• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2015年02月10日 イイね!

この日曜は、

工作もなーんにもしないつもりで、作業部屋(?)の片づけをやっていました。
ところが、ひょうんな拍子に明けた箱からこんなものを見つけてしまって、、



これは車載してるののと同じ電子ボリュームとディスクリートバッファー基板ですが、家で使うつもりで2セット組んでそのまま放置してあったって話。

ちょうど、2年前にカーオーディオのインストールに際して、組んだものですが時間の経過とともに、気になるパーツも目についてしまって、そうなると在庫パーツでより良いものに交換したくなり、一気に作業開始。(画像の基盤はすでにパーツ交換されたものです)

交換したと言っても、電源平滑コンと、一部の抵抗ですが、取りあえず、ちゃんと動くものか、毎度のバラックで接続して動作チェックと試聴。



いやいやいや、やはりコレ今車載してるのより良いかも(って気がする。)
ベールが一枚剥げた気がする。つっても、電源も違うし環境も違ってて比較する事できるの?って話ですけど、、とっとと家用の電源も組んで、使うべきだわなぁ。


そういえば、あのプリだけは当時もまんまで、手を付けてません。
あっちもあっちで、今考えられる最善のブラッシュアップしとくべきか?

実際には、今回のと全く同じ基板なわけで、パーツ交換した手元の基盤と積み変えれば、終わりですけど、そうなると、根本の電源部も気になります。

というわけで、電源部も全く同じサイズのユニバーサル基盤が手元にあったので、有り合わせの在庫パーツを使って、一部方式変更してリニューアル。



まぁ、こんなことやってると、何にもしないつもりが、まるっきり一日がつもりつもって、潰れてしまいました。
こんな事やりつつも、もし近い将来、バツロク箱替えとなったら、一旦このあたりは全部外さなくてはいけないし、こんなことやってる意味あるのかい?

・・・等など色々と考えさせられる、今日この頃です。

Posted at 2015/02/10 02:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2015年01月30日 イイね!

真空管を使ったI/Vアンプを組んでみて、、

真空管を使ったI/Vアンプを組んでみて、、ついこの間、年末・正月だったのに、もう一月も残り数日。

年末年始に遠乗りして、クルマのメンテもしなきゃと思いつつ、今に至ったワケですが、来月早々には油脂類くらいは交換しなきゃなぁ・・・






このところ、車イジリのネタも完全枯渇のため、オーディ系のDIYに終始してますが、コレもコレでアレコレ手をだしているので、そろそろネタが切れつつありますが、掲題の真空管とトランジスタがハイブリッドなDACのI/Vアンプを組んでしました。

球だけ画像もセピア色にしてみました(笑)こういうノスタルジックな雰囲気はキライじゃありませんが、昔の真空管AMラジオみたいな音だったら、使う気にもなれませんが、それなりに魅力的な音で楽しめそうなので、クルマでも使えるよう、それ用の電源組んでケースにも入れました。


DAC本体は年末に組んだES908K2M Dualmonoですが、こちらはかなり新しめのチップであり、新旧混合な感じが個人的にとっても興味がありまして、こいつをiPhoneなりiPodで鳴らすという話ですが、今の世代のIpod Touchともなると、USBで接続できるので、流行りのハイレゾ音源も鳴らせます。

去年の秋くらいから、旧iPod Classic 30Pinの環境からライトニング@USB接続の環境にも完全に移行し、アレコレとこのあたりの機器も入れ替えましたが、これで決定版 のつもりたぶん(笑)

週末あたり車載してみましょうかね。

夏場は真空管見てても暑苦しい気もするんで、冬場限定かもしれませんが。



Posted at 2015/01/30 00:40:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2014年06月03日 イイね!

この週末は、、

この週末は、、梅雨寸前で、週末から真夏のような陽気です。
まだ暑さに慣れてないので、余計に暑く感じます。






さて、この週末ですが、先日来、弄り倒していたアンプを一気に車載しました。


積み替えるだけなので、大した手間はかかりませんが、唯一面倒なのは、アンプのゲインが固定抵抗交換式なので、ゲインが合わなかったら、アンプを下し抵抗を交換しなきゃならんのです。

ちょっとの手間ですが、ゲインボリュームを直結にした音に慣れてしまうと、手間でも付ける気はしません。普通に考えるとアホですわ。
今回もやはり思ってたよりゲインが若干高く、再度下して抵抗交換後に、アンプボードに本締めという形で収まりました。


新たなパーツを組んで鳴らしたのは2-3時間のアンプで、毎度ながらエージングもクソもありませんが、バンバンに鳴らし込みがてら、夜は夢の島へ、、

つい先日まで積んでいた、a/d/s PQ40.2の改造機と比べると、一長一短ですが、パワー感は断然Abyss。。試聴会向けのアンプとも言えますね。

今回の改造では、手前味噌ですが、解像度ばかりではなく、ナチュラルな質感をアップする事目標としてましたが、とりあえず合格点ですかね。

PQ40.2改も、音楽的でリアルでありながら柔らかな質感の再現性は捨てがたくて、再び車載する日が来るかもしれません。

土曜は全日そんなこんなで、帰宅も夜中になってしまったんで、翌日の日曜は、その穴埋めで相方の買い物に一日付き合い。

上記の画像ですが、豊洲近辺のショッピングエリアの駐車場で写メった一枚。

バツロクもまだ暫く乗るって決めたんで、本格的に暑くなる前にメンテしてやんないとね・・・


Posted at 2014/06/03 00:36:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2014年04月21日 イイね!

とっとと車載、したけれど、

早いもので、4月も後半に突入ですね。

ここんとこ、クルマ本体のネタとはちょっとズレた事ばかりになってますが、流石にネタ切れなので、勘弁ください(汗)


さて、先般から弄り倒してしまった、こいつ。。


気分よく家で鳴らしてましたが、どうしてもクルマで聴いてみたくなり、土曜の午後から時間も出来たんで慌てて車載して聴いてみました。

家ではどうしても遠慮がちな音量でしか鳴らせませんが、車載したら思う存分鳴らせますからね。



肝心の音ですが、、
やはりというか、良いですね。あくまで自己評価ですけど。音色がとてもいい感じ。

リアルなのに煩くならず、気がつけばついつい音量上げ気味。なんというか心地よく耳に残る音。

最近まで使ってたAbyssと比べると、エナジー感はちょっと負けますが、陰影のある音色は今回のヤツの方が良いかもしれません。

そんなこんなでバランス取り直したりしていたら、すっかり夜になりましたが、そのまま調子に乗って、鳴らし込みがてら〇島へも行ってきました。

実際には積んだだけで、何もできていないので、ちょっと問題もあり、音は良いけれど、微細ながら奇妙なノイズが乗っかっちゃって、ジョワジョワ言ってるワ(汗

ラインを抜くと、無音なので、電源から乗ってるんではなく、ラインから拾ってるっポイです。

対策は追々やってみましょう。



その昨日の日曜ですが、光デジタルケーブルの新種を試してみました。

ケーブルには、無頓着なほうで、程々に特性が良けり、あまり気にしないようにしてますし、デジケーといえば、現状では特性の良さからRG-174Uという外径2.5mm程の細い高周波ケーブルを使ってます。
今回は、アースループが断ち切れる、光デジタルケーブルってどうよ?って前から思ってたところもあって、変えてみたというワケです。



スカっと抜けの良い音で、いかにも損失無く伝送されてる雰囲気。


それはそうと、シュワシュワ言ってるノイズをそうにかしなきゃっすね。
Abyssの時は一切乗って無かったので、先ずはアンプ本体の対策ですかね。

Posted at 2014/04/21 23:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2014年04月13日 イイね!

いい加減に、蓋閉じました。

いい加減に、蓋閉じました。掲題のとおり昨日やっと裏蓋閉じ、クローズにました(笑)

エライ難儀した一台。

もうアンプの改造は、、、

裏蓋閉じて終わりにしたいと思いつつ、改造したんで、元の裏蓋が使えないって話で、底回りはちょっと細工が必要でして、、、





底板に突起を作りたくなかったんで、サラネジを使いましたが、サラネジで止めるとなると高い穴開け精度が必須で、案の定ちょいズレちゃいましたがこのぐらいならいいんです。

蓋閉じたんで、ゲイン調整抵抗の銘柄を変えて、比較試聴。


LMFQと利休の金被、あと角型のニッコーム1/2wそして箔抵抗アルファ。
微細ながらそれぞれ音は違います。。


ついでに、改造している間活躍してくれてたロックフォードとも比較試聴。


さて、改造したPQ40.2ですが、手前味噌ですが音は満足。

何と言っても音色が良い。とても品格のある鳴り方で、早々に車載してみたくなりましたが、もうちょい家でテストですかね?


元気の良さでは相変わらずロックフォードもいい線いってますが、左右のセパレーション、音の立体感。何より音色は改造機には敵いません。

詳細はこちらに、、、

にしても、改造中に壊れたりトラぶったり、何かと苦労させられ、勉強させたアンプでした。

ここまで弄ると・・・・もうアンプ熱はすっかり冷めました。

ワダスの場合、何買っても、結局こうなるって話なんです。



Posted at 2014/04/13 23:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation