• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年12月20日 イイね!

どっちでもいいんじゃない?

どっちでもいいんじゃない?表題のまんまのモディファイですけど、今年の前半ストップ球を普通の電球からLED化しましたが、どうも最近球切れワーニングがたまーに付くようになり、いっそ気分転換に白色3chip 27SMDから1chip92SMDレッド球に変えてみました。
ご覧のように、今回T20バルブを使いました。当然この絵のままではバツロクには付かないので、BA15sバルブソケットにT20ソケットの両端を削ってブチ込み、ソケットに電極をハンダ付けして使うことにしました。。T20を使った理由として、汎用性が高いので、割安でもあり、今回のは極性ナシのタイプで、どっちから+ーだろうが点灯するタイプのLEDバルブです。

92SMDということで、爆光を期待しましたがどーでしょう。。どっこいどっこい。まぁ暗くはないですし、昨日夜、2時間程乗ってワーニングも点灯しなくなったので、ヨシとしましょう。

てか、詰まること変えても変えなくてもくてもどっちでもいいんでは?全くそのとうりっす(汗
Posted at 2010/12/20 18:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年11月09日 イイね!

LEDの耐熱性

LEDの耐熱性今度の烏賊の発熱量はどんなものか、1時間チョットですが、渋滞路を含む市街地を点灯させた状態で普通に点灯させた状態で試してみました。

今回Cree XP-Gに対してはMax電流の1.5Aまでは逝かないにしても、1Aとちょっと多めの電流を流していますが、耐熱試験も大して施さないまま車に付けてしまってるので、まんまのロードテストとなってしまってますwww

通常パワーLEDの場合一時的に150℃近くの高温になっても、即死ぬわけではありませんが、理想的には60℃以下で使用するのが望ましく、エンジンルーム付近の劣悪な環境下でもなんとか70~80℃ほどで維持できないかと考えています。
実際この部分の温度を計ってるわけではないので、どうやって試すかというと見た感じで発光と触診(?)ということになりますが・・・

さて、絵はXP-Gのスペック表からの抜粋ですが、上段は350mA時の温度変化に対する発光率です。要は熱くなると、暗くなるの図で、下段は環境温度対し最大許容電流の推移。
いうまでも無く150℃までのスペックが出てますが、熱いところに大電流を流すと・・・(汗
やはり1Aはちとヤバイか?

追加してTerminal Desgnに対するコメントが英文でかかれてますが・・・
「The maximum forward current is determined by the thermal resistance between the LED junction and ambient. It is crucial for the end product to be designed in a manner that minimizes the thermal resistance from the solder point to ambient in order to optimize lamp life and optical characteristics.」

ですが、ワダスにはネイティブな英語はとことん無理ですが、杓子定規な直訳サイトで翻訳しておワケわかんなくて、勝手にちょっと要約すると。。

『LEDの最大電流は接合部と周囲の熱抵抗によって決定されます。 これは、最終製品の最適化はランプの寿命と光学特性を確保するために、熱抵抗を最小限に抑えるように設計することが重要です。』

やはりちゃんと冷やさないと耐電流値も下がるし熱くなると暗くなり、短命にもなるということです。


で、実際1時間ちょっと市街地を走った直後にボンネットをあけ、局部の蓋を開けヒートシンク部を触ってみましたが、触れないほど熱くもなっておらす、恐らく60℃も無いか?
前回の烏賊1号は火傷しそうだったので、あれよりかなりマシ。扇風機も効いているんでしょう。。

本当のところはまだ暫く使ってみないとわかりませんし、内側リングの発光度を改良するプランが頭の中をグルグルし始めました(汗

やっぱ電流ちょっと下げるか??今回ばかりはやめとくかもしれませんが、手持ちで手立てできる材料もほぼあるんだよなぁ。。

よせばいいのにまた改良するんかい?>オレ
Posted at 2010/11/09 21:56:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年09月06日 イイね!

この烏賊付くんだぁ。。。

知らなかった・・・ってトラパのタイトルの以外の追加情報から分かったのですが、B社のE92 M3用のドーピング××というタイプの烏賊LEDバルブですが、E70 E71にも流用可能とは。。
もしかして同じH8タイプだし・・・とは思ってましたが、知らなかったなぁ。。

既製品だと、明るさ配光ともP社のH8用烏賊と、双璧という感じだと思います。

これが付くとなると・・・当然ながら元のH8バルブアダプター@リフレクターを外して付けるということになrますが、導光部へダイレクトに配光できますし、激光タイプが作れそうな予感。。

明るいパワーLEDの在庫もたっぷり手元にありますし、アルミ加工はやや面倒だけど、涼しくなったら再びこの形状を参考にした烏賊バルブDIYに決まりです♪


この記事は、E70X5のシボシボを・・・について書いています。
Posted at 2010/09/06 19:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月10日 イイね!

で、お約束。

で、お約束。標記のように、ブレーキON OFF画像。

んんん。光モノの写真は難しいです。
一人でこういう絵は撮れないので、相方に頼んでブレーキをポンピングさせて点滅させて、様子見してました。
流石にLEDは点滅レスポンスが良いので、スパッっと切れよく点滅し、独特です。

ただ、そればかりはこの絵では伝わりません。

後は暫く使ってみて、妙なワーニングが出るか出ないかだけです。

次は、ウインカーバルブ・・・でもここばかりは、簡単には行きません。
Posted at 2010/02/10 21:13:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月10日 イイね!

バルブ交換の仕方・・・

バルブ交換の仕方・・・リアの両側のカバー上部を引っ張って外すだけなので、意外に簡単にアクセスできます。

この絵は右側のカバーを空けた絵ですが、ちょっと分かり難いかも。。。
ストップランプ用のバルブホルダー(白乳色Rとマジックで書いちゃいました)2個。
ネジ等を外すのと同じように、反時計回りに45度ほど回すと外れます。
一番上のウインカー用ソケット(黒色)が見えます。これはまっすぐ引っ張れば抜けます。
上から2番目の黒色の同一ソケットにもH21Wバルブがついてますが、交換用に収められているようです。
ドレスシャツなんかのマエタテの下の方に着いてる、予備ボタンみたいですね!
Posted at 2010/02/10 21:03:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation