• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年10月05日 イイね!

土日の更なる収穫。。またまた『まさぐり』

土日の更なる収穫。。またまた『まさぐり』烏賊が結局手持ち工具では歯が立たなかったので、他にも気になってたところに手をつけてみました。。

で、何をやってたか・・・









イン○○をまさぐり♪
ついに穴を発見♪


話せば長い話になりますが、私のバツロクはターボ車で3ヶ月ほど前にブースト計を取り付けたくて、苦戦を強いられ、暫定的にちょっとイレギュラーな箇所からプレッシャーを取っておりました。その時の様子は過去のコレですが、要は普通にインテークマニホールドからプレッシャーを取っていないため、問題点として通常より高めの値を拾ってしまう点と、負圧が出ない問題がありました。
そこで、どうにか以前から気になっていた、上記の絵の「4」「⑤」に該当するプレッシャーセンサーの箇所に後付のプッシャーセンサーを割り込ませる事が出来ないかと考えていました。

今回他の『烏賊』作業が、中座してしまったため、右側のインマニあたりに手を突っ込んで探ってみたところ、インマニに取り付けられている、プレッシャーセンサーを見つけたというわけです。

で、いきなり穴の絵です。


ここに至るまでには、エンジンルーム右側のインテークパイプを取り外し、エンジン右側を上からの覗き込んで補記類のホースをどかせ光を当てると辛うじて、当該プレッシャーセンサーのネジが見えたので、強引にドライバー(トルクス)を突っ込んで、躊躇い無く外した画像ですが、ここもKタイを一定の箇所に突っ込んで辛うじて撮れた絵になります。

インマニ部、プレッシャーセンサー


以前確認した、インタークーラ部のプレッシャーセンサーとほぼ同じ物が付いていました。
これが脱着できるとなると、この部分を箇所を細工すれば、正規のブースト圧が取れることになりそうです。

どうやら烏賊よりことらのほうが先に実現しそう・・・

ワダスは股間にしても茂みにしても、まさぐるのがスキらしい。。
ていうか、まさぐるのがキライなヲトコっているんかい?
Posted at 2010/10/05 01:54:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年10月05日 イイね!

土日の収穫(?)烏賊をまさぐり・・・

この土日は天候にも恵まれて、DIY日和となったので、先日から気になってた烏賊を再度チャレンジしてみました。

チャレンジといっても、まだ車両側の分析レベルですが、先ずは烏賊用スモールバルブの取り付けられている、リフレクターが外せないか、やってみましたが、当初準備していた工具だけでは無理(汗


上記の画像を参照いただきたいのですが、黄色○のネジはどうにかこうにか外す事ができました。
しかし、2箇所を外してもびくともしません。。何故?って思って赤い矢印の方向に手を突っ込んでまさぐってみると・・・もう1本トルクスネジが付いてるヤンけ~@@

結局どうやってもココには工具が入らず、一旦は断念。。やはり多段式ギア付きで、柄の角度が変えられる小型ラチェットが必須です。見えている2箇所は外せても、奥まってる1本が外せません。

さて、外したら元にもどさなければなりませんが、コレまた大変な目に合いました。
とにかく手を突っ込むと、この箇所は直視できなくなるので、まさぐりまさぐりそれでもダメで、ちょっと気を抜いたとたん、トルクスネジが隙間に落下!!
おおおまいがぁーーー!!(没


探してもドコに落ちてるのかわかりますん。。(ドッチやねん?)ていうか、恐らくエンジン下アンダーカバー上に落ちてるのでしょうけど、上から光を当ててもどこらへんにあるのか検討もつきません・・さぁどうしたものか・・・
この箇所はトルクスネジでも、M4ビスかと勝手に思ってましたが、全く違っていて、Pタイプの特殊なピッチのネジだと外してみてはじめてわかり、無くしても代わりがすぐにそこらへんに売っていれば良いのですが、そんなネジどこにも売ってません。。

と、ここで、スモールランプリフレクター部分を外すのに使った工具の絵です。


さて話は戻りますが、弱り果てて、最終的に転ばぬ先の杖的に準備した赤い柄のマグネット工具。。
ドコに落ちたのかもはっきり分からず、アンダーカバー外すかな・・・とも考えてましたが、その前にも、赤い柄のフレキシブルな先端を隙間に突っ込んで、ゴソゴソと宛ても分からずやってたら、ネジがマグネットに勝手にくっ付いてきました(爆

いやぁ~助かったぁwww

それにしても、予想通りネジを外すのはまだしも、外したネジを付けるのは本当に大変です。ネジを落としてしまったのも、実は一旦外して取り付ける際でした。
しかしながら、一通り外してネジをつけるおとは出来たので、ちょっとしたコツを心得たのも事実で、次はもっと短時間で脱着できることでしょう。。

それにしても、小型で使い易ゲな小型ラチェット買ってこなきゃ、先に進みません。。
Posted at 2010/10/05 01:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年10月01日 イイね!

さぶくなってきてので、ヒカリモノ@烏賊再び

さぶくなってきてので、ヒカリモノ@烏賊再びDeepな絵で恐縮ですが、今度の週末にはこいつを外して、細工したいんです!

深い部分の絵ですが、バツロクな方もバツゴな方も、恐らくコレを見たこと無い人のほうが多いと思いますし、見る必要も無いブツです。。
絵だけで見るとトルクスネジが2本見えていて外すのは簡単そうですが、無理クリKタイカメラを突っ込んでようやく見える程度でして、手を突っ込むと直視できなくなりますし、実際手がギリギリ入る程度のスペースしかありません。。
外せても、一度外すと2度とネジを付けられなくなる可能性あったり、シクってネジを隙間にでも落としてしまったらさぁ大変!!

ただ、これを外してコレを付けたという話を、実際に施工した方からも聞いたので、最悪の場合自力で無理ならこちらに無理なお願いをするとして、合いそうな工具を見繕った上で、外してみようかと・・・

ただ、製品版のコレをバツロクにつけた場合、画像を重ねてシュミレートするとどうも導光部への角度が微妙に異なるようで、やはり専用にオリジナル金具を作り、超高輝度パワーLEDを使ったほうがいい気がします。
折角やryなら、既製品を完全に凌駕できなきゃね!

ていうか、EDCキャンセラーはどうした?という訳ですが、ちょっと飽き飽きしてますし、これといった確信的なアイディアも尽きてるので、気分転換にコレです・・・

といいつつ、土曜あたりまで、グッタリしちゃって何もしないかもしれません。。

過去に本業にしてたピアノ治しの方も、9月は1件も逝けてなくて、古くからの顧客から『早く着てくれ~』って催促されてるし、どうしよう・・・
Posted at 2010/10/01 00:36:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年09月06日 イイね!

屋外作業の必需品

屋外作業の必需品この夏は猛暑だったせいか、すごく蚊が多い気がしました。。しばらく夏場に屋外の一定箇所でじっとしてることも殆ど無かったので、気が付かなかっただけかもしれませんが、ずいぶん蚊に刺されました。

何とかならないか・・・で、仕方なく絵の蚊取線香の登場となりましたが、今では他にもっと良い物もあるでしょうに、昔の余波で・・・でも考えてみたら、こんなの買ったのはなん10年ぶりかな?

コレって室内で炊くと臭いも残りますし、ちょっと煙いので、いつの日からか液体式の電子蚊取(これも死言?)と殺虫剤の併用となってましたが、久々買って炊いてみて、その香りが、すごく懐かしく感じました。そいや、子供の頃毎日のようにコレ炊いてたなぁ(笑

なんとも懐かしい夏の香り。コレを火種に花火。線香花火とか、もっと過激な爆竹やったりしたっけ・・・
Posted at 2010/09/06 23:38:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年09月06日 イイね!

どんだけぇ??

どんだけぇ??この土日までに、試したEDCキャンセラー用の抵抗とコイルの絵です。

個々に直列や並列も試しているので、たぶん100通りは逝ってますが、完全に仕切りなおしですね~
1個100円程度の抵抗ですけど、チリも積もれば・・・という感じですし、ヤケクソでホーロー可変抵抗まで買ってきてしまいまいしたが、不良在庫が増えただけで、ここまでは惨憺たる結果になってます。
それにしても、どれもダメってがっくりきますね。。
(問題は抵抗値ではないかもしれない事がわかりましたが・・・)

まだどこのメーカーからもアダプティブドライブ用のキャンセラーが発売されてないので、仕方ないですが、売ってるなら最初から買った方が全然イイ♪

結局、純正のソレノイドバルブを取り付けてもワーニングが出てしまってますので、折角取り付けしたものの、ダンパーに付いてるEDC制御基板を外さないと、次の手が打ちようが無く、今週中に外すことにしました。orz

次は、前提条件を調査の上、パーツ諸々のブラッシュアップ版を準備した末に、D-ラーか、しかるべきショップ逝って、エラー解除した上で・・・という事になりますが、私のバツロクは春先にDMEも弄ってるので、完全にリセット&アップデートまでかけられたら、-0.5barで-50ウマ力減は必至ですし、最新のバージョンのDMEプログラムをベースにチューニングしたろしても、現段階では大きくマップ変更は不能になっているらしく、私のバツロクに施している1.1Barのブースト圧までは望めないという情報もありで下手な事はできません。。

どーすっかなぁ・・・
Posted at 2010/09/06 18:40:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation