• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年01月11日 イイね!

LEDルームランプ考

LEDルームランプ考カーテシー(フット)ランプは、ドア4枚(白色)、フロント足元(電球色)、リア足元(電球色)でそろぞれ日亜化成製のFluxLEDを使って手軽にDIYしましたが、ルームランプ(前後)をどうするか考え中です。
普通にRAIKOH電球色を複数使って、交換するのも面白くないし、いっその事、Fluxより更に明るいパワーLEDを使ってみようかとも考えましたが、パワーLEDは発熱量が大きいので、必ず放熱用のヒートシンクにとりつけなければ、短命に終わってしまいます。 複雑になるのは避けられないような・・・

写真はFluxLEDそのものですが、角型で、表面(発光面)はレンズの突起凸があって、照射を広角に拡散する目的のレンズが付いてますが、考えてみたら、デバイスの裏側(電極足のある側)も普通発光しているのではないか?
純正のルームランプユニットにはリフレクターが付いていて、光を反射、集光させることにより、大した光量も無い電球で明るさを維持しています。
そこで、FluxLEDの表凸面からの直接光っだけではなく、裏側の光も利用し、反射させたらおもしろいのではないか?

カーテシーランプをDIYした手法は、普通にフレキシブル基板にFluxLEDをハンダ付けして取り付けてしまったので、裏側からの発光は基板で殆どさえぎられてしまいます。
どうするか。。ココは基板は使用せずFLuxLEDの足に直にハンダ付けして(空中配線)、極力裏側からの発光を妨げないようにしたら・・・

さてどうなるか。やってみないとわかりません。。うまくハンダ付けしなとショートする恐れもあります。
いい具合に直接光と間接光が混ざり合って、奇麗にキラキラする感じと、雰囲気の良い照明になればいいのですが(笑

※後日追記 これは完全な勘違いで、LEDの裏側は光りません。LEDの特徴って指向性が狭いのが難点なのに、何を勘違いしたことか・・・(汗


追記:
ホイールのガリ傷修理について、Dラーにも相談しましたが、4~5諭吉と結構な金額がかかってしましまうとのこと。リーズナブルで、しかも精度の高い修理を施してくれるところはないものか探していましたが、ヨサゲな依頼先が見つかりました!

残念ながら首都圏には、アルゴン溶接や大型のNCを使って自社内で施工しているところは殆ど無くて、中部地方にあるホイール修理専門工場で、きっちり修理してくれそうなところに見積りを依頼してみましたが、工賃が高く、特に私の装着している、ダイヤカット仕上げのホイールはコミコミで4諭吉ほどにも修理代がかかってしまいます。

現段階では、見積りレベルですが、施工内容を確認しましたが、以下のバリエーションの返答がありました。
① 実用的に全く分からないレベル
アルゴン溶接で肉盛した後、傷の箇所を成型し、研磨艶出し、クリア仕上げ(1.5諭吉)
② 新品同様以上のクオリティーレベル
アルゴン溶接したあと、ダイアモンドカッターで全面NC研磨、クリア仕上げ(2.5諭吉)

実際にはタイヤ付きのまま送付するので、タイヤ脱・着2100円バランス1575円、あと送料がかかりますが。いずれにしても、近々で施工を依頼してみて、改めて記載しようと思います。
Posted at 2010/01/12 00:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年01月09日 イイね!

ぽちっとな・・

ぽちっとな・・商品説明

LED片側24個左右で36個装備
<O.B.C.玉切れ警告灯キャンセラー内蔵型>

球切れ警告灯チェック信号の電流をカットしてLEDの不要な点滅を抑止します。
専用設計のデジタル回路により、経年劣化がなく、安定したキャンセル特性を維持します。
取りつけは簡単!!純正と交換するだけ!

--以下省略

ですが、なんか変。
LED片側24個なら、左右で48個じゃろーがーーー♪
何故LEDの装着個数を下方修正しているのか、ワカリマセン・・・
それとも、LED12個死んでるんかい?

しかし、他に怪しい感じも無く、他の同一商品の出品者より商品価格と送料も安く、ポチっとやってしまいました。そうなんです、純正品のナンバーランプの部品がリアゲート内部で行方不明なのです。代わりのブツがなんとしても必要になってしまいまして、至急送付のお願いしました。

届いたモノは・・・
作り良し、LEDの色も明度も良し。たぶん四千年の歴史的国家製造なのでしょうが、作りこみ(良品をコピったか?)検品がしっかりされてるのでしょう。回路設計まではわかりませんが、妙なアラーとも一切出ません。

金額は0.6諭吉ほど。取り付けも、左右向きさえ気をつければ問題し。
これは、リーズナブルな買い物でした。パッケージも前回のBQ品より怪しくも無く、寸法精度もばっちりでした。
作りのよさは、純正以上。有名メーカー品もどこの国で製造しているかは分からないので、遜色ないのではないでしょうか。

■ーベラス製のチップLED36個装備品のチップを2列で6個増やしてしまったようなモノで、明る杉るくらい明るいです。(耐久性はまだわまりませんが)

本当はですね。。ココもLEDでDIYしようと思ってんです。
余計なことしたばかりに、純正ランプが片側使い物にならなくなってしまって・・・

点灯した絵は後日アップしましょう。


Posted at 2010/01/09 02:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2010年01月08日 イイね!

サクッとDIY

サクッとDIY工具は良いのですが、何をDIYしたかというと、やっぱ何でもない、光物(汗

今回はフレキシブル基板をカットして、実験的にLEDフットランプの交換球を作ってみました。
フロントドア用にFiux LEDを変則的ですが5発使用。そのうち3発と2発をシリーズにしています。
使用したLEDは日亜化成のRAIKOHの白色(3.2V 100mA 16ルーメン)ですが、入手できるのであれ、RAIJIN NGPWR70AS(3.1V 50mA 20ルーメン)の方が省エネで、しかも明るく好ましいでしょう。

実験的と書いたのは、電源の部分で、現段階では固定抵抗1本ずつで簡単にサクッと作りましたが、固定抵抗は電圧変動に弱く、普通にエンジンを始動している間の、電圧変動の要素があると、少しチラつきも発生するので、より電圧変動に強い※3端子レギュレターなどの素子に、後に変更するかもしれません。
※CRDという定電流ダイオードも手軽で良いのですが、今回のLEDは定格100mAと電流がかなり多めの素子で、30mAを3本パラにして90mAとして使用する必要もありますし、CRDも温度変化には弱いところもあり、コンデンサーで整流した後に※LM317などで、定電流化するほうが、チラつきも無く安定すると思います。

あと、ルームランプの関係ですが、同じく日亜製の電球色も秋葉で仕入れてきたので順次入れ替える予定です。(何発各所に使うか考え中)

それはそうと、フットランプをバラしてみて、ランプボックスの質の低さに唖然。レンズは薄いプラスチックの白乳色、ボディーも灰色のプラスチック(恐らく再製品)でペラッペらです。薄い鉄板で内部を耐熱性の補強がされてますが、ドアから外す際にも、本体が割れてしまいそうなほど、安っぽいモノでした。強く握っただけでバラバラですわ。まぁ軽いっちゃ軽いですが・・・

前後ドア下部のユニットは粗末でしたが、その他にリアシート下部の直視出来るユニットは異なるモノが使われていて、強度のある透明なプラスチック製で、これは以前のE60の時もこのユニットで、悪くありませんが、この辺りのコストダウンは、見えないところとは言え、なんだかお粗末ですね。単体で見たら、強度の低い粗悪品のようにも見えますわ。とにかく前記箇所のユニットは乳白色で透過性も低く、Dラーに依頼して、全部透明プラスチックユニットに変えたい気分です。

追記 : 年末のドサクサで止せばいいのに、ナンバープレート用のランプを外そうとして、勢いあまって部品(ヒューズ球と、放熱プレート)を、取り付け穴に落下させてしまいました(大汗・・・
Dラーにも、先日見てもらいましたが、当該パーツが行方不明。
まぁ害の無いパーツではありますが、どっかの隙間に入り混んでる事に間違いなく、ビビリ音等出たらヤラシイですけど、エンジン煩いし気にならないので、もう探すのは止めました。

この箇所に付いては、棒オクで、そこそこのLEDナンバーランプユニットを入手済みです。

※ LEDの電源について書き出すときりがないので、『LED 抵抗計算』 『LED CRD』 『LED lm317』等でググると五万と参考サイトが出てきます。
Posted at 2010/01/08 21:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | LED | 日記
2009年12月23日 イイね!

BG_LEDイカリング取付

BG_LEDイカリング取付このところ、光物をあれこれ弄ってまして、BMWのライトユニットを検証してますが、BMWのイカリングの発光方法は非常に手が込んでいることがわかりました。

BMWのランプユニットも色々な構造の物がありまますが、最近のH8タイプのバルブを使用している車種(E87後期/E82、E92、E60後期、E63、E70、E71)はほぼ同じような構造です。
すでにDIYされている方には、承知の事実で、『今さら・・?』の感は否めませんが。。。

内側のリングはスモールバルブの正面に位置しますので、間接照明のように単純照らされているだけですが、外側のリングは光ファイバーのような原理で、内側のバルブの左右の穴から光を誘導することによって発光しています。片側 1箇所から誘導するのではなく、左右の2箇所から光を誘導することで、明るさのムラを防いでいるのだと思いますが、このような構造であるため、左右両側のLEDの発光方向と光誘導穴の位置を一致さっせないと、外側のリングは明るく発光しません。

ちなみに、この穴は車種によって若干方向が異なるかもしれませんが、バルブを外して、覗き込むと見えていますので、場合によってはバルブを回転させてロックする位置と若干ズレている事もあり、意識して向きを合わせることをお勧めします。
ただ、穴の位置とバルブをロックされる位置が、あまりにもズレている場合は、バルブの保持に支障をきたす場合があり、一工夫必用かもしれません。

絵は、スモールバルブを脱着するための丸いカバーを外して覗き込んだ絵で、分かりづらいかもしれませんが、要は矢印の方向に発光方向を合わせる事です。

※ ここまでややこしい構造とする理由は、各国のバルブ入手事情等あろうかと思いますが、設計・製造コスト、重量もかさみますし、単純に寿命も長く、省電力なCCFLとするほうが好ましいように思えますが・・・
Posted at 2009/12/23 20:37:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2009年12月23日 イイね!

デフォルトとの比較

デフォルトとの比較写真の画質がボロボロですが、輝度・明度はこんな感じです。

左がH8ハロゲン交換品(嘘5000K)右側が今回のBQ品です。
7000K程とのことで、青めですが、明度はまずますだと思います。

3W×2で6W、何ルーメンなのか公表されていませんが、コストの安いアジア製のパワーLEDだとすると恐らく明るさは1個100Im位も物でしょう。見た感じEdison製パワーLED3Wか・・

取付はH8バルブを外して、カプラーをつなぎ変えてネジって付けるだけと、ごく簡単なのですが、後に気付いた点などアップしようかと・・・
さて、暫く点灯させた後、バルブ本体と電源ユニットを触ってみましたが、電源ユニットは殆ど発熱しておらず、バルブの発熱も大したこと無さそうです。
バルブパワーLEDの発熱は60度を超えて使用すると寿命が短命に終わるので、発熱が少ないということは好ましいことだと思いますが、冬の夜間は気温10℃有るか無いかの時期で、夏場はどうなるのか・・・
Posted at 2009/12/23 20:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation