• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2012年05月04日 イイね!

GW中に・・・

GW後半突入ですが、個人的には前半後半が仕事で分断されていて、ちょいちょい仕事に出ねばならず、尚且つ家人も家にいたりで、好き勝手するにはちょっと不自由(?)な日々を送っております。。


そんなこんなで、遠出するのもままならず、またまたマニアックな話になってしまいますが、先日組んだDACですが、AC100Vのコンセントで使う予定でトランス式の電源をバラックで組んで、アレコレとこんな状態で試しているところでした。


ここ数日見てのとおりの邪魔な状態に、、相方からはクレームの嵐・・・orz



どうせ家でなんかガンガン鳴らすこともできやしないし、いっそクルマに積むかぁ!?
しかし、クルマの12Vバッテリーで使えるように、新たに電源も組みなおさなければなりません。



ちょっと面倒ですが、思い立ったら吉日で、とっとと車載用の電源に組換て、それにしてもオルタネータ系のノイズを拾うと興ざめなので、π型フィルターもガッチリ組んで2階建てで納まらず2.5階建て。


DAC基板だけでは音が出なくて、アナログ基板も必用で、こいつにはOPAアンプが入力段のI/V変換用と差動合成用に2cHのが3個必要で、何種類か取っ替え引っ替えしましたが、最新のハイスピードなモノを聴いたら、元に戻せなくてこんな下駄を履かせた格好のLME49990を載せる事にしました。

ただ、音は良くてもSOIC 8PのOPアンプは発熱量が多くて、10分もたたないうちにチップの表面はアッチッチになってしまい、数時間も経つと音が歪んできてしまって、連続して使えないので放熱の工夫も必要で、放熱ケースにシートを挟んで接触させて放熱してます。

ケースに収まった絵。


明後日、GW最終日までにはとりあえず既存の車載のブツと交換する予定。

さて、クルマの中ではどんな音を奏でてくれるやら、ちょっと楽しみ♪

Posted at 2012/05/04 23:40:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2012年04月02日 イイね!

オーディオ取付、仕上がってきました。

オーディオ取付、仕上がってきました。知る人ぞ知るこちらのショップ。

創業30年ほどになるのでしょうか・・・老舗的なカーオーディオ専門店。
◯◯数年前。全面的に自作でカーオーディオに心血いで大掛かりなシステムを組んでいた頃がありました。
そんな折、偶然こちらのデモカー(トランザム)を聴かせて頂き感銘を受けた記憶がありました。
先月中旬、そうした記憶もありふらっと訪ねてみました。

なんせ、アンプ他改造品と自作品のインストールをお願いするわけで、スピーカーはコチラのショップでワンオフされるものを組んでいただくつもりでしたが、新規に購入するハードウェアも殆ど無く、とてもイレギュラーな要望でもあり、請けて頂けるか否か、なんとも言えないトコでしたが、事前にじっくり店主と打ち合わせしたところ、快く請けていただけました。

そんなこんなで、先々週からバツロクを預けておりましたが、先週土曜日に仕上がってきました。

詳細は毎度のややこしい話なのでこちらに。

個人的な好みでもオーディオって音さえよければ良いわけで、見た目は極力シンプルに純正と変わりない雰囲気を求めてました。
メインソースとしても便利なのはiPodでこいつをミュージックサーバ的にドコまで音質的にもいけるのか、事前に家のシステムで、D/IやDACを介して確認してみたところ、予想以上の音質で、今回はメインはiPodでいければと割切って考えてました。

とは言っても、やはり音は過去にそっち方面を本業(?)としていたこともあり、何か手を付けるとなると、生半可な物で満足できるものではないと、最初から思ってました。

仕上がってきた一品もんスピーカーの音は・・・

言葉でどうこう書いたところで、説得力に欠けますが良いです♪

一部、Phononアンプの特性で電源OFF時のプチノイズはありますが、オルタネーター系のノイス他、クルマ側から混入しているノイズは無し。
それに関しては、トランク床下に機材を集中配置させてますし、自作のバッファーアンプそのあたりは考慮していて、引き回しが最短になるように組んだものですし、ショップの店主とてノイズが出難い配線の引き回しを行った結果であり、ノイズなど混入しなくて当然とも言えますが、このあたりショップの抜かり無い作業の賜物です。


まだトータル2~3時間ほどしか鳴らせおらず、バーンインも済んでいない段階なので、正式なインプレとは異なりますが、神経質に聴きいればミッドレンジドライバーに起因すると思しき些細なピークはありますが、非常に帯域バランスがイイ。。
低域も新品のユニット特有の窮屈さはありますが量感や締りは十分。。
鳴らしこんでいけば更にローエンドは伸び、雄大に鳴ってくれると確信させられるものです。


さて今回は新モノのハイローコンバータ(HELIX AFC)を使って、純正も一部活かすこころみもお願いしましたが、こちらも十分聞けます。
ショップの店主のアイディアで、純正センタースピーカーも鳴らす工夫が凝らされており、レベル調整や、想定される使用方法なども事前に調整されるなど、心憎いところです。
当然メインソースと比較するのは本末転倒ですし、純正アンプからのアウトプットがソースとなるので、音の純度が下がってしまうは否めませんが、もうちょっと入力経路など煮詰めてみてもいいかな・・・と思ってます。

とにかく、見た目ほとんど純正風で、どこにでもあるiPodから音出ししてるのに、出てくる音の質・密度・エネルギー感にエゲツナイ程のギャップがおもろいです!



Posted at 2012/04/02 00:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2012年03月28日 イイね!

月末・年度末ですが、、

月末・年度末ですが、、バタバタと落ち着かない日々を過ごしてます。

本業ももうちょい頑張らないと・・・

といいつつ、バツロクは某所に預けてまして、クルマ無し生活が数日続いてます。

作業完了し、内容確認するまではダンマリにしようかとも思ってましたが、昨年からの流れで車の中でもちゃんと音楽ききたくなって、オーディオを刷新すべく、諸々と施工をやってもらってもらてます。

なんせ自宅のシステムや過去オーディオの取付を行ったクルマ含めて、全面的にDIY派で、音決めに関わるところを、人様にお願いするのは初めての事で、どうなってるのか気になって気になって仕方ありません。

お願いするといっても、新規に購入する機材は少なくて、自作機・改造機持ち込みばかり。
クルマもクルマで、一筋縄ではいかない、困った客だと思います・・・(汗)

昨日、邪魔しちゃイカンと思いつつ、どうしてもきになって、様子を見にいってきましたが、着々と丁寧に作業が進んでいるのを見て一安心。

ショップの店主も、真剣な眼差しで、手抜きなくガッチリと作業が進められてました。

詳細画像は諸々と話し込んでるうちに撮り忘れ・・・

いずれにしても、今週末から来週の頭には戻ってくるのかぁ?

直接的な走りには関係ないけれど、とても完成が楽しみ♪

まぁこのての手合いの場合、取り付けた後の使いこなしや音決めに関わるところも重要で、長い道のりになるのですが(汗

いずれにしても、機材など詳細は後日にでも。。。
Posted at 2012/03/28 01:21:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2012年03月16日 イイね!

車載の支度、ボチボチと。

車載の支度、ボチボチと。年度末で本業が忙しく、クルマもブログも放置しっぱなしの旧御この頃で、ようやく今月最初の更新になりました。
実のある話ばかりで忙しいのならまだいいのですが、そうでもなくジタバタするばかりな日歩を送っております・・・orz

すでに花粉の季節で、ワダスも多少アレルギーがあるようで、花粉症のスレッショルドぎりぎりで保っておりますが、なんだか目が痒くなりつつ、今日のところはギリで一線を超えずにおりますが、皆さん大丈夫でしょうか?


そんなこんなで、趣味の方は全く捗ってませんが、この間から手を付けてる、ボリュームコントローラー@絵のブツ。パっと見た感じ中身むき出しで、得体のしれないものですが、12V電源で動くボリュームコントローラととリレー式セレクターをインクルーズしたプリアンプもどきですが、もうちょいで完成しそうなとこまでこつけてます。
バラックで組んで音を聴いてみましたが、元使ってる抵抗切り替え式ATTと比較しても一長一短あるけれど、ノイズレベルの低さ、静けさ、操作性は断然こっちのが上!?純度ではATTのが上のような気がするけれど、手元で音量をコントロール出来るので、DVD見る時なんかも使い勝手の点では断然便利。。



なるべくシンプルにクルマに積みたいけれど、音に関わるところとなると、コダワリが強すぎて、あれこれ考えてしまい、やりたい事はだらけではあるえれど、大袈裟な重装備にはしたくない・・・と思いつつ。。
アレコレ考えると収集がつかなくなりそうで、とりあえずこいつが完成したら、ショップでも訪ねて実装準備に入ろうかと思ってますが・・・

そいや、Phonon@例の紅のアンプもハラワタむき出しなんで、外観をなんとかしなきゃ(汗

桜が咲く頃?いやもうちょっと先か・・・バツロクでもいい音聴けるようになるのかなぁ~@
Posted at 2012/03/16 01:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2012年02月06日 イイね!

週末、再びのアンプ弄り(汗

週末、再びのアンプ弄り(汗昨年末に手に入れて、ちょいちょい手を入れてきたもう1台のPhonon340Cですが、当初、極力現状維持してノーマルっぽくって考えていましたが、弄ったブツの音をカラダが覚えていて、どうにもこうにも納得できなくて・・・


結局手加減無用!
フルチューン!10,000uF X 8発♪


となってしまいました。
コンデンサーチューン?オカルトチューンとも見てとれますが、ワダス的にアンプのケミコン増量はちょっと違っていて、パワーを必要としているところに限定し、ガッツリ突っ込むワケですが、音はまるっきり違ってきます。(つっても、伝わらん悲しさ・・・)

パワー段用だけでトータル88,000uFにもなると、突入電流が凄まじくて、起動時に定電圧電源の30A振り切ります。その後は6A程度温まった後は4A程度に落ち着きますが・・・

ちょっと極端で、リスクもある話なので、どっか壊れるかも・・・

で、音の方ですがこれまた伝えるのは難解で、取付直後は酷いもので、またやり治し?と覚悟しましたが4~5時間通電しっぱなしにじっと我慢。その後もめきめきと本領を発揮し、ある面では1号機超えメチャクチャ良くなってきました♪

途中過程でもケミコンの種類でことごとく音が変わり、何度も取っ替え引っ替え。
エージング・・・つっても超えられない領域はあると考えていて、バーンインは待っても、エージングが終わるのがどうしても待てないですよね。


このアンプのノーマル弱点といいますか、低域が出ているけでど、やや薄いというのがあります。当時のパーツ事情と外形サイズから致し方ないところなのですが、ノーマルのやや伸び切らない低域は、ズーンと下まで自然に伸び、空気感まで変わってしまいます。
音量についても、ゲイン(感度)がノーマルより低いはずなのに押出が良くなり、遠近感の再現が深まりました。なるべく裏側に大型ケミコンをつけるのは避けよう・・・と出来るだけの事はやってみましたが、コレなしにはどうやっても、こんな音にはなりません。

外観はまだ工事中ですが、前回の蟹の卵だったの含めて2台とも、ケースに収める予定で、部材はすでに手配済み。

詳細は非常にマニアック極まりないのにで、再度整備手帳にでも・・・

いずれにしても、これで聴けるアンプが2台揃ったので、1号機のほうはマジでクルマに乗っけちゃおうかな(爆)


Posted at 2012/02/06 17:08:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation