• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2017年10月05日 イイね!

たまには休暇をとって電子工作。

秋らしくなってきました。

夏から秋への移ろいはイイですね。

気温が下がると、タバコもメシも旨い(笑)


掲題のように今日は勝手に仕事休むことにしました。


ドライブシーズンの前なので、遠乗りする前に、オーディオ機器、DACに手を付けておきたい事もありましてね。
まぁ、マニアックで、ややこしい話なので、こういうの苦手な方はどうかそーっとしといてください(笑)

いつも車で聴いてるAK4495SEQ DACを久々に開帳。


なにがどうなってるのか、作った本人も忘れてるくらいで、しばし眺めつつ、何をやったかというと、昨年秋に作ったまんま、大した時間も聴かずに、放置していたAK4497基板へ乗せ換えです。


個人的に出音が4495SEQの方が好みで、こちらばかり使ってましたがし、単純に4497DAC乗せ換えても面白くないし、電源を最新鋭の電源ICにも入れ替え、4497の真価を確かめてみたいって話です。

ケースの中身は、各モジュール毎に分離したローノイズ電源だらけですが、DAC基板に供給しているのは、アナログ系5V 左右チェネル分と、3.3Vデジタル系、それと I/Vアンプの+-15V合計 5系統。
既存の物はTPS7A47系統の 出力電圧ノイズ:4.17μVRMS超ローノイズのものでしたが、最近これよりも相当にノイズレベルが低い電源ICも台頭してきまして、今回投入したのはリニアテクノロジーのTL3042と3045。これらは、RMSノイズ:0.8μVRMSと、既存のTPS7A47系1/5以下ってほんまかいな?そしたら、実際に音はどう変わるのか?

一日かかって 上記の5系統全部入れ替え。今日中に終わらせるって、焦ってたのでTL3042 3045電源基板他、途中経過画像は取り忘れ(笑)

通電チェックしたところ、最初はI2Cエラーで起動すらせず、焦りましたが、なんとか不良個所を見つけ出し、再構成し直し、各所の電圧も正常で、出力のオフセットも問題なさそうだったので、一気に車載して試聴。


をぉおおおお!キましたね。

高解像度でありながら、騒がしく無く特にピアニシモが美しい。

音場が広く、左右、前後に展開。

しばし聴き入ってしまいました。

去年組んだ当初 AK4497を数日聴いた感じでは、高級感ある音だが、何故か4495SEQほど魅力に感じず、すぐに外してしまいましたが、当時は本領発揮では無かったのでしょうか?

やはりウルトラ級のロ―ノイズ電源の効果なんでしょーか!?

それとも聴き手の問題?ってプラセボ炸裂でしょうかね(爆)

にしてもAK4497デュアルモノと 超ローノイズ TL3042 3045 5系統 独立電源の車載用のDACって、なんとも贅沢~

しばらくこいつをメインに付き合っていきしましょう。

Posted at 2017/10/06 00:49:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年04月14日 イイね!

衣替え!?

なんだが気の早いタイトルですが、久々にオーディオネタです。

ちょっと早めに仕事を切り上げて、夏用アンプに積みかえたという話です。

マニアックな話なので、興味の無い方はどうかスルーしてください(笑)

現用オーディオシステム、トランク床下に仕込まれた、アンプ等のレイアウトはこんな感じでした。



なんだかんだとパッシブネットワークがカサ張り過ぎで、危険物(爆発物?)のようにも見えます(爆)
アンプボードに乗っけてるものを整理して記載すると、、

・ Phonon340C改 1枚 フロント用
・甚だしく原型を留めていないSonyのアンプ 2枚 リア用
・ プリアンプ(配布基板 自作8ch電子ボリューム
・ トランス式ハイローコンバータ
・ パッシブネットワーク、フロント 4Way用 リア3Way
と、こんな感じです。

今回交代させたのは、他でもないフロント用に使ってる、Phonon340C 改で、とても良いアンプで、また寒い時期になったら、戻すと思うんですが、発熱量がかなり多く、夏場はトランク床下が熱くなりそうで、もうちょっと発熱の少ない夏用アンプ!?に交代させたって話です。

今回フロント用に登用したのは、ADS PQ40.2だったか?


図体のデカいアンプを積むにあたり、かなり位置を移動させないと乗せられなくて、半日仕事となっちまいました。

X6Mはデカく、奥まったトランクの床下に、変な姿勢で長時間作業したので、明日あたり筋肉痛になりそうです(爆)

運動ってばアレ(?)くらいしかやってないし、
もっと頻度を増やせばいいのか?


積みかえたフロント用アンプ ケースは、PQ40.2らしきモノですが、これまたガチガチに改造してるアンプ。
どれを積もうか迷いましたが、3年程前に改造して1か月くらい車載して、音はとても気に入ってたのですが、見た目のハッタリとパンチがきいたAybyssを更に改造する間に間つなぎ的に使っただけだったような。

現用システムもスペースも余裕があるようで、結構ギチギチになっていて、超カサ張るパッシブネットワークも、調整が済むまでフロント用リア用の2枚を平置きにしてましたが、そのあたりもほぼほぼ落ち着いており、イジル頻度も減ってるので2階建て構成としました。

※ ピンボケの醜い画像・・・

元のPhononの音はとても色気のある音ですが、欲を言うともう少しパワー感というかトルクが欲しいというのは分かっりきっていて、今回、車載して久々に聴いたPQ40.2は、出力がデカい分は余裕のある鳴り方になりました。

にしても、オーディオシステムの構成が、珍しく1年近く変わらなかったなぁ。
特にスピーカーはとっかえひっかえするのが常なのに、、

てか、、疲れたわぁ・・・orz

ぶっちゃけもうチョイとゲインを上げたいとこで、明日の夜にでも調整しましょ。
ゲイン調整つっても調整用ボリューム撤去してるので、抵抗交換式(?)で、ゲイン変えるごときに、駐車場と作業部屋を行き来しなきゃならんので、今夜は腰痛いので止めときます。

また明日(爆)

Posted at 2017/04/14 00:55:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2017年03月08日 イイね!

春が来る前に(電柱 | -)

春の訪れの前@ドライブシーズンまでに、前々から気になっていつつも、放置してたものを一挙に整理しました。

とその前に、思うよに事が進まず、かなりド壺ってたアンプ弄り。



結局こんな状態。バイパスケーブルだらけ。
全くもってキリが無くなってましたが、もういい加減、一区切りとしました。

しばらく家で鳴らし込んでみて、車載に適うか否か、様子見する事にしましょう。
ただねぇ、ぶっちゃけ納得いってません(爆)イマイチ感が否めず(爆)

それ以外にも昨年オーディオ取付て以来、気になりつつも放置していたものをようやく手を付けました。

『何してる?」にも少し書きましたが、ボリュームコマンダーがすっ飛ばないように固定。


アルミ板切って、曲げて、マジックテープで止めただけですけど。
丁度、小物入れの蓋のように、引っこ抜けば小物入れもそのまま使えます。



いまさらですが、べた踏みしても、ズレないって良いですねぇ(爆)



あと、コレもねぇ。

去年の5月にオーディオを取り付けて以来、いつでも出来るからと、すーっと放置し続けてました。

リアスピーカーを追加施工して、ようやくツイーターを取っつけました(笑)



それなりに聴ける状態ではありましたが、やはり有ると無いとじゃね。
ラフにネットワーク組んで、聴いてみましたが、やっぱある方が良い。



ついでにグリルカバーも工作。

純正のプラスチックカバーに抜き穴空けて、ジャージネット張って完了です。


そもそも、海外のオプションではここに灰皿を収める事もできるらしく、ツイータ収めるには都合のいいスペースでした、カバーを被せるとほぼ純正っぽいですね(笑)

取付後、ラフに取っつけたコンデンサの余量を微調整し、パリッとカラっと目の音に調整。

ご機嫌な音で鳴ってます(笑)

これでリアの住人も、気分よく音楽を聴ける事でしょう。

ほぼリアに人は乗せる事ありませんが(爆)

何気に半完成っぽかった、オーディオもこれで完成ですかね。

今後も音に飽きてきたらアンプ変えたり、ネットワーク弄ったり、ユニット変えたりはするでしょうけど(笑)




Posted at 2017/03/08 01:07:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2016年09月23日 イイね!

9.22@秋分の日

9.22@秋分の日9月のこの時期、毎年のことながら、上期の最終月でないかとバタバタしておりました。

下期に向け、一気に飛躍!?ともいかず、アレコレ手を打った割りには現状維持が精いっぱい。

もうちょっと努力が足りんのかなぁ~
継続してアレコレ可能な限り手を尽くせば、必ず数字は付いてくる!!って?
コレ営業の極意でしょうか(笑)

それはそうと、今日は一日お休みが取れたので、ちょっと寝坊し、起きてすぐから、先日からほったらかしになっていた電子工作の続き。といいますか、ちょっと不満があって、希望するような音量(ゲイン不足)を得るために、どこかシクった箇所や、原因を探っていましたがなかなか特定できず、、

昨夜の段階で明日は休みとわかっていたので、夜のうちにプランを立てて、手を付ける箇所をアレコレとバリエーションを考えてまして、アレコレ手を付けてたとこと活路を見出しましたが、スキルが無い制でとても時間がかかりました。

思うような状態になったので、めでたく車載。


見た通り、電源つないでおいただけ!ですが・・・
フロントシートから見た、リアシートのセンタートンネル付近ですけど、先日オーディオ付けた際、ここにカスタムサイズでラックをコサエタお蔭ですっきり収まりまするけれど、その反面、ケース@入れ物のサイズの制約が出来てしまうので、ちょっと大げさな事やろうとすると、ギュウギュウ詰で、作業性は最悪になってしまう。

大きいケースにゆったり収めた方が、内部干渉やノイズの点では有利な事は分かっていつつ、製品ライクな見た目というか密度間を求める宝方向でモノづくりのモチベーションが上がるんですよね。

音も元のものより透明度、奥行きが増してとっても満足です。

さて、そんな些細な事を解消するだけのために、アッシは今日は一日中部屋に部屋にこもってました。テスト試聴して上手くいったっぽかったので、その後クルマに積んで、問題解決したし、音も良い!超満足!やったね。とりあえずこれで及第点。

と相方を見ると、表情険しく、ご機嫌斜め。。てか超不機嫌。

『お天気悪いし、やりたい事やってていいよ。』って言ってたから、没頭してたのに何故に?と聞いたところ、折角休みで家にいるので、『久々にどこか出かけようと思って』のですと、なのに、どこにも行けず、ただただ待ちぼうけ。ですと・・・後で言うなよ~@@

まぁ、過ぎた時間は戻ってこないので、次の休みは美味いもん食いに連れて行く。
という事で埋め合わせ。

音は、それなり良くなりました。しかし、他人から見たら微細な差なんでしょう。

音が良くなって、本人幸せなんですけど、身内や周りは誰も幸せにはなれない。
分かっていながら、止められない。

何か問題がある、もしくは不満があると、本人とても不幸な気分なんす。

何がしかの結論が出るまで、手を付けづにはいられない性分は、いつまで経っても治りません。

やりたいことは、細々あれど趣味の時間の使い方には、気を付けないと!ですね(笑)









Posted at 2016/09/23 01:33:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2016年07月16日 イイね!

帰宅後の事

帰宅後の事ここ数日、X6Mのモディファイ情報を調べていくと、アレもコレも欲しくなる。

ホイール、マフリャ~(フロントパイプかスポキャタ)ECU、脚は独立式タンクのJRZかアラゴスタ・・・・・・・

これでは、なんぼ銭あっても追いつかんっつーの・・・orz



こういう時は、自力で出来る何かに没頭し、頭の片隅に追いやるに限る。

というワケで、帰宅後先月取り付けたオーディオの気になるところを調整する事にしました。

取り付けただけでは終わりでなくて、調整を繰り返すのが面倒で、しんどくもありますが、また楽しくもあります。梅雨の最中とはいえ、今夜は涼しく、汗をかくことも無く快適でした。


丁度、先週の土曜の夜にオーディオ系のヨリアイに顔を出しして、ちょいと鳴らし込みしましたが、やはり聴いてると気になるところもあります。
となると、パッシブネットワークの調整です。


ちょっとした音の癖が気になりだすと、楽しく聴けなくなってしまうんです。

というのも、人間の耳というか脳の問題なんでしょう、気になる帯域は学習され覚えてしまっているので、ことさらデフォルメされて聴こえます。

取りあえず、気になるとこは抑えられたましたし、夜遅くまで、パーキングでトランク内を灯して頭を突っ込んでるのも怪しいので、そこそこで切り上げました。

その後、更に屋内で半だ鏝を取り出して、イランことをしてましたしたが、マニアックに過ぎるので、完成したら整備手帳にでもあげましょう。



今週も疲れたので、シャワー浴びて寝ますわ。

また来週!

Posted at 2016/07/16 03:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation