• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2021年11月16日 イイね!

タイヤ交換と所感

そろそろフロントタイヤの交換時期かと考えていたところ、洗車をした際に、タイヤの溝の具合を見た。



角にクラックが入り始めてる。
こうなったら、擦り切れる前に交換しなきゃな。

先ず、同一銘柄の同一サイズをさがしたが、
値打ちに買えそうなものの在庫が無し。
どうすっかなぁ・・・

そもそも、X6Mの純正装備のタイヤサイズ。太過ぎんちゃうん?
このクルマでサーキット走行はまず無いし、ここまで太い必要はカッコ以外に何があるん?

考えを整理するには、メリデメを明確にするのがいい。
メリット
1,コーナリング時の安定性
2,グリップ高によるブレーキ性能
3,グリップ高による加速性能
4,見た目、カッコいい。

デメリット
1,乗り心地の悪化。
2,直進性が悪化
3,転がり抵抗大
4,わだち等、影響を受けやすい。
5,ウエット時も太すぎちゃうん?
タイヤの接触面積当たりの重量の関係でエッジが立たないというか・・・
コンパウンドにもよるか?

いずれにしても、デメリットの2、3と特に4など、加速際もブレーキを踏む際も、これだけ太いタイヤだとハンドルを取られまくるので、ハンドルを抑え込んでなきゃならない。
いずれにしても、運動性能は良しとして、快適性ではかなりのデメリットがある。

ならば、なるべく外径の変化が少ない範囲で、一回り細いタイヤに交換を試してみたい!と、考えるようになった。

サイズどうすっか?
純正 F 285/35R 21 105Y  R325/30R21 108Y
銘柄はMichelin PSS

サイズ変更、ターゲットサイズは?
F,Rともに 295/35R 21の通しか、
それとも、前後とも細くして
F 265/40R21 R 295/35R21 か、

どうせやるなら後者だろう。
ダメなら次は前後通しだ。

サイズが決まったが、銘柄はMichelin PS4Sがもっともよさげ。
だが、ちと高い。
他にMichelin PS4 SUVやConti CS6もよさげだが、今の今は在庫が無い。
他に揃うのはYokohama ADVAN Sport V105があった。

最終的に値段も安いし、サイズ変更っていうリスクもある。
というワケで、今回は最も安価なADVAN Sport V105で試す事にした。

フロント 265/40R21 105Y
リア   295/35R21 107Y

フロントの265/40R21はメーカーによってはロードインデックス103Yのもあったが、出来れば純正と同一の105Y以上の物が良かろう。

交換に先立って、


ホイールセンターキャップのメッキが剝がれていたので、新品に交換。
ついでハブとホイールの接触箇所の錆を見た。かなり酷いので、ブレーキクリーナーとCRCを吹き付けて、簡易的に洗浄。

トランクに4本ギっリギリのぎっちぎちで詰め込んで、ショップに持ち込んだ。


ホイールをは良いが、スペーサーが固着し、剥がすの大変苦労した。

あと、半年もほったらかしたら、錆で完全にスペーサーが固着しハブと一体化(?)してたかも。

今回は、ショップにインパクトに真鍮回転ブラシを持ち込んで、自力で綺麗に錆取りをやらせてもらった。
手作業でワイヤーブラシでコシゴシやるよりよほど早く、タイヤの脱着の作業をやってる間に、かなり綺麗な状態に錆取りできた。


新しいタイヤを組み込んだ様子。


タイヤがリア325→295 フロント 285→265と細くなるのでせめて面出ししようと今回はオフセットを実測し、フロント用12mm、リア用には15mmでほぼツライチになるであろうと、スペーサーとロングボルトを持ち込んだ。



リアは15mmぴったし、ぎっちぎち。ツライチ。
ただ車検となると、直角方向は大丈夫だが・・・

残念な事に、フロント12mmスペーサーはIID製だが、フロントのハブ高が実測約16mmもあって、そのままでは実装不能で今回は見送った。
スペーサー装着の際に、ハブの高さなんて気にしてなかったが、

今後、やろうと思えば、Hubをグラインダー等で2mm少々程削れは付けられそうではあったが、これはまたDIYでやろうと思う。

交換後。こんな感じ。


もうちょい車高さげたほうがカッコいい。
実際、前車のX6でもっと下げたが、乗り心地、ドライバビリティーともダメだった。

交換後150km程、乗ってみたが、好みの範疇だとおもうが、直進性と乗り心地、ロードノイズも減ったし、とても良い感じ。
スタート時べた踏みしたらどうなるか?試してみたが、ADVAN V105しっかり喰いついて、トラクションコントロール介入にょる加速の鈍化もさほど感じず、しっかりワープする(爆)


まぁ、純正タイプサイズより前後とも細く変更する輩なんぞ、皆無かもしれん。
やはり、X6Mのタイヤは無暗に太すぎるわな。

せめて295の前後通しでいいんじゃないか?

タイヤを一回り細くして乗ってみた感じ、直進性がシャキッとして気分が良いし、コーナリング時スパっと切っても、フロントはグイって中にはいる感じも悪くないし、リアタイヤの突き上げ感もかなり低減された。
乗り心地は多少良くなったが、ロードノイズも少し減ったか?

見た目は元々285と325用で、ホイール幅がフロント10インチと、リア11.5インチと、今回の265 295のサイズだと、かなり張り気味になるか?と考えていたが、ADVAN V105はショルダーが結構角ばって張り気味なのでそれほど引っ張りタイヤという感じでもなかった。
ただ、最も外部に張りだしてるのは、このサイズだとホイールリムになるので、ガリ傷には要注意だ。

今週末は、少し遠乗りし、高速も試せるでちょっと楽しみだ。

2017年04月10日 イイね!

桜満開の週末でした。

詳細は整備手帳にも書きましたが、先週金曜H&RのバネからDINANのバネに交換してきました。



X6M購入当初よりモディファイするつもりで、すでにH&Rのバネだけ組んでましたが、しばらく乗るうちに色々と不満もでてきまして、車高調主体に何か良いものは無いかと物色していました。

既存のH&Rはビシッと車高が落ちて格好は良いものの、操安性はイマイチでバネが柔らかく煽られ気味で、乗り心地についても特にリアのエアサスは、フワ付くフロントとは対照的に下げ過ぎによりエアーボリュームが不足していて反発する動きが大きく、特に後部座席の乗り心地は酷いらしく、後部座席に乗せた家人がトラックなみだと酷評しており、いくらなんでもトラックのまま乗り続けるのもねぇ、安価なクルマでもあるまいし、なんとかしなければなりません。

乗り心地に関しては純正のバネに戻し車高を上げれば良くなると分かりつつ、一度手を付けだしたものを再び元の純正バネに戻してしまうのも、なんとなく気乗りがせず、悶々と過ごしてました。

そんなこんなですが、偶然米国のDINAN TronicsでF85,86専用のバネとバンプラバーのセットを発見しました。
DINANの製品で目立っているのはECU絡みのサブコンがあり、マフラーもリアピース等、独自のモノがラインナップされてますが、このメーカーは国内でも代理店もあるようですが、そちらの代理店と思しきショップにメールで問い合わせしたところ、車体番号を知らせろとのメールが来たので折り返しで知らせましたが、その後の返答は無し(-_-メ) なんだかなぁ・・・

DINANでも本国サイトで直販しているのも分かっていましたし、売る気が無いのならベンダーのサイトで直接購入し、取付はいつもの五本木のショップにお願いすべく、先月末にポチっておりまして、この週末にドライブに出掛けるのに当て込んで先週金曜に取付してきたわけです。


H&Rと、DINANのバネ。


正直、H&Rの事もあるので、バネだけ変えてもねぇ。やはりショックが純正で、期待し過ぎは禁物で、イマイチだとしても、良さげな車高調が出てくるまでの間、気分転換になればと考えてました。

そしてこれが、今回個人的に魅かれた Supplemental Ride Quality & Handling Kit(バンプラバー)

左が純正、右DINAN。
比較してところ、ラバー部分の質感が純正と異なりDNANの方が柔らかく、ラバースポンジ部分の厚みも5-6mmブ厚くて、どのように作用するのか実際に差が出るのか気になるところでした。



バネとバンプラバーをDINANのものに組み終わり、ショップの店長が試走に出発。
「もろもろと折角なんで、ドドーんと全開踏んでみてください。ブレーキは、、止まらないけど慣れれば大丈夫!」と送り出して、数分後、

戻ってきて一言。『コレ滅茶苦茶乗り心地いいですよ。』 

ん?マジかい?
ショップからの帰り道じっくり試そうと、ゆったり走り出した後に、都内の込み合った一般道を抜け、首都高に流入し、オーディオもOFFにして、フィールと変な音が出てないか耳を澄ましてました。
走りだして直ぐの段差を乗り越え、確かに乗り心地は良い。凸凹バンプの多い首都高でも無く、上手く段差をやり過ごし、軽くトントンといなします。思ってたより良いのでないかい?

そして、満を持して土曜から北関東界わいへ花見を兼ねてドライブに。


この週末は生憎の雨曇りと天候にはめぐまれませんでしたが、桜は満開の見ごろでした。

しかぁし。アッシとしては桜よりも何よりも、気になってるのは脚の方でして、桜はそっちのけ(笑)
道路状況としても、国家機関の春のキャンペーンが絶賛開催中で、道中気が抜けないドライブでしたが、周囲をみて注意深く踏めるときは踏み倒してきました(笑)

都合、この土日で300km程のちょっとまとまった距離を一般道、首都高、関越も走りましたが、かなり良いんでないかと確信しました。値段のわりにきっちりチューニングされ気持ちいい~脚です♪

全体的な印象は純正の延長線上にあるスポーツサスですが、固過ぎず柔らかくも無く、純正のショックとの相性が抜群で、とにかくH&Rにあったような奇妙な煽ら煽られ感は一切なし。いつもEDCのモードを切り替えまくってましたが、今回のはコンフォートモード一辺倒で高速走っても、ほぼ不満となる事もありません。

そして、首都高などの比確的荒れた路面でコーナーが続く場所でも、結構踏めるようになりました!
脚が動き過ぎず、適切にショックも吸収してくれて姿勢変化が少なくなったので、非常にコントロールしやすくなりました。

難点といえば。落ち幅ねぇ。

純正車高


H&R


※ちょっと進行方向に勾配が付いてる場所で撮った画像で、多少前のめりですが。


そして今回のDINAN


純正から最終的に20mm弱との事ですが、現段階で15mmくらいしか落ちてません。
なので見た目はH&R(35mmダウン)でしょうね。

でも、乗り味がこれほど違うとね。
これで良いんです。

バネの詳細等整備手帳にも書きましたが、バネのゲインはH&RよりDINANの方が高い。
にもかかわらず、DINANの方が乗り心地が良いということは、H&Rは軟すぎて底付きしまくってたのだと想像できます。バンプを乗り越えた後の挙動の乱れが恐ろしく全く踏めないという状態でしたから、EDCダンパーを固めにしてしのいできましたが・・・

とは言え、現段階ではプラシーボMaxかもしれないので、またしばらく乗っていると、アラが見えてくるのかもしれませんが(笑)

現段階では、乗り心地が改善され、荒れた路面のコーナーで踏めるよういなったので大満足です。

そういえば、クルマ全体でも、2月に動力系のファインチューン(?)を行っており、今回が初めての中距離ドライブだったのですが、確実に動力性能が上がっており、心地よかったです。
パワーもさる事ながら、回転上昇のフィーリングが最高で、段付きもなく極上のスムーズさで回転上昇します。

なかなか楽しいクルマに仕上がってきましたが、今月末から来月にかけて、もう一個排気系のパーツが届くはずで、もう一段動力性能が上がる事を期待しつつ。

当面脚はこれで良い事にします!(笑)

2017年03月24日 イイね!

ポチったったぁ

3月も後半。

もうちょっと、もう一息ってとこまで来てますが、かなーり息切れ気味。

いずれにしても、もうちょい頑張れば一息つけます。

一息つく際のネタですが、やっぱなんかやりたい!てかどっか弄りたい(爆)

どうしたって、偏ったパワー思考なもので、ステンパイプをひん曲げた、変態パーツを夜な夜な海外サイトを見て漁ってますが、欲しいものは安く無いんだよなぁ。コレが例外なく。

もっとも気になってたのは、コレね。


先日も書いたけど、metallic catalyst Down Pipe スパスプのものなんですけど、単純にスパスプが好き!というわけでは全然なく、これに使われてるMetal触媒がHJS製ってところに惹かれてね。
ただこれ伊太利の本国サイトからは日本へ直売はやってなくて、国内代理店経由になっちゃうわけで、価格を問い合わせたところ、100諭吉っ超!?(税抜)って超お高く、無理ぃ。


というわけで、今の段階ではもっと手軽なものをポチることにしました。

DINANのバネ。またバネかい(爆)


わりとお手頃な$299。


正直、バネだけならポチりもしなかったけれど、ぶっちゃけ気になったのはコレね。


これも手ごろな$199

Supplemental Ride Quality & Handling Kit for BMW F85 X5M F86 X6M

これはナンジャラほい?ジャバラみたいなのとバンプラバーっぽいのが付いてる。

バネの方は下がり量ノーマル比16mm落ち位で、ゲインは10%増だそうな。
落ち寸法といい、バネのゲインといいバネの形状が直巻きでプログレッシブレートになってない点といい、Eibachと似てる。もしかするとEibach製?なのかもしれん。
それはそれでもいいけれど、結果的にH&Rと比較すると、10mm以上↑。
乗り心地とリアからの突き上げに不満をもってるアッシにとっては、↑= 純正のジオメトリーに寄せるわけで、現行より10mmちょっと上げるのと、”Supplemental Ride Quality & Handling Kit”に期待することに。


おっと、忘れちゃいけないのは、海外からの購入の場合、結構送料がかかる。

バネはまぁまぁ重いのでFedexのエコノミー使っても$120ちょっと(汗)

たぶん1週間程で、手元に届くでしょう。

取付はショップにお願いしなけりゃならんが、その際ブレーキ(パッド)の件も相談してみよう。

2015年09月15日 イイね!

昨日外した車高調。

3Dの車高調。



これも昨日一気に外して、持ち帰りました。

なかなか快適な脚でした。
がっつりスポーツ走行する方には、KWの方が良いかもしれませんが、街乗りと、ちょいと飛ばすくらいには丁度よく、乗り心地が良い脚でした。

さっき帰宅した後、結構汚れてたので、パーツクリーナーで綺麗にしようと試みるも、なかなか拉致があきませんorz

こんなん1本のショックにクリーナ1本近く使い切る勢いだ(-_-;)

こうなったらと、焼けっパチで、鉄粉落としに長けたホイールクリーナを使って水洗い。。

プシュプシュぶっ掛けると、ブレーキダストが解けて紫色の汁が噴き出して来るアレ(笑)

考えてみたら、付いてる汚れの殆どがブレーキダスト@鉄粉で、パーツクリーナーより有効なんだわなぁ。

綺麗になったところで、再び箱に入れ、一時保管。

欲しい方、気になる方いらっしゃるようでしたら、私信ください(笑)

3Dの品番は1101-17012
対応車種は、E70,E71 35i 50iのリアエアサス車。
車高調整用ロッド、EDCキャンセラー付






http://www.3ddesign.jp/pro_sus_page/1101-17012.htm



2013年06月07日 イイね!

劣化したU〇Pより、新品のア〇〇ン!?

劣化したU〇Pより、新品のア〇〇ン!?急転直下でタイヤ交換しました。

というのも、某サイト見てたら、とってもリーズナボーなア〇〇ンAWD用が出ていて、勢いで落としてしまったというワケです。
こういう伏字ですと、中央の〇〇は『ジア」というヤラシイ方向を連想してしまうのはワダスだけ?

ぶっちゃけ今回のは『ドバでS/T』ってヤツですが・・・

いずれにしても、この手のサイズってほとんど選択肢もなく、今装着している〇ンチのU〇Pもすでにディスコン。選ぶってもごくごく限られてるし、そうするよ?って悩みの種でした。

といっても、競売に出てるってやっぱ古いの?実際は中古?盗品?って怪しい方向に考えてしまいますが、製造年度を確認したところ’13製ですと。ホンマかいな? 諸々どうしても疑問で出品者に話を聞いてみたら、関東圏の東よりのタイヤ屋さんが出品していて、ショップのオーナーが実際にご自身用の愛車予定者(貝炎?)に装着しようと早まって仕入れたところ、気変わりされたのか、ターゲットとなるクルマが変わってしまい、在庫してても賞味期限が切れないうちには、絶対出ないだろうなぁ・・・というデカいサイズ(295/30R22)なので、早期に転売してしまえと考えられたそうです(笑)

ならば全く問題なかろうと、またしても、ちょっとだけエクストラを出して即決価格で落札。

出品者も偶然ショップだったので、クルマ持ち込めばハメ変えOKとのことで、『出向いて装着してもらっちゃおう!』と思い立って、思い立ったら吉日、即やらないと気が済まない困った性格で、落札した翌日には強引に(?)時間を空けて装着してきてしまいましたとさ♪



295を装備するといっても、ワダスのはいてるホイールは9.5Jなので、このサイズの規定10.5Jより1インチホイール幅が狭いワケで、かなり食込み気味。大丈夫かぁ?



ニョシの〇ンツが食込んでるのを見るのは嫌いではありませんが、てか見てるだけはイヤですが、実際食込んでる本人はさぞ挟まり感炸裂で気持ち悪かろう・・・(って話が全然チャウやんっ( 一一)


24インチまで対応してるという新しめのチェンジャーを駆使しても、食込ませるのは容易ではなくて、実際2人がかりでの作業となってました。デカいサイズってやはり手ごわそう・・・

こんなに食込んでて大丈夫か?と思ってましたが、エアー@フロンじゃなくてヘリウムじゃなくて、ヒッ素じゃなくて、、膣っそ!?(爆)をがっつり3.5hkPa充填したら、なんとなく四角っぽくエッジが立ったような形に。



さて、交換直後、今回のタイヤの特徴的なパターンで、さぞやパターンノイズも、
フォ~~♪的な?デカいものかと想像してましたが、さほどでもなく、元のU〇Pと大差ない?むしろ劣化して固くなったゴムのせいでゴワゴワした感じのキツさ?じゃなく、ゴーゴーしたノイズは大きかったくらい。やっぱ新品タイヤは静かで、気持ちが良いモノ。
いまのところ、まだ200kmくらいしか乗れてませんし、クローズドの限定箇所で出せるような超域は未知数ですが、最初のインプレとしては悪くありません。

ていうより、根本的に、このサイズのタイヤに大いなる静粛性を期待しても無理でっせ!旦那。
というわけで、決して静かではないものの個人的には全く許容レベル。

タイヤのグリップはア〇〇ンのが上でしょう。きっと。
タイヤの持ちは期待薄かもしれないけれど、鼻先がスイスイ向きを変える感じは悪くありません。

といいつつ、もっと上のCSC5Pはとっても気になりつつも、今回はコスパには勝てず、こいつで手を打ったというわけです。

個人的には久々に良い買い物したと、ほくそ笑んでおります。

とにかく、タイトル通り『劣化したU〇Pより、新品のア〇〇ン!』という話でした。

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation