• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年11月06日 イイね!

最強烏賊完成!?

最強烏賊完成!?昨日に引き続き、いよいよ暫定的な完成版を車に取り付けてみました。

一気に両方交換したいところでしたが、先ず片側のみ交換した後、一旦手を止め、お約束で、新旧比較の絵です。
イメージが小さいのでよろしてれば、クリック拡大して違いを見てください。。


ふぉっふぉっふぉっふぉっふぉ~♪♪
元のが決定的に暗い訳ではありませんが、肉眼でも同じくらいの明度の差を確認できますし、説明不要で一目瞭然。
比類なしの爆光♪

取り付けた後のAssy内部の画像

5cm角のファンも取り付け、稼働確認。静々と回ってます!
これで熱を散らしてくれるといいんですが、ライトユニット内部の空間は狭く、焼け石に水か・・?
こればかりは暫く使って様子をみないと分かりません。。

続いてもう一方の右側の烏賊も交換


仮付けした際には電源部も手持ちの500mA電源でドライブしましたが、その際にも外側リングの明るさはOKでしたが、内側が外側リングと比較すると光量が負けてる感じもあり。
ところが電源を1000mAとしたら、全体の光束は約1.8倍にスケールアップしており、そんな不満も吹っ飛んでしまいました。光量的にはこれ以上望むべくも無いでしょう。

その他の仕掛けとして仕込んだ、球切れワーニング・フラッシングも確認しましたが、問題無し!

これで耐久性が高けりゃ文句なしですね。

個人的には、この明度は痛く満足していて、熱でライト解けてもいいか(獏


Posted at 2010/11/06 19:05:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年11月04日 イイね!

完成版(?)烏賊2、、いやっ3号か?

完成版(?)烏賊2、、いやっ3号か?仮組みした後に、細部の寸法を微調整(フライス盤で削)し、パワーLEDをサンハヤト固まるシリコンで固定。
LEDを載せている、アルミブロックとヒートシンク間にも、高熱伝導性グリスを塗布し、余分な配線を詰めて組んだ状態。

あと電源だけ組めたら・・・

Posted at 2010/11/04 16:02:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年11月04日 イイね!

西京(?)烏賊(?)仮付け点灯

西京(?)烏賊(?)仮付け点灯昨日からの続き。。とりあえず仮付けして、仮の電源で点灯させてみました。

まだネジ止めをしてませんが、以前作ったLM317Pを使った定電流モジュールを仮に繋いで、予定電流よりも低い500mAで点灯させてます。

予想通り。外側のリングは眩く光ってます♪
500mAドライブだと肉眼で見ると、内側のリングがやや負け気味。。

過去私が作ったものや市販品と正反対な感じで、外側リングの発行は見たこと無い感じすわwww
色温度も以前から使ってたものと同程度の7000Kほどではないかと思います。なかなか良い感じ。

まだちょっとだけ課題はありますが、1000mAドライブとしたらどうなるか・・・

次の週末あたり、冷却用の扇風機もくっ付けて、渾身の1000mAの電流食らわせてみます。

それにしても、取り付けるのはホント大変。
トルクスネジの操作は慣れてきてとっとと脱着dきるよになってきましたが、純正のリフレクターは位置決めの相欠きにはめ込めば、きっちり位置は出ますが、自作品を所定位置に収めるのは一苦労。。
Posted at 2010/11/04 15:55:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年11月03日 イイね!

最強烏賊(?)の途中経過

夜帰宅してから、明日まで我慢出来ずに、位置合わせのために、CreeのパワーLEDを仮付けしてみた。



中央の写ってるアルミブロックの正面と左右にLEDを付けてます。正面はそのまま中央よりのリングを照らし、左右のは外側リングの導光部というか光ファイバー(?)の入口直接照らす構造。
※ケーブルは耐熱テフロンシースですけど、微妙に長いす。。黒ネジもブサイク・・・完成版では回収しますんで、突っ込まんでクサイ(汗

でお約束の単体点灯画像ですが・・・



とにかく眩しすぎて点灯させ写真をとるにも、サチリまくってまともな絵が撮れません。
絵で見ると、真っ暗闇で撮ったような絵になってますが、部屋は照明で明るい部屋なのに・・・

光束計を持っているわけではないので、具体的な光束がどれくらい出てるのかわかりませんが、明らかに前回使用した日亜RIGELより明るく、直視すると目が火傷チックになり暫く焦点付近が見えなくなります。色温度も画像で見ると青っぽいですが、実際見た感じでは6500K程度か7000Kまで蒼白でもなく良い感じの白色。

とりあえず1000mAの電流で試して様子を見てましたが、メチャクチャ明るし♪でもやはり、やはり結構発熱します。
烏賊の使用環境といえば、密閉されたライトAssy内部で、どんなにヒートシンクを大きくしようとも、ファンで強制空冷としたところで空気を流通させられす、冷却性しようにも限界があります。
短命に終わる覚悟の上で1000mAでいくか、ロングライフを意識して700mAあたりに調整して使うか悩ましいところ。
今回は小さい高効率スイッチング式の1000mA定電流ユニット(AQPD-102)もぽちりましたが、しばらく前回作った電流可変可能な電源で試す方がヨサゲ・・

1000mAと700mAで明るさの違いは、ぶっちゃけ、光束計で計れば違いはあるにせよ、倍まで明るさが違う訳でもなく、どっちもサチってメチャ明るいのに違いなくて、後者の方がほうが無難かもしれません。

さて、続きは明日♪

きっちり合うかどうか・・・
Posted at 2010/11/03 00:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年10月31日 イイね!

最強烏賊の追求♪

なんて、大げさなタイトルですが、例の難物を外してみた。。想像していたとおりでここを外すのは結構大変。

使った道具の数々。。。

特にドライブシャフトのジョイント箇所の如く、軸の角度を変えられる工具は有効で、コレに気が付く前に、小型ラチェットで柄が折れ曲がりギアの細かいやつも一部併用しましたが、ビット交換式のドライバーに前述した柄の角度を変えられるジョイントを付ければ、ラチェットより効率も良くどうにかなりますが、とにかくビット長も、各所で交換したり一筋縄ではいきません。。なんせ道具を突っ込むと目視できない場所なので、ネジの頭に工具を突っ込むのは手の感触だけが頼り。
いずれにしても、ライトAssyを外さないでスモールランプリフレクターを外すには、適切な道具が無いとちょっと無理な領域。。当然ネジは数回落下させる事を覚悟をした上で、ネジ拾いの道具も必須でした。

そしてこれが外したブツです。。

当初よりこれが外せていたら・・・
辛うじて目視できるトルクスネジは2本で3点留めとは手探りで弄るまではわかりませんでしたし、やはり同じH8タイプとはいえ、E92用とは形状が異なり、この車種(E70,E71)専用設計のリフレクターとなっているようです。

外した状態で、烏賊1号を付けた絵


なるほどなぁ・・・半円の切れ目が外側リングの・・・
ここのリフレクターのマテリアルは、一見プラスチックかと思いましたが、アルミを整形したものにメッキと塗装を施したもので耐熱と強度を意識してか、こんな箇所にもコストをかけてます。。

一通り眺めた後、大凡の形状の検討をつけ、肝心な採寸をして、最強の烏賊の部材となるアルミ材の細工をシコシコと施し、そろえたパーツ群の絵です。。



ヒートシンクは最初から意味を持ったパーツですが、その他のアルミ角材やらプレートは加工するまでは何の意味も無い無機質なただの棒です。切ったり穴あけたり、削ったりで精密に加工する事で意味を持った構造材となる・・・
当たり前なんですけど、DIYってそういう感じが好きなんす。。

そして、ありあわせのネジで仮組みしてみました。


まだパワーLEDもつけてませんし、ただの無骨な物体でなんだこりゃ?って感じです。。
必用十分な構造的強度と冷却性しか考えていない物なので、こんなもん見てどうすんねん?って感じですが、簡単に構造を説明すると、コアーにあるヒートシンク 20×49×49 mm角、3×10mmアルミ棒を適所に切り出しました。パワーLEDを付ける箇所は20mm角のアルミ棒から切り出していますが、上の絵の左側のブツを見ると、20mm角のアルミ棒がヒートシンクにネジ止めされてますが、その角棒の左右(アルミ棒木口)と正面の計3発のLEDを付ける予定。
左右のLEDはぴったり外側のリング用の導光部の至近距離に納めます。使用するパワーLED3発とも300lm超でドライブするので、たぶん外側も今まで試したものと比較にならんくらいクッキリ明るくなる。。ハズ。。たぶん。。きっと。。
問題は発熱もそれなりに多くなるので、一回り大きいヒートシンクと太めのアルミ角棒で高い冷却性を期待できますが、長時間の使用ではたぶん役不足な気がしていて、40mm角の扇風機をヒートシンクに仕込む予定ですが、奥行き的に入るかどうか。。トリッキーな事になりそう。。

いずれにしても、採寸して材料を加工して組んだだけなので、今後車側に仮付けしてみて、寸法がきっちり合うかどうかを試さなければなりません。

きっちり合えばあと1日。合わなければ更に切ったり削ったりで2日の作業って感じでしょうか。。

それはそうと外すのはまだしも、取付るのは更に大変なので、取り付け位置がきっちり決まるように、それなりに工夫しなきゃダメでしょう。

まぁ気長にやることにします。
といいつつ、仕掛かってしまうと集中しすぎて、没頭してしまう性格。。困ったモンです。
再来週くらいには点灯・発熱試験にこぎつけられたらと思ってます。

Posted at 2010/10/31 22:10:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation