• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

室内を明るく

室内を明るく1月も後半に入り、寒い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか?

アッシは、先週の真ん中あたりに、不覚にも数年ぶりに陰古A型を喰らってしまい、おとなしくせざるを得ない日々を送っておりました。

一時体温が40℃近くまで対応上昇し、翌朝速攻で内科で検査したら、うっすら反応がでたとこで、即ワクチンを投薬したところ、翌日には熱も平熱に下がったんですが、陰古菌をバラまきに外をウロウロする訳にもいかず、なるべく人とは接触しないよう、オフィスや屋内で過ごしてましたが、ヤル事無いのもアレなので丁度ルームランプ一式をバラしたところでしたし、どの手を使うか、あれこれ考えて、ルームランプユニット内に雰囲気を崩さない範囲でアルミ基板タイプ2700K 高演色タイプのものを新設する形で手を付けました。




今のクルマって、元から電灯全てLEDになってるのは良いけれど、これを改造するとなると結構面倒ですねぇ。

詳しい話は後日整備手帳にでも上げます。

という訳でみなさんも、体調には十分お気を付けあそばせ~♪

Posted at 2016/01/26 12:39:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年09月07日 イイね!

週末にやった事。

週末にやった事。次期車をオーダーして1ヶ月少々。

D-ラーから連絡があって、10月中旬生産らしいです。

日本に来るのが、12月中旬らしくて、ちょっと年内納車は厳しいのかもしれません。

変えるのが同車種ということで、使い勝手もほぼ変わらず、急ぐことも無いのですが、実際同車種はまだ見たことも無くて、実車を見るくらいは、見てみたいですね!

まだ少し先ではあるけれど、現用のバツろくを、ボチボチと純正戻しをやらなきゃいけなくて、先ずは自分で手を付けられるところから、特製イカリングバルブ外しました。

かれこれ4年近く。何のトラブルもなく、灯し続けてくれました。




当時意気ごんで造ったものの、BMWもこのあたりは、すでに純正からLEDとなっているので、こういうモディを今後やることも無いんでしょう。。

外すのはとても面倒で、着けたまま黙って売却?とも考えたけれど、こんなのメンテ不能ですからね。

近日、3D の車高調StopTcchのブレーキキットもショップで外す予定で、次期戦闘機はブレーキも最初からBremboの6Podが入っているので、取り付ける予定も無く、売却しようと思ってますが、どなたか欲しい方いらっしゃいませんか?

Stoptech ビックブレーキキットは、E70(X5)E71(X6)35i 50iに対応品ですが、どうやら現行のF15,F16にも、そのまま着くようなので、気になる方は私信ください。格安でお譲りします(笑)


この週末は、とりあえず外したパーツ類の置き場を確保しなくてはならなくて、身辺整理を行いつつ、工具箱を整理してたら、造ろうと思って放置してたパーツを発見。
お手軽なものなので、ごそごそと余計な事を始めてしまい、久々にハンダゴテを握って電子工作。



これねぇ、ハイローコンバータって、純正のスピーカー出力を、ラインレベルで受けられるように変換するブツです。

詳細はこちら

今となっては、現行のバツロクに積む予定では無いのですが、とりあえずサクっと組んで、音出しチェック。。



んん。音は、悪くは無いけれど特に良くも無い。ていうか、次期車に積むとしても、カーナビやFM[ラジオの音声を鳴らすだけの目的なので、こんな感じで十分でしょう。

いずれにしても、来週か再来週には車高調もブレーキも外すので、画像など再度アップしましょう。


あと、10月後半くらいにまでには、オーディオも外さなきゃなぁ、こればかりは自分でやるつもりです。

純正戻しといっても、すでにドアは加工されているので、純正内蔵アンプでカスタマイズしたスピーカーシステムを鳴らすという変則的なものにするつもりですが、一応そこそこに鳴るように、ネットワーク等は、それ用にシンプルな内容の構成で調整しようと思ってます。

Posted at 2015/09/07 23:50:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年11月04日 イイね!

X6がブルーのシートに包まれて・・・

X6がブルーのシートに包まれて・・・のっけから尋常ではない画像ですが、絵のような状態って、どうも不吉な事柄をイメージするもので、通りすがりの人々からも”シートの中はいったいどうなってるんだろう?”って好奇心の眼差しがそそがれます。






実際は単なる大鋸屑避けといいますか、そのまんま養生シートとして使っただけなのですが、ブルーシートを張った絵はなんでもなくても好奇心を掻き立てます(笑)


それはそうと、気が付けば11月になりましたね~
外でアレコレやるにはとてもいい季節になりました。

このところ、手軽なチマチマした小細工に留めてましたが、気候も良くなってきたので、昨日今日と多少大げさな細工をやりました。

といっても、先日フロントドアミラー付根のツイーターをとっ変えて、調整したところ、総合的なバランスはとっても良好で、取り立てて不満て程ではないものの、何のため?でもなく、なんとなく、リアに収まってたミッドローを、前にフロントで使ってて良好だったDiscovery 18W/4434G00に交換してみようというワケです。


交換するといっても、無加工では収まらなくて、バッフルを広げなければならず、といってもがっちりと制振されてるので、ドアからボードを外して加工すれば楽勝なんですけど、制振材を剥がしたくないがために、ドアに付いたままのバッフルを、トリマーを使って広げてたろうって作戦。


画像のように、薄いべニア板でテンプレートをこさえて、ガイドに沿わせて切り抜いたってワケです。
これは昨年の今頃だったか、フロントも同じ方法で作業しましたが、案外上手くいったので、今回も同じ方法でリアの穴を広げたって話です。

トリマーを使った作業はとにかく、大鋸屑が酷く舞い散って、騒音も結構大きくって、自宅のパーキングでは、かなり気が引ける作業です。
去年は偶然近居でビルの解体工事が盛大に行われていて、その騒音に紛れてドサクサで強行しましたが、今の今はそうもいかず躊躇してました。
今回は、諸々と相談を持ち掛けたところ、この方の協力を得て、仕事場にまでおしかけてしまって作業させていただきました。



トリマーは500W 3万回転でビットが高速回転する強力な電動工具で、テンプレートやガイドを使えば効率的で正確に綺麗な加工は出来ますが、危険な工具なので、取り扱いは慎重に・・・バッフル板をクルマから外さずに加工するなんて、危険極まりないので、マネしないほうが良いと思います。

穴を広げたは良いのですが、穴を広げて仮付けしたところで、Discoveryのマグネットが内で接触することが判明・・・orz

収まらないじゃ、どうにもならんので、これまたこの方の協力を得て、ドア内部の鉄板を強引にひん曲げ、どうにかクリアランスを確保。

どうにかこうにかDiscovery 6.5インチが収まりました。


今回も新規にサブバッフルを誂えて、コーリアン10㎜・シナアピトン15mm・アルミ5052 5mm の振動モードの異なる3種素材を積層しました。


アルミ材の加工も5mm厚となると、自力で行うのが困難なので、これもお願いして加工していただきましたが、びしっと精度が出ていて、気持ちよく収まりました。

こうまでして、音がワルイハズがありません!?
と言いたいところですが、取っつけてすぐ、ネットワーク未調整のままだと、とっても微妙です。
良いのか良くないのか判別不能なんです。

帯域バランスをちゃんと整えるべく、疲労してないときに調整はまたじっくりと、、、

うぅぅんん。出来栄えは上々で自己満自己満。
Posted at 2013/11/04 23:34:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年10月14日 イイね!

3連休の後半に

3連休の後半にこの3連休は、前半は休むことが叶わず、それでも昨日と今日は久々に連休となり、のんびりと・・・
と思いつつも、



やはりじっとしているのが苦手で、またしてもドアの内貼りを剥ぐって、このあいだ細工したF社FE103enを、実装してみることに。。

この間このユニットの振動板にいきなり液体ゴム(?)を塗ってしまいましたが、これはちょっとした意図もあって、FE103enはとても振動系の軽いユニットで、メーカー発表値では2.55グラムで、とても軽やかで繊細な音が出るユニットです。非常に完成度の高いフルレンジですが、ワダスの場合こいつをミッドレンジに使っております。

元々フルレンジですが、「いかに高域が伸ばすか・」というところのプライオリティーは高く設計されているようで、楽に20KHz以上まで高域が伸びてます。
とはいえ今ワダスが車載してるホーンツイータの等の質感には敵はずもなく、ツイーターの帯域に綺麗につなげるために、コイルを突っ込んでややハイ上がりな高域を抑えてますが、今回の細工の意図したことろは、アナログ的な施工で薄く振動板にゴム系のコーティングをすることで、高域共振を若干ダンプする形が取り、振動板の細かな共振によるピークが抑えられたらというものでした。

論理的には、高域共振がやや抑えられるのと同時に、振動系のマスも少し増加するので、効率は何微細に落ちると推測で行きます。やり過ぎると2度と元には戻せない施工なので、最小限の塗布に留めているので、さほど変わらないかもしれませんが、とにかく聴いてみないとなんともいえないところで、能書きはともかく聴いてみることにしました。

効率も落ちハイ上がりなところは抑えられることが予想されるので、ネットワークの定数も山勘で、1dbダウンと、ハイカットのコイルも予め2割ほどインダクタンスの低いものに変更しました。

上の画像でもなんとなく分かりますが、FE103の取付ネジピッチはBM純正のネジのピッチが同じで、純正品は3点止と、ちょっとした違いはあるけれど、ワッシャーを噛ませるなどすると、それこそボルトオンで無改造で付けられるので簡単です。FE103は鉄プレスフレームで指で弾くと鳴くっちゃ鳴くので、鳴かせないように制振シートをペタペタ張ってます。

さてさて、、耳タコな曲を数曲試聴。。

ほほぉ。。のっけからまともな音が出ていて、若干バーンインを済ませたような質感。
悪くないですねぇ。といっても自分で細工して、事前に帯域バランスや音圧の推移も予測しつつ手を打ってるので、自画自賛的にフラシーボ全開かと・・・(笑)

いくらのっけから暴れが少ないといいつつも、やはり鳴らし始め最初の1時間ほどの音の変化はドラスティックで、暴れが少なくスムーズな方向に更に推移します。

いきなり音出しして、音がイマイチでも、暫くは辛抱すうんだぞ!って自分に言い聞かせつつ聴きましたし、1時間鳴らしても思わしく無かったら、即外すことも考えてましたが、これなら暫く使えそう。意図した方向にシフトした鳴り方には満足です。

今日のところは、2時間くらい鳴らしただけですが、ワダスはエージングが待てないヲトコで、音の変化に伴って、どっかしら気になる場合はネットワークを都度弄るという、なんとも落着きの無い調整法に思います。


転ばぬ先の杖っていいますが、今回の改造版がイマイチだった時のために、ポチっておいた別のユニットが音出し寸前というなんとも言えないタイミングで届きました。




8cmフルレンジ。使ったことも聴いたことも無いユニットですが、カタログ上の音圧が91db/wと高く高能率で、ペーパーコーンてのも良いです。取付に関しては8cmユニットですし、小さなサブバッフルでも作らないと、所定箇所には付きませんが、今回の改造版FE103enが悪くないので、装着するのはもうチョイ先になりそうです。



ついでのオマケですが、今回ドアをバラしたついでに、ドアポケットを照らすイルミ用のLEDをちょっと細工しました。

発光部の取付箇所ですが、なんか暗くってぼんやり暗く点灯してる感じで、もうちょっと明るくできないものか?と前々から思ってました。夜間走行中のイルミが明るすぎるのも、困ったもんですが、折角付いてるのに・・・的な不満があって、思い立って分解してみたって話。

LED発光ユニットをクルマからブッタ切って、取りあえずはここにきている電圧を計測しましたが予想どおり5V。

こいつは、発光ユニット本体で5mmのアンバーLEDが入ってます。

続いて発光ユニットも分解

シンプルに抵抗で可動電圧を調整している風で、ここまで分かると後は簡単。


LEDを手持ちの明るいアンバー色に交換しCRDで電源を調整しブッ込みました。

まぁ明るいLEDに変えたんで、程々に明るくてイイ感じに。

とまぁ個人的には充実した休日でしたが、細々した小細工にに没頭していると、折角休みだったのに、相方は一日放置プレーとなったわけで・・・夜になってひと悶着(-_-)

来週あたりは、埋め合わせしないとなぁ。


Posted at 2013/10/14 23:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年09月21日 イイね!

気分転換に、小細工を、、

気分転換に、小細工を、、朝夕、めっきり秋っぽくなりました。

クソ暑い中、駆け回って汗だくになるのは、心身ともに疲れますし、日中も動きやすくなってヤレヤレという感じです。

まぁ先月から本業に忙殺され、自分的に納得という境地に行き着くまで、趣味の事は一旦ヤメって思ってましたが、タマには息抜きも必要で、帰宅後、小細工に手を染めてました。

まず、オーディオ。
ちょっと前に、手を付けその後ほったらかしてた、黒檀を細工したボリュームノブ。



φ30mmの黒檀丸棒の木片に穴をあけたり、切ったり削ったり、その後、樹脂で固めてこんな風に。
樹脂が固まったら、、明日辺りにはクルマのボリュームをこいつに入れ替え予定。
ちょっとゴッツイですけどね。

あと、LEDもこの間出掛けた際に目に留まったSamsung5630LEDを使ったパネルライト。


この手では、今の今は最も明るい部類とか。最初からアルミ基板に組まれていて、放熱性も考慮されてるんで、こうなると自分で組むより手っ取り早いですし、悪くないです。

色は電球色ですが、こいつを純正のライセンスランプユニットの透明なアクリル窓をぶっ壊し、組んでみました。


ライセンスランプもバツロク購入後すぐに、オクで仕入れたLEDユニット(48灯タイプ)に交換して、当時は蒼白でクソ明るいのをノー天気に喜んでましたが、いかにもって感じは否めず、無意味に白っぽく明るいのも飽きてきまして、人と違うのなんだろか?ちょっと蒼白っ気を落とそうか?とも考えましたが、思い付きというか試しに、ノスタルジックな電球色の綺麗目な色のLEDを突っ込んでみたというわけです。

電球色のLEDランプって、最近でこそ室内灯用のバルブや、今回のパネルライトも出てきましたが、流石にライセンスランプ用ってのはありません。
それもそのはず、この箇所って元々電球なのに、いくらLEDでも電球色っ変えた感が乏し過ぎってワケでしょうけど、実際付けてみたら、冒頭の画像でこれからの季節ウォームな雰囲気のコントラストは色気があっていい感じ。

まぁ自己満ですけどね。

まぁそんなこんなで、やらないって言っておきながら、細々した細工が止められない、ワダスでした。

今月も、あと10日。

本業もあと一歩。後半の追い込みかけなきゃです。

Posted at 2013/09/21 00:57:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation