• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年02月10日 イイね!

LEDバルブ細工図

LEDバルブ細工図昨日、説明が困難だった、LEDバルブの極性反転作戦の絵です。

絶縁テープ、アセテートテープ、銅帯テープを使って簡単に。
絵を載せるまでも無かったかもしれません。

ついでに、ソケットに仕込んだ絵ですが、球切れワーニング対策と、LEDは電圧変動でチラつくので、対策用にパラってみました。なんか、コンデンサーパラってばかりでパラリ病ですね。
でも確かに神経質に明るさが変動することが和らぐので、無いよりは良いようです。

※ 乱暴にケーブルをくっつけてケミコンをパラってますが、容量は手持ちにあった小さめ25V/470μFを使いましたが、エンジンルーム近辺ほどではないにしても高耐熱120℃品を使ってます。

ここはキャンセラーというより、オルターネーターによる電圧のブレ対策的な意味が強く、1000μでも2200μでも良いのですが、むやみに大きくしてもあんまり意味ありません。

ケミコン直結される場合、くれぐれも極性にはご注意を。逆送接続すると一撃でコンデンサーの頭が『BomB♪』炸裂、電解液が飛び散ります。
Posted at 2010/02/10 20:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月09日 イイね!

LEDストップランプその後


先週、中途半端な状態で、週末にも所用で手が付けられず、左右②のみLED球に交換したものの、極性が+-逆の①については元の電球のままでやり過ごしておりました。

このままではどうにも気が済まないので、どうクリアするか検討してましたが、案外簡単にクリアできそうな方法を思いついたので、やってみました。

残念ながら写真を撮り忘れましい、後日何かの時にアップします。

さて、ソケットの極性が逆になってるところをどうやってクリアしたか。。。
この箇所のソケット①②については、よく目にするハーネス付きのソケットではなく、基板から直に電源供給を受けているタイプのソケットであり、ソケットを加工するのは、かなり困難になります。そこで、LEDバルブを分解するか・・・等考えましたが、もっと簡単に、伝導性・銅帯テープが手持ちにありましたので、銅帯テープと絶縁テープを使ってサクっとやってみました。

今回絵が無いので、文書のみで説明が困難なので、これもまた次の機会に・・・すいません。

明るさは思っていたほど明るすぎと言うこともなく、キラキラして奇麗なものになりました。流石に単独で21W電球程の明るさとまでは行かない気がしますが、実用上問題ない明るさだと思います。

前回も記載しましたが、P21W(21W)バルブが①②それぞれ左右2個ずつで、ブレーキを踏んでいる間、計84W消費していることになりますが、今回交換した3Chip 27灯タイプのLEDバルブは規格が出ていないので、市販の同類のLEDデバイスから換算すると、おそらく1個6W少々になると思われます。
4灯で、合計25Wと84Wからは60W近くも省電力化され、渋滞の多い都内でもオルタネーターには優しいと思います。
気になる球切れワーニングですうが、そもそも、1個6W消費するばるぶなので、点灯しませんでした。
但し、エンジン始動時にパルスによりチェックを実施している際にチカチカと点滅する現象を抑えることは出来ていないので、このままで車検は通らないでしょう。
ただ、今回ソケット部分は加工していないので、いつでもバルブは元に戻すことができるので、車検時にはデフォルトバルブに戻して対応しようと思ってます。

個人的には、エンジン始動時にランダムに点灯している様子も差別化というか、個性的に感じていて、悪い気はしていませんが、この状態は違法だという事に変わりは無く、自己責任の範疇でDIY出来る方以外にはお勧めできるDIYではありません。

さて、③ですが依然謎のままです。どういうシチュエーションで点灯するのか・・・
Posted at 2010/02/09 21:38:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月05日 イイね!

ブツが届きました。

ブツが届きました。3ChipSMD・LED27発のS25ランプです。

右側に移ってるのは、ワーニングキャンセラ用に使おうと思ってるセメント抵抗 39Ω 20W財布に優しい1個¥80

この後、バルブアダプター削ってとりあえず付けてはみましたが・・・
Posted at 2010/02/05 23:16:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月05日 イイね!

ルームランプ変えたので。

ルームランプ変えたので。車内の絵撮って見ました。
んん。。難しい。雰囲気がなかなか伝わる絵になりません。
あえて、画像補正してません。

元よりカナリ明るくて、良い雰囲気なんっすけど、写真で伝えるのは難しい。。
Posted at 2010/02/05 23:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月04日 イイね!

また、ぽちっっとな・・

また、ぽちっっとな・・このところ再現なく、ヒカリ物逝っちゃってますが、今度は、テール球のストップランプをLEDバルブに交換してやろうという魂胆です。
X6のテールのスモールバルブは最初からLEDとなっているのですが、ストップランプはP21Wという普通の電球が使われているそうな。これだと一般的な名称では『S25(BA15S)』が使えそうで、物色していましたが、事の発端は21Wが片側3発で左右で計6発使われていて、ストップランプだけで126W?電気食い杉?ならLED?単純な発送です。

そんで、ぽちっとやったのは、3Chip SMDが27発仕込まれているバルブです。
これを左右6発逝っちゃう魂胆ですが、3Chip SMD 13発とか18発のもうちょっと小ぶりな数のLEDバルブでも良かったような。

とりあえず、安かったので27発モンを左右の2発だけ落札し試してみようと思ったのですが、追加を4発後からでも購入可能か?とショップに尋ねたところ、該当する商品は『売り切り商品』であるため、在庫も少なく、後からでは在庫の保証もないという。加えて、今回の物は最低落札価格のため、即落札の場合は値段が異なって高くなると・・・(汗
ヤバイ!と思って、何が何でも同じのを6発と考えてしまいまい、他の在庫もバラバラに落札。
でも良く考えてみたら、1発ずつは発光させてる面積もそれぞれ違うわけだし、もっと控えめなLEDバルブでも良かったような・・・

このテールランプの箇所はざっとバラしてみてみましたが、単純にスットップ球をLED化しただけだと、当然ながら球切れワーニングが働く箇所だと思ったので、バルブソケットの箇所から、キャンセラー配線が引き出せるかがポイントとなりますが、ストップ球はバルブアダプターに取り付けるタイプで、電極が若干露出しており、なんとかなりそうな感じ。
ただ、試しに届いたモノを着けてみましたが、バルブの交換だけ!簡単に考えてましたが、そのままではLEDバルブの口径が大き杉るようで、多少アダプター側を削らないと納まらない感じ。

キャンセラーの固定抵抗はどれだけつければ逃れられるかわかりませんが、折角LED化してエコ(?)にするのに、キャンセラー抵抗で元と同じ電流流してしまっては、本末転倒なので、最低値を探ってみたいと思います。

これ以外に、見た目のインパクトの点では、ウインカー球もLEDバルブに変えたいところですが、ココとバック球は、H21Wという特殊なミニハロゲンランプがくっ付いてます。
こんな形状のLEDバルブはドコにも売ってません。なんとか加工すれば使えそうな口金だけは入手できそうですが、ハロゲンの21Wの箇所を交換ともなると、明るさも必用でありLEDの個数も頑張らなきゃならないし、元々口金が細いので、かなり苦労しそうです。
ここは良いアイディアが浮かぶまでペンディングとしましょう。
Posted at 2010/02/04 20:59:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation