

特に、前歯の工事は結構大掛かりになりそうで、他にも怪しいところも抜本的に改修しておこうと思いまして、パーツ交換他、接着の強化が望まれるようでして、現在その手の専門家(?)に見積りをお願いしているところです(汗 この際自分への投資も出来るうちにやっておこう・・・
Posted at 2010/01/22 22:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年01月19日 イイね!

今日は無理でした

今日は無理でした昨日組んだLED基板を車に着けてみようと持ってましたが、打合せが押してしまって遅くなり、今日は断念しました。
取りあえず昨夜組んだだけで、点灯試験をやってなかったので、ドライバッテリーで点灯させてみました。
が、、案の定、懸念していたアルミテープによる微妙なショート(半導通)箇所があり、一部のLEDが点灯したり暗かったり、安定せず・・・なんじゃこりゃ?って感じでした。
完全にショートしているわけでもなさそうで、テスターで当ってみたら、半田がスルーホールを通して一部アルミテープに通じており、そのような状態になってました。
ハンダ付けする場合、大抵はハンダ流し不足や、加熱不良で接触不良となる場合が多いので、丹念に流し込む方ですが、今回は流し込み過ぎみたいで、接点の隣のスルーホールから垂れたハンダの仕業でした。
車に着けた後で、同じような症状になると、二の足を踏むので、ここで試験しておかなくてはなりませんし、ショートしていたのと同様処理の箇所は他にもあり、LEDの足元に細かく張り込んでいたので、ややこしいことになりそうで、その箇所のアルミテープを剥がして一件落着。

で、点灯させてみた絵ですが、私のKタイでは明るさ調整がうまくいかず、ただ光っているだけの絵で、見難くてすいません。コンパクトデジカメ欲しいのですが、デジカメ買ったりすると即、ブログバレしそうで、ここは早いトコ、カメラ性能のいいKタイが現実的で、買い換えたいところです。

それはそれとして、直視すると焦点が青くなって視界不良になってしまいますね。最近ヒカリモノで、こういうのばっかりやっているので、ちょっと食指気味。眩し過ぎるのも疲れます。どんな感じかというと、非常に明るいLED懐中電灯を直視した感じを想像してみてください。

車中もどれくらい明るくなるか、ドライバテリーを持ち込んで、ちょっと点灯させてみましたが、1箇所分で、デフォルトの2箇所を点灯させた状態よりも明るゲです。
まぁ予想はしていたのですが、コレを直接照明としてしまうと、直視出来ないランプになってしまいそうで、やはり一工夫したいところですね。
Posted at 2010/01/20 01:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年01月08日 イイね!

七つ道具

七つ道具マニアックな話ですので、DIYに興味の無い方はさらっと流してください。

雑然とした絵で恐縮ですが、光物・電気系のDIYの際にはケーブルや素子の類を早く確実に接続するのに、ハンダを使いますが、私の使っているハンダゴテは某社 933という、温度制御タイプの物を使っています。と言っても、光物だけのために購入したのではなく、オーディオアンプを自作した際に、先輩方の勧めもあって購入したのですが、コレがメチャクチャ使いやすくて良い!
コテ先のチップも数種類出ており、ハンダ付けするモノにより使い分ける事もできます。
他にも、■ood社製の温度固定式の半田ゴテも、似たような感じかと思い購入しましたが、握りのバランスや、コテ先の品質、使い勝手の点で、個人的には上記の方が好みでした。

50Wと強力で、しかも立ち上がりも早く、通電してから30秒もしないうちに稼働温度に達します。温度設定タイプで、付けるモノにより、300,330,360,390,420,450,480℃に設定し、温度が保たれるので、加熱し過ぎにもなりません。このタイプを一度使うととにかく楽に奇麗な仕上がりとなるので、手放せなくなりました。

いずれにしても、最近の鉛フリーハンダは融点200℃以上と高いものが多く、以前は私も並品30Wクラスを使っていましたが、どうしても光沢のある奇麗な仕上がりにならず、挙句の果ては部品を焦がしてしまうこともありますが、この類のコテでは楽に早く仕上げることができます。

ハンダについては、光物とはあまり関係が無いともいえますが、オーディオの音声を扱うのに、定評があるAlmitの0.65mmの細いモノを使っています。Almitならなんでも良いのかとも言えず、口径の細いものが、LED等の小さな素子を付けるには都合よく奇麗にハンダ付けできます。

その他、基板に素子をハンダ付けする際に必用なフラックス。あと、ワイヤーストリッパーも線軽に合ったモノを使うと楽ですし、固定時具があると、早く正確な仕事ができます。

個人的に道具には拘る方で、電動工具しかり、いつの間にかDIY工具だらけになっています。

以前から個人的に、見ていたサイトですが、ハンダ付け職人とうサイトがあり、正しいハンダ付け口座なるのもが掲載されていて参考になります。
関連情報URL : http://www.noseseiki.com/
Posted at 2010/01/08 20:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年12月23日 イイね!

コーナーリングライトと後付HIDフォグ

X6には、ヘッドライト”オートポジション”の時は、ハンドル操作に応じて、ヘッドライトの左右確度が若干変り、コーナー内側を照らしつつ、片方ずつフォグランプも点灯する機能がついています。

古き時代の国産車のバカセンサーのおかげで、着いたり消えたりえを嫌って、AUTOポジションって使ったことはなくて、コーナリングライトが付属しているにもかかわらず、ライトの点灯をマニュアルで操作していて、この機能を結果的に使っていなかった私(汁

さて、AUTOポジションにした際に、無名HIDはどうなるかですが、時々点滅しつつ、ハンドルの切角度が大きくなると、ちゃんと片方ずつ点灯しています。
が、しかぁーし、このオートだと以前にも書いたように、「ポ~ン♪」と球切れワーニングが点灯してしまいます。
ハンドル操作角度が浅い時は、じんわりと電圧も変動させているのかもしれなくて、HIDが点滅した際に。異常を察知して、ワーニングが働いてしまうような状況なのだと思います。

私の付けているバラストは小型のデジタルタイプで、立ち上がりも早く、実用上は即時片側点灯をしているので、今のところ、リレーを使わずにフォグの電源ラインから、バラストを直結にしておりますが、ワーニングを回避するためにどうしたらいいか、考えてました。

そこで、贅沢ですが、左右別々に計2個、低電圧でも安定して稼働するリレーを装備してみる。
それでもダメなら、更に市販のワーニングキャンセラーを装備するなどそれば回避できそうな気がしますが・・・ただこの場合、球切れワーニングは、球が切れても動作しなくなってしまいます。
これでワーニング回避できるか否か、あくまでも仮説なので、やってみないとわかりません。

問題はそんな6V~16Vあたりまで、きっちり動作するリレーがあるのかないのか・・・またググって探さなくてはなりませんが、見つけたところで、装備しなおすのに、またまたバンパーを外さなくてはならなくて、どうしたものか・・・
Posted at 2009/12/23 21:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2009年12月18日 イイね!

なんか、光物ばかりですが・・・

なんか、光物ばかりですが・・・主に娘が乗ってるE46です。X6で持て余しそうな所に出掛ける際は私も乗りますが・・・
X6のイカリングにHIDを入れて遊んでいるところを、娘に見つかってしまい、『夜出掛ける時に、ライトが暗過ぎて、歩行者にも気付いてもらえない・・・』 と、ブ~タレていたので、まぁ自分の車ばかり弄っているのもあれですし・・・

昨夜のうちに、バルブ周りと、配線周りを調整しておいたのですが、今回のバラストとバナーはロービームのラインに接続しただけで何の問題もなく点灯。
唯一E46アダプターはマッチングの点で難がありまいしたが、止め具の爪を少々削ったりしてクリアして、今日のところはサクっと取り付け完了。他のアダプターも出ており、マッチングを検証しましたが結局よくわからずしまいでしたが、DIYの場合多少の加工はつき物ですから。。

今回のは55W Philipsバルブ5000K (ワーニングキャンセラー内臓)です。前回、イカリング用にH8 25WをYオクで購入したのですが、出品者の好意で、こちらに差額分で交換していただけました。

流石に55Wは明るい!フォグもハイビームも暗い車なので、ロービームだけ突出した感じですが、1点で済ませる魂胆です(笑
レベラーを一番下向きにしても、上方向にやや拡散している感じはあります。
こんなんで車検通るのかな。それはほれ、Dラ~に無理を言って誤魔化してもらいましょう。

そうそう、X6の駐車事情ですが、今年の8月までこの地下PにはE60を駐車してました。しかし、X6は幅がはみ出してしまい、パレットには乗りません。このパレットどころか、立駐でX6入るパレットってあるのかな・・・
ちなみにオフィス近くにマイバッハでも乗るというパレットに、ノーマルタイヤの時にチャレンジしましたが、結果は前輪はパレットの両壁に摺りながら入りました。パッツンパッツンです。が、後輪の両端がかすかにはみ出して無理。
その無謀な様子と、物珍しさから見物人も現れましたが、スゴスゴと退散しました。

Posted at 2009/12/18 18:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation