• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2011年07月25日 イイね!

目の毒?

目の毒?先日、この方が、強力制動装置を逝かれるというので、
某ショップに見物にいってきました。

ショップは浜の青葉インター近くにあって、ちゃんと場所も調べず出かけたところ、しばらく迷子になるものの10分ほどで発見し、店主にはフレンドリーに迎えられ・・・








目的のブツ取り付けを目前に、余裕で待機しておられるこの方と、アレコレ眺め回し・・・

円盤を自社生産開始したばかりとかで、円盤の精度、作りも良いし。。

現段階ではB社ほどネームバリューはないけれど、米国内での評価をフォーラム等で見るにつけ、『B社より値段が高いが、効きはバツグン!』とか。

ただ、今の今は為替レートが良いのも事実で・・・

GTキットのよさはあるものの、新物好きなワダス(汗


詳しくは、上記でインプレもされてるんで、見ていただくとして、

とーっても自然に効きそう!

さぁ、どうするか?(なんか結論ミエミエですけど・・・)

見ちゃダメとは思いつつ、見てしまったアフォなオレ・・・(滝汗

2011年02月24日 イイね!

M5に装着された12P

M5に装着された12P呂虎を装着した絵が転がってたんで、拝借(爆

ドリルドスリット405mmのディスク。デカイけど、20”でも入るんだ。

キャリバー色、ブルメタリックってどうなのかと思ってたけど、意外にカッケ~なぁ。。

12ポットキャリバーはメカ好きにはなんとも魅力的。。

ブレーキなんかの重要保安部品は、しっかり止まって、扱いやすけりゃイイし、『見た目は二の次!』と分かっていても、やっぱり見た目も気になります。。

しかし、ポットの数が増えれば増えるだけ複雑な要素も絡む訳で、単純な構造のものより壊れる確率や調整要素も増えるのも事実で、そのへん大丈夫かね??

ST社や、B社の思考とはちょっと違うけど、重量級車両はパット面積の増大と面圧の均一化という単純明快な考えはわかり安い。
でも、マスターバック容量足るんかい?その辺りの話はどこにも書かれてないし・・・

やはり、即決は避けるべき?
2010年10月20日 イイね!

ARC脚

ネットをちょろっと俳諧してたら、こんなん出てきたみたいですね。。
ココにも出てる・・

なるほど、メーカーHPでワダスの三D脚と比較すると、機能的には同じ車高調ではあるけれど、減衰力調整が割愛されておりプログレッシブスプリングではないけれど、作りはよさそうで、リーズナブルですね~

ただやはり個人的に最も気になるEDCへの対応は除くとあります。残念♪

やっぱココも再度気長にチャレンジしなきゃですね、本家三Dもまだのようですし。今後このあたりの開発が本格化するのはF10用のEDC付車対応の際でしょうか。。いずれどこかのメーカーから発売されるとは思いますが。

減衰力調整については、その後もチョイチョイ(?たまーに?)弄ってはいます。。フロントはほぼ中立付近で2段階ほど上げたり下げたり。リアはエアサスなので、現状でデフォルトより下げてる訳でエアボリュームの関係から、フロントと同じ減衰力にすると多少突き上げが気にもなり、2~3段階ほど減衰力を弱めてます。

こちらのARC製もE70用なので、E71への対応については本当のところは要調査かと思いますが、恐らく付くには付くのではないかと・・・
ただ、車重の違いもあり、乗り味のマッチングはシビアにみていくとやってみなけりゃわからないすね。。
2010年09月09日 イイね!

4W洗いメント♪

4W洗いメント♪3D脚を入れてから1ヶ月少々経過し、距離的にはまだ1000kmまでは乗れていませんが、落ち加減もそろそろ安定期(まだまだか?)それと、標準車高からローダウンさせると、理論的にも前後輪ともトーアウト方向に向いてしまうので、未調整のまま乗り続けるのも好ましくなかろうと考え、とっとと仕事を片付けて(サボって?)いつものアクセスさんに4輪アライメント調整にいってきました。

今まで4輪アライメントというのは自ら率先してやっていただ記憶が無くて、いったい事前事後でどう変わるのか。。どうやって計測調整するのか興味深々。。

手順もじっくりみせていただきましたが、先ずお立ち台に載せ、4輪ともそれぞれに自由にターンするプレートの上に載せられて、各々のブッシュ類のストレスを取るべく、エンジンを停止させた状態で、車を手で押して前後させるなり、注意深く下準備が進んでいきます。

4輪の捻れ等、ストレスが取れた後、下の絵のような、ワイアレスの測定具が各々のタイヤに取り付けられ、測定を開始します。


測定結果は即時モニタ上に、リアルタイムに表示されますが、内容を監視しつつ、個々にボルトをレンチで緩めたり閉めたり微調整しつつ、微調整していくといった感じでした。


いやいや、お立ち台に載せた後は、ほとんどオートで一撃で終わるのかと思っていたら、結果と経過はモニタリングできますが、調整ボルトを閉めたり緩めたり、歪みやストレスを取るために車を押したり引いたりで経過を監視しつつで、結構手間も時間もかかる作業です。

アライメント調整した後は、クルーがテスト走行した後に、測定の前後データの説明を受けて完了。。
実際には上記のモニタに表示されているトーイン・トーアウトのみではなく、キャンバー角度まで測定されたエビデンスをいただきました。

さて、調整後どう変わったか。。。感覚的にはっきり分かるほどの差があるのかどうか・・・
ショップに来た道と帰りも同じ道なのに明らかに直進安定性と、無駄にハンドルを取られる様な感覚は低減しており、安定度が上がっているのがわかりました。。まだ1万キロに満たない車で、大幅に狂っていたワケでもなさげだったのに。。
感覚的にはタイヤを新品に履き替えた直後や、新車の感覚が蘇る感じで、気分よし♪
変わるモンですね。。。フラシーボか?いやそうではないと思います。BMWってとかく曲がりたがるキャラクターの車ですが、やはり気になる場合は4輪ホイールアライメントを取るのは非常に有効ですね。

そこの最○速チャレンジを試みられているあなた!!
早期にアライメントをとられては?(爆
最○速○○Kmアップも、コロガリ抵抗低減(?)と直進安定性が上がるので、安心して踏めるという観点からもアリです!
2010年08月23日 イイね!

仕事中断して・・・

仕事中断して・・・昨日までにこしらえたブツを持って、再びアクセスさん行ってきました。
家で出来ればいいんでが、マンションの駐車場でタイヤ4本外すのはちょっと無理。。
ジャッキはあるんすが・・・いやぁ、外してる絵を想像しただけでめげます(汗

今日は再び、設置方法の見直しと、キャンセラー(ソレノイドシュミレーター)もブラッシュアップしたので、くっつけてもらって、再テストです。



下の絵は、なんだか分かりにくいですが、昨日スプレー缶に試しにつけてた『アルミ金具』で、元々ダンパーに付いてた、EDC制御基板を三D製のダンパーに直付けした状態です。

強度的にはびくともせず。ばっちりです!根本的にサスそのものも凄く良いのに!ハードウェア的には・・・

ただ、残念ながら今日もまだ、EUCを騙ししきれず。。orz

またまた偶然なのか、3Dの御大が今日もアクセスさんに来られていて、いろいろお話できました。
この車種用のキャンセラーの開発は前にも書きましたが、今も自社内で技術担当者が続けておられるようで、意見交換ではありませんが、話した監事絵は、私と似たような傾向で開発しておられるようで、私の考え方も間違っていないのかな・・・でも、やはりメーカーの方が早期に開発は終わるのかもしれません。。

ただ、問題はキャンセラーが完成したとしても、純正のEDC制御基板をダンパー交換後も、取り付けなくてはならない場合は、私のように取り付け金具を自作できればいいのですが、このあたりの作業となると、ショップでの対応も難しい領域かもしれなくて、メーカーとしてもE70、E71用のEDC仕様は、別立てでダンパーに直接EDC用制御基板が取り付けられるように、改良を加える必要性は、3Dの御大も話されてました。
個人的にも、何かヒントになればと、自分の考えや自作したアルミ金具、自作したキャンセラー本体も見ていただきました。でもまだ完成形とは言えず、検討ハズレなものなのかもしれません。。

キャンセラーも次のバリエーションを更に考えなくては・・・

今回も一応理詰めで、元のソレノイドバルブの抵抗値とインダクタンス(コイル成分)を計測した上で、コイルは入手できなかったので、似たような回路のつもりで、ケミコンをパラったのですが、何かの要因でEUC側からはダメ出しが出てしまってるようですね。。

ここからは多少理屈から外れるところも、この際試してみるしかありません。あと全うにコイルもトロイダルコアなんかのフィルター探してくるあなぁ。。また秋葉にも行かなきゃなぁ。。試練は続きますねぇ~

データも何も無く、設備も無い素人が自力で解決するのって、ちょっと甘くみてましたが、やはり大変。。私も目の前に問題があると解決しないと気が済まない性格。。解決するまで気が休まらず、困ったモンです。
でももうチョイやってみてダメなら、正直打つ手もなくなるので、あきらめ入るかもしれますん(ドッチやネンっ)

でも何故に最初のバージョン、仮付け後、暫く走り出すまでは、エラーが出なかったのか・・・
解決の糸口はそのあたりなのかな。。

にしても、今日はホントにダメダメな一日で、朝から仕事もイマイチというより商談も決裂しちゃうし。。
勇んで取り付けてもらった、EDCキャンセラーも不発・・・
仕方ないですね。。平日仕事サボって、趣味に走ったわけで、どっちも上手く逝くわけナイっす(汗

二兎追うものは一兎も獲ず!

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation