• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年02月03日 イイね!

LEDルームランプ改修

昨日、ルームランプをLED化しましたが、チラつきとエンジン始動やヘッドライトの点灯の際、電圧変動があると、ルームランプが消灯してしまう症状がありました。
ルームランプも球切れ警告などの痕跡は残らないものの、車側でざっくり電流チャックを行っており、電流の足りない際どいものは消灯するような仕掛けがしこんであるのでは?と考えました。

今回仕込んだLEDと元の電球の電力を整理すると、純正の電球は6Wの消費電力で、交換したLEDは日亜科学製のFluxLED RAIKOH電球色3.3V/100mAを12個(3個シリーズにしたものを4組)でトータルでの電流を90mA程度流すような抵抗値で組んであり、電源電圧が13Vの状態では約4.8W程。テスターで実測したルームランプ箇所の電圧は12V強と低く、この状態ですとトータルで4Wも無いくらいかもしれません。

いずれにしても、このままでは上記のような症状が出てしまい、具合の悪いことになっていました。

そこでサクっと6W程度となるよう、手持ちの82Ω10Wの固定抵抗をパラってみました。電源電圧13V換算でおおよそ2W程度12Vでは1.8W消費するようになり、トータルでは13V換算で約6.8W 12V換算で約5.8Wになると思います。(計算ちがってたらごめんなさい)

この状態で試したところ、安定して点灯するようになり、試験的に色々試しましたが、電圧の変動を誘発させても、チラつきや消灯してしまうこともなくなりました。ヤレヤレ。

ココをLED化される際は、元の状態のワット数に合わせるよう注意したほうが良さそう。

抵抗発熱も心配だったので、1分ほど点灯させた後に触ってみましたが、ほんのり暖かくなる程度で大丈夫そうですし、固定抵抗は手持ちの82Ωを使いましたが、100Ω程度でも良さそうですね。
あと、先日も記載しましたが、ココに単純に固定抵抗をパラにしても無駄な熱を消費するだけなので、同じLEDを6個ほど追加購入してみようとも考えて、秋葉で前回LEDを購入した店に電話で在庫の問い合わせをしたところ、私がマトメ買いした後に品切れだそうです。メーカー発注済みだそうですが、まだ未入荷とのことでした。残念。
まぁ、ココばかり弄り倒すのも、きりがないので暫くこのまま使おうと思いますが、次の機会には、このあたりもやってみましょう。

Posted at 2010/02/03 19:20:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月02日 イイね!

その3

その3ランプユニットを車に再び取り付けて点灯させた絵です。
※ 明るさをかなり抑えて写しました。元の電球よりはかなり明るいです。

全灯直接灯火した場合と比較すると、単純な明るさは当然ながら直接照明の方が明るくなると思いますが、間接照明的な効果もあり、直接光ではないので、直視しても眩し過ぎず、リフレクターにキラキラ反射して、ランプユニット全体が光っている感じです。

問題点
前後ともLED化してみましたが、リア用のみLED化して時間の都合で、フロント用が後回しになり、リア・フロントとも揃ったことで、問題点が浮き彫りになりました。
恐らくは、全体の電流値が下がったせいか、リアのみの際は気にならなかった、残光時のチカチカや、電圧変動した際には、フロントをLED化する前はこのような症状はなかったのですが、エンジンを始動した直後など、電圧が低下すると思われる状況になると、フットランプは点灯したまま、ルームランプのみ消灯してしまう事が時々あり、これは何らかの対策が必用です。
仮説ですが、全体の消費電流が下がった事で、何らかの制御が働いているのかもしれません。

今後の対策としては、もう少し電流を増やす等、簡単な方法では固定抵抗をパラってみて、様子見してみようと思いますが、ここに固定抵抗をパラっても無駄な熱となって消費するだけなので、普通にLEDを6個ほど追加してみる方がいいかもしれません。

それでもダメなら、電球も混用してどこかに偲ばせるとか・・・

いずれにせよ、たかがルームライトのLED化なのですが、残光機能や点灯しっぱなしの際にはスリープ機能も仕込まれているので、思ったより厄介です。



Posted at 2010/02/02 23:23:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月02日 イイね!

その2

その2今回は一工夫して間接照明的な試みも加えてみました。

要は直接的に全灯12個を下向きに取り付けるのではなく、半分をリフレクターに向けて上向きに配置してみました。

絵はちょっと分かり難いかもしれませんが、ランプ内に組み込んだLED基板ユニットです。
アルミ板0.8mm厚を切り抜いた上で折曲げて作ったフレームに、LEDを計12個。表裏それぞれ6個。LED基板は両面テープで貼り付けています。

ちょっとややこしい事になってしまいました。
Posted at 2010/02/02 23:04:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年02月02日 イイね!

ルームランプLED化@フロント編

ルームランプLED化@フロント編先月から、仕掛かっていたルームランプのフロント用もLED化してみました。

絵は、車から外したランプユニット(LEDユニット組込済)

※ コレ外すの苦労しました。取説のメンテナンス編に外し方の記載はありますが、説明不足ですわ。外してみて初めて分かる解説ですね、ありゃ。。
ハンズフリーマイク用のカプラーもなかなか手強く、メガネ用小ドライバーで延々コジってようやく抜けました。
Posted at 2010/02/02 22:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年01月18日 イイね!

LEDルームランプ

LEDルームランプLEDルームランプ基板です。
夕方、仕事が一段落したあと、サクッと作ってみました。

5Wの電球1個の箇所を、FluxLED12発に変えるわけですが、大げさなものにになってしまいます。
今回使用した、日亜製RAIKOH 100mA電球色を12発をフロント用に装備するわけですが、抵抗による損失他、全量で約4.8Wとなり、大した消費電流の差はありません。但し、明るさについては、格段に明るいものになると思います。

以前空中配線して、FluxLEDの裏側からも光が獲られたらと書いていましたが、定電圧電源で単独で光らせて裏側の様子を見たところ、発光源である中心部は裏側は光っていませんでした・・・(汗

お恥ずかしい話、これは当たり前の話でして、LED発光の仕方は指向性が鋭いという特徴があり、レンズにより高角度に拡散させている例が殆どなワケで、電球ではありませんから、裏側なんて光っているはずもなく・・・
であれば、基板上に組む方がずっと楽なので、とっとと作ってみました。

電源ですが、LM317もCRDも検討してみましたが、ルームランプは減光式となっており、電圧低下に伴って暗くなるとようになっています。ここに定電流電源としたところで、CRDの場合は暗くなる以前に、電圧低下に伴ってチカチカと点滅するような状況が見受けられました。
ただ、これは他に球切れワーニングに関連し原因があるのかもしれませんが、状況としては単発のLEDでCRDにより定電流とした際に発生しましたので、LM317による定電流電源も似たような結果になることも想像できましたし、今回は最も単純な抵抗によるものとしました。

今回私なりに工夫した点もあります。というのも、カーテシランプにしても、ナンバープレートランプにしても、LEDに変更して観察しておりましたが、エンジン停止時は電圧変動も無く何の問題もありませんが、エンジン始動時は、オルタネータにより電圧の変動が発生するのか、微妙に明暗の揺らぎというかブレが発生してしまうのが気に掛かりました。
普通の電球の場合は、微細な電圧変動が発生していても、発光のレスポンスがLEDほどではないので、全く気になりませんが、LEDの場合は、このあたりセンシティブに反応し、ブルブルした明度のブレが生じるのではないかと・・・
そこで、抵抗で電圧を落とす手前に、ケミコンをくっつけてみて平滑してみることことにしました。
微妙にはこのあたりの改善が期待できるのではないかと思います。容量は20V25V/1000μが手元にあったので、利用しました。
電解コンデンサを装備するのに伴い、+-を逆に接続するとケミコンが破裂してしまうので、逆流防止・保護の目的で、1N4002の一整流ダイオードも入れています。

あと、ガラスエポキシ製のフレキシブル基板を適当に切断加工して作りましたが、今回使用するサイズのものはベースが深緑色で、ルームランプ内に装備するにあたり、緑色が見えては不細工なのではと考えて、キッチン用のアルミテープを表面に張りました。
ただ、アルミテープは導通があり、下手すると肝心な回路もショートさせてしまうので、各デバイスの足の通電部分のみ、アートナイフでくり抜き、配慮しています。

フロントにはFluxLED 100mAタイプを12発入れますが。リア側にもルームランプがあるので、そちらには9発~10発と、フロント用よりやや少なめに配置しようと思っています。

どの程度の明るさになるのか、明日にでも時間が取れたら実装してみたいと思いますが、FluxLED複数使用したモノは既製品でも発売されていますし、特に明るくて発光が奇麗な日亜製を使用してみましたが、なんか普通に基板上に組んでしまったので面白くない気もしています。
装着する際には直接下向きに普通に着ける方法と、リフレクターに向けて間接光とする方法も試してみたいと思います。
Posted at 2010/01/19 00:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation