• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2013年11月11日 イイね!

この土日、、

この土日、、今日あたり、天候が急変し午後雨になり、雨が上がったら急に冷え込んできました。

都内も12℃って、いきなり師走みたいな冷え込みになりました。


さてさて、またまた細かいところですが、先週リアのスピーカーを手持ちのスキャン ディスカバリー18W4434Gに入れかえてみましたが、ポン付けしただけで、未調整のまま放置してました。

やっと時間も取れたので、土曜日に再びドアをバラして、配線の引き回しを変更し、ネットワークも調整もし直して、ようやくまともに聴けるようになりました。

やっぱ、ディスカバリは良いっす。コスパシャイコー♪


ネットワーク構成については、覚えているうちに整備手帳の忘備録に残しておくことにしましょう。
なんの参考にもならんつぅにー"(-""-)"


そいや、ちょっと気になってたObbligato Gold Capacitor 3.3uF 〇葉逝って、速攻ゲットしてきやした。

FT-48DってF社のツイーターのローカットの一部に突っ込んでみましたが、音も良いし造りもヨシ、、
コスパ最高♪ つってもねぇ 3.3uF2個で3,800円て・・・orz
ここら辺の感覚がズレてきてるワダス、、

ついでに、純正25㎜ツイーターも外して、6~7年前から手元にあって一度も鳴らしていない、D社の20mmソフトドームがあったので、交換してみた。
買った当時は1個950円だったよな・・・

安くて小さいツイータ。目一下から杯頑張らせて使うとロクなことはなさそうですが、スーパーツイーター的に。割り切って超広域だけさらっと使う方法だと、こいつは口径20mmと小さくて、振動系質量と指向性の関係で10KHz以上の高域はFT48Dより伸びています。
純正25mmドームツイーターの外形はφ43mmと同じ位置に収めるには、微妙にフランジが大きく(φ45mm)、そのままでは収まらず、ニッパーでざっくりとプラスチック製のフランジをブチブチと切り取ってぶっ壊し、厚めの隙間テープを巻いて、押し込んで完了。

それにしても、リア側の音って、自分でドライブする際には、間接的な影響はあるものの、直接後ろに座ってじっくり聴く機会はほぼないくせに・・・

いずれにしても、ワダスのバツロクは、前も後ろも3Wayで組んでるので、それぞれに調整する必要があって、各々調整した後に、フロントで聴いてみてバランスを崩さぬよう配慮も必要ですし、あちらが立てばこちらが立たずってケースもありで、どこで妥協するか・・・

所謂古典的な4ポジション@ステレオ2組のスピーカーのメリットとしては、リアの住人にも文句が出ない音量と質感を確保できる、あとフロントで聴いていても、低域のボリューム感を比較的簡単に出せるって事と、包まれ感、音の厚みに起因して鳴り切ってる感じでしょうか。

その反対にデメリットとしては、ピュアなオーディオ的には悪とも言えるわけで、リアを鳴らし過ぎると混変調歪を発生し、中低域のある帯域のみが強調されてしまいますし、すっきりせず、渾然とした感覚にも陥るわけです。

賛否両論あろうかと、思いますし個人的にもどっちが良いとも言い切れないところで、時にはリアを完全にオフにしてフロントのみで聴いていたりしてます。

まぁ音を良くしたところで、周りの誰が喜ぶってワケでもなく、延々何をやってるのか?って話。

日曜はちょっと早起きして、散らかしっぱなしだった、書斎?兼、自宅オフィス兼、工作部屋を片づけて、掃除掃除。。

ホントは、もうチョイ音の詰めを行いたかったところですが・・・
Posted at 2013/11/11 22:54:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2013年10月29日 イイね!

月末っす。

月末っす。あっという間に、10月も最終週になってしまいました。

バツロクは、先月の後半に自力で研磨&インチキコーティングを施し、当たり前ですが、その後も気分良いくらいピカーっと輝いてますが、残念なから毎度のごとく、仕事に忙殺されている日々なので、遠出はできていません・・・orz



そんなこんなですが、先週末はハマま打ち合わせに出掛けたついでに、馬車道にある棒専門店に寄道して、なんかめぼしいモノは無いかと物色したところ、小さなツイーター(外形40mm)を発見しました。



普通のプリンテッドリボンなのかと思って見てたら、ちょっと違うようで、高価なハイルドライバーと同じ構造で、Air Motion Transformer@AMTなんですと、、


物は試しにと、上位機は視聴出来るとのことで、聴かせていただきましたが、薄っぺらな音ではなく、キリリとした高域で悪くありません。
現物を手に取ってみて小さいながらも厚みも程々で、無骨ですが金属の固まりチックな質感じもキライでっはありません。

これならアソコに突っ込む(?)だけえイケる(?)かも・・・試しにと買って帰りました。

日曜は一日仕事も休みだったので、早々とバツロク取っ付ける下準備を開始。


ドコに取っつけたかというと、サイズからもお察しの通り、ドアミラー付け根の純正ツイータを変えちゃおうという考えですが、ここは補完的にかなり控えめな鳴らしていたので、純正のまま放置してましたが、耳に近い箇所で鳴ってるので、他のユニット構成からしても、もうチョイグレードアップしておいても良いんでないかい?と思ってました。
サイズ的にも、ほんのちょいと細工すればほぼピッタンこ!?なはずで、細工つても隙間テープを外周に巻いただけですが、、、(汗)


またまたフロントの内貼りを剥ぐって、取っつけるも、ちょっと配線の末端処理と、グググ~と押し込むだけなので、ものの1時間少々で、とっ変え完了。


パッシブネットワークは変更する必要があり、理論値で仮決めして、ちょっと聴いた後に聴感上でそそくさと調整し、耳タコな曲を試聴。

毎度のごとく、バーンインもエージングもクソもありませんが、悪くないです。

凛としてサラーっと高域の伸び、それに加えてカチッと芯のある解像度の高い高域です!

もっと上には上があると思いますし、ソフトドーム的な艶やかなところを求めると、機構的にちょっと違いますが、1個4千円弱としてはコスパはシャイコ~♪


さて、今月もあと3日です。

気合い入れ直して、乗り切るとしましょう♪
Posted at 2013/10/29 13:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2013年10月05日 イイね!

10月に入っていきなりドア剥ぐり!?

10月になりました。

本業もまだもうちょっと・・・とは言え、多少ゆっくり構えて空いてる時間も作れるようになりました。

涼しくなってくると、困ったことに一気になんかヤリタイ病が再燃し。
何を思ったか発作的にドアを引っ剥ぐり!?


何か月か前に、フロントは徹底的にライニングの制振を施しましたが、まだ徹底が足りないリアが甘かったんです。ここら辺忘れるようにしてまいしたが、なーんか引っかかってまして、、

前回と同じく、ペケペケな箇所を指で弾いて、カンカン鳴くとこにアスファルトシートを切った貼ったして制振。
隙間の空いた隙間はウール綿を詰め込んで、フロントと同じような感じに整えたというわけです。


で、どんだけ音が変わんかい?
直後にリアに座って音を聴いてみましたが、やはり余計な付帯音は減りますね。
なので、純度は上がりますが、付帯音が減った分音は痩せます。
低域は振動板が駆動された際の共振で相殺されていたところが効率は上がって、量感は出る方向に、、ただ微妙に帯域バランスが変わってしまった感は否めないので、ネットワーク調整は必須なような・・・

リアも再度ウーハーユニット交換してみようかなぁ。。。


というわけでよせばいいのに目新しい、ユニット物色に、オフィスからもほど近い末広町からAKBにふらっと逝ってしまい、Kイズミに立ち寄り。

目新しいものといえば、16cmカーボンコーンフルレンジを発見。
音を聴かせてもらいましたが、ウーハーみたいな体なのに、結構高域も出ますね。
軽くカラっとした低域は好み。スペックにはうたってないけれど、黒いセンターキャップが怪しい。
アルミぽくてメカニカル2Wayなんでしょうきっと、値段も手ごろ。ただ、1本2.2kgと重量級で、それを2本ぶら下げて帰るのもなぁ、、だったいかなりマグネットが巨大でリアに収まるか否か、正確に採寸してからにしましょう。ということで、思いとどまりました。


で、、次に目に入ったのが、Fos値上げ!?旧価格の特売品も残っていて、



今、バツロクでミッドに使ってる103enですけど、これも2割近く値上げされるんですって!

これなら安いし大して荷物にもならないので、予備に買って帰るって、見当違いな方向のものを買ってきてしまいました。
予備といっても、全く同じものは2対抗はいらないし、バリエーション的にちょいと振動系を細工してみるか?って思い付き、買って帰ってすぐ小細工を開始。


まだ、一度も鳴らしてもないのに、、



勢いでゴムスプレーを吹いてやったわ(汗)

趣旨としては、ちょいとダンプされてしなやかな方向になってくれればイイんですけど、音が悪かったら、元には戻せませんし、使いモンになりませんね。

いすれにしても、思い立ったら、切った張ったとおっ初めてしまい、ワダスの人生っていつもこんなで、、(汗)

取りあえず、時間のある時に取っつけて聴いてみます。
イマイチだったらドブに捨てます・・・orz

Posted at 2013/10/05 00:15:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2013年06月25日 イイね!

内貼りの裏側

内貼りの裏側日曜の昼過ぎ、珍しくこの週末は雨も無く、洗車でもしてこようかと考えて、天気予報を見ると日曜の夜雨が降るかも・・・って、、なんだよ。今洗っても意味無さそう。クルマ汚いから洗いたいけれど、また後日にしようと決め、とすると何する?

そういえば、iPodとポータブルCDの切替は、トランク開けないとできなくて、有り合わせの部材で切替スイッチをリモートケーブルを車内に引っ張り込み、、これで、トランク開けなくても切り替え可能に・・・

元よりケーブルを繋ぎ変えてたワケではないのですが、私の使ってるDAC(F氏の配布基盤使用)は、4系統の同軸又は光の入力切替が可能ですが、切替スイッチはDACケース本体に取り付けているので、その都度トランク開け、スイッチを切り替えてたって話です。

そんなワケでリモート的にケーブル延長して、後部座席中央あたりの手の届く範囲にスイッチを付ければ終わりで、都合1時間ほどで作業は完了。もっと早くやっときゃよかったけれど、それもこれも、iPod→DDコンバータ(トランスポート)→DAC環境の音質と使い勝手に、満足しきっていて、イマイチ面倒な割に音も特別に良いわけでもないポータブルCDはほぼ聴かないことに起因するんですよね(汗

短時間でキリは付いたけど、まだ日が暮れるまでに時間もあるし、引き続きスピーカー周りにも手を付ける事に・・・
何をやったかというと、超大音量の際にドア内部でどっかビビるような気もするなぁ~というワケで、面倒ですが再び内装剥ぐり、そのあたりを改修することに・・・
指ではじいてプラスチっキーなカチカチペラペラした響きが出る箇所を、オトナシート(アスファルトシート)とブチルゴムテープで制振し、内側の鉄板とライニングの開いてる隙間には全て凸凹ウレタンと、羊毛綿で埋めました。

びっちりみっちり張ったり詰めたり、もぐら叩き的な単純作業です。片側1時間を要し、再び内貼りをクルマに取っつけて、音を聴いてみました。

マンションのパーキングで大音量再生するわけにもいかず、いつものガード下へ移動。
バーンと鳴らすも、全くビビらなくなくなりましたし、低域も更に引き締まったような気がします( ̄ー ̄)V

万々歳♪大成功・・・? ちょ、ちょ待てよ~ちょっ中域が薄くなったんでね?(-_-;)
半日作業を続け、けっこう疲れ切ってたので、体調のしかもしれないし、

まぁ理屈的にも鳴いていた内装の響きを抑えたワケで、帯域バランスからすると半歩前進、1歩全身1歩後退みたいな感じで、あちらを立てればこちらが立たずみたいな感じで、メリットもデメリットもあり、前述したように体調のせいかもしれないし・・・

いずれにしても、ネットワークの調整は後日疲れていないときにすることに、、

こんな感じで毎度毎度の堂々巡り。

オーディオってとても面倒な趣味で、イマイチで当てが外れると、かなりがっくりきますし、そんな状態で聴き続けるのは酷く苦痛で、すぐに次の手を講じたくなります。

音が良くなっても、それはそれで生活が豊かになる率はごくわずか・・・よく考えると限りなくゼロに近く、虚しい気もします。

まぁどっちに転んでも、自己満。自己満。悪くなるより良いほうが良いに決まってますが(笑)

さてさて、趣味の領域ではやり残した事もなく、6月も最終週。数日本業に集中ですわ!
Posted at 2013/06/25 00:06:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2013年06月04日 イイね!

忍耐と平穏の間・・・

忍耐と平穏の間・・・月末月初を挟んだ週末で、梅雨入りしたはずだったのに好天に恵まれた穏やかな週末でした。


本業の方はイマ一歩で、まだまだのんびり余裕ブッこいてる場合でもないですが、気分転換も必要で、この週末は大げさな工作は止め、心静かに過ごそうと思ってました。

駄菓子菓子。
何もやらないとは思いつつ、手を付けたままでやりっぱなしでグチャグチャしたところが残ってるって、落ち着きません。
何もしないと思いつつも、のこのこと土曜の夕方からその辺りのケーブル類の整理整頓。
ついでに夏仕様に取り替えたアンプ用ヒューズをデカいのに交換しました。


マニアックなとこですが、デカいヒューズ@インチキヒューズホルダはこんな感じに収まり。


バッ直むき出しは危険なので、蓋を閉めると、、



今回は、フロントアンプ用のバッ直電源経路以外にも、リアアンプ用電源、各機器のアース配線の集中化。リレー駆動ACC電源の引き直し、同リモート電源回りの配線と取り回しも、大型ヒューズの導入と共に入れ替えました。

一通りの作業を終え、取り急ぎ音出しチェックだけ終えた頃には、どっぷり日も暮れ、ケーブルを結束したりするのは、結局後日に持越し・・・orz

後日たって、翌日の日曜、寝坊するのは諦め、朝のうちに音のチェックと調整。
ネットワークのパーツを入れ替えてたら、相方がパーキングに降りてきて、
一言。『今日も好きな事やってていいよ!』 ( ̄▽ ̄)

その言葉を真にうけ、なし崩し的に一日作業を続け、放置プレイしたらどうなるか?

そんなの分かり切った事なので、「いやもう終わらせるから、どこか出かけよう!」と伝え、早々と作業は切り上げ、トランクのゲートを閉じ。とっとと着替えてランチに出掛る事にしました。

ちょっとだけやり残した感、で後ろ髪引かれる思いで、作業を打ち切ったワケですが、買い物に付き合い、冴えない表情で家の掃除もちょっと手伝たり、、そうでもしとかないと、永続的に車イジリもできませんから。。

とまぁ、そんなこんな、いつもと変わらぬ平和な土日だったわけです。


一応、とっ変えたアンプも、バーンインがまだ進みつつありますが、今の状態でも音は悪くありません。



パワーがデカい分、ガッツリ鳴らした時の天井知らずの鳴りっぷりは感動もん。
大柄で大出力アンプにありがちな大味なところがなく、細かい音も精密に再現します。

ただ、元の朱色のアンプと比較すると、パワトラのパラ数も倍となって、経路も複雑になるので、美味しい音色を奏でる音量域が相対的に大きい方にシフトしていて、ガッツリ鳴らしてる時の充実感は格別ですが、人を乗せる時なんかの静かに鳴らすようなゾーンだと、やや眠たい音になってしまいます。
まぁこれは仕方のないところでしょうけどね。。

今後も、制振の追加とかネットワークの細々したチューニング的な事は続けるでしょうけど、暫く平和な日々が続きそう・・・

そういえば、ヒューズを交換した効果って・・・多少音の重心が下がったような気はします。

相対的に中高域があっさりぼんやりしたような?気のせいかもしれませんが(汗

Posted at 2013/06/04 01:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation