• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年09月04日 イイね!

試してみましたが・・・・

試してみましたが・・・・延々ダメダメな試みが続いてみたため、何が原因なのか探るため、原点に立ち返って、純正のソレノイドを仮に接続し、電圧・抵抗値などを計測してみようと思ってました。

が。。この状態で、もちろん4本とも純正ソレノイドを接続してエンジン始動してみたところ・・・
これでもワーニングが出てしまってます(滝汗
なんでやねんっ??
こうなると何をやってもダメなはずです。。もしかして、、とは考えてましたが・・・

はて、どうしたものか・・・
原因は以下の事態が考えられます。

1、いずれかの箇所の接触不良
2、配線距離が純正15cm→1.5mと長すぎるため、ノイズの影響でエラーとなる。
3、ブラックボックスが異常

3だと最悪です。。例のモールドを剥ぐって内部の接触不良が無いか確認するぐらいしか、手がありません。
いずれにせよ、1と2を早期に試してみて、いずれもダメなら・・・
前途多難というか、めんどくさい事に手を出してしまったものです。。
Posted at 2010/09/04 23:46:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月29日 イイね!

こやつを消すために・・・

こやつを消すために・・・今日も、仕込んだパーツをとっかえひっかえ試してました。

こればかりは、車に装着して試さなきゃならなうので、下の絵のようにダンボール敷いて座り込み作業が続いてますwww



ほんの少しワーニングの発生のタイミングが遅くなったものの、結局取りきれず(没

猛暑で、数時間外にいると、あきれるほど汗かいて、脱水症状寸前にもなりますwww
流石に腰も痛くなってきて、夜の屈伸及び反復運動(?)に支障をきたすので、夕方暗くなる前に撤収しましたが・・(爆

明日はまた昨日のモザイクのブツを改造し定数変更して、それでもダメならどうすっぺ?

にしても、走行に支障なさげですし、もういいか・・・とも思い始めてます。
何か良いアイディアないものか。。
Posted at 2010/08/29 02:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月28日 イイね!

またまたまたまたこのネタですが・・・(その2)

またまたまたまたこのネタですが・・・(その2) そして、帰宅後先ほどのパーツを最低限の絶縁性だけ保てるようにありあわせのケースに入れて、その他のパーツもバラックで組んでおります。
絵は、まんま1本分なので、まだこれから3組作らなくては・・・

先ほども書いたのすが、現段階では騙せる手法と定数を早期に探りたいので、前回みたいに決め打ちで奇麗に作りこむことは止めておきました。
一部最初に作ったケースはそのまま使えますが、ダメだったパーツは不良在庫のパーツケース逝きになってしまいますし、作りこんでダメだと、けっこうガッカリなのでwww

しかし、すでに何パターン試した事か・・・

正直、ここまでややこしい制御がかかってると、EUC又はブラックボックス側で、何を持って故障と判別してるのかはよくわかりませんが、取りあえずソレノイドバルブをなるべく忠実にシュミレートしたものであれば、大丈夫なのでは?というのが今回のバリエーションで、固定抵抗+αとなっていて、場合によっては同じ考えの延長線上とも取れます。

流石に、今回のバリエーションを何パターンか試した後は、私の知識レベルでは、策が尽きてしまいます。。ダメだったらどうするか。。

無理無理なパターンとしては、ソレノイドバルブ側に何がしかのフィードバック回路が組まれている場合と、このあたり切ったり張ったり、色々試しているうちに、ブラックボックスを壊れてしまっているパターンがありますが、後者だったら最悪っす・・・
Posted at 2010/08/28 00:33:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月28日 イイね!

またまたまたまたこのネタですが・・・(その1)

またまたまたまたこのネタですが・・・(その1)ここ2~3週間、車弄りといえばキャンセラー。明けても暮れても気になってしかたありません。

とにかくややこしい構造なので、どうやって騙すが考えて、ちょっと違う切り口も試してみる事にしました。
見当ハズレだったら何の意味もないので、モザイクってますが、もったいぶってる訳でもなく、ずっと失敗し続けていると、すんなり逝く気がしなくて(汗

成功したら意味を持つので、意図も含めて載せなおしますわ。。

まぁ、電気に詳しい方が絵を見たらなんとなく検討は付いてしまうと思いますが・・・
Posted at 2010/08/28 00:22:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年08月22日 イイね!

難解な工作。でも約に立つのか?

難解な工作。でも約に立つのか?こんなもん工作しました。。これはナニか??

そうです。例のコレの四角っぽい方を元々あったようにショックに直付けするために考えた金具です。

こんなモノの為に、そこまで拘るか??なんて言わないでくだれ(滝汗 武士の情け~@打つ手が限られてきてるのじゃ~@

ハンズでコレに使えそうなものを一昨日アレコレと物色しましたが、先ず頭に浮かんだのが、建築現場の足場などに使ってそうな、パイプ固定金具を見ましたが、ゴツイし重いし微妙にサイズが合わず・・・
なんか良い方法は無いものかと考えてました。。ポイントとしては必用以上に重くなくて、そこそこの強度。。あと腐食にも強いということで、アルミアングルと、ステンレスベルトの併用となってしまいました。

上の絵ですが、この際ニススプレー缶は見なかった事にしてくださいwww
偶然三Dショックの直径を計ったら(Φ50mm強)似たような寸法だったんで、試しに巻きつけてみたまでですwww

工作に使った材料は2mm厚アルミL字アングル(50mm×30mm)とΦ35~58mmを強固に止められるステンレス製ホースバンド。
アルミL字アングルの加工はかなーりメンドクサかったです。長いアングルから切り出して、当該軽の穴あけて、曲げただけですが・・・
このアルミ金具をリャン面テープとホースバンドの併用で、三Dショックに縛り付けてやろうというテイですが、これで誤魔化せる確証無し。手間がかかるくせに、確証無し。付けてしまえばほとんど見えることも無く、根本この部分のキャンセラーなんつっても、必要悪。ワーニングさへ気にしなければ不要なブツでもあり、イマイチ モチベーションの上がらない工作でした。
材料費はド安いけれど、手間かかりすぎ~♪

とりあえず明日コレを試してみて・・・これ以外にも抵抗を異なる箇所に挿入するのも試す価値はあると思いますが、上手く逝く気がしません。。

形はどうでも成功すればいいんすけどね~@@
他にもこのEDCキャンセラーの件でアイディアをお持ちの方、是非ご意見ください。。
Posted at 2010/08/22 20:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation