• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

最強烏賊の追求♪

なんて、大げさなタイトルですが、例の難物を外してみた。。想像していたとおりでここを外すのは結構大変。

使った道具の数々。。。

特にドライブシャフトのジョイント箇所の如く、軸の角度を変えられる工具は有効で、コレに気が付く前に、小型ラチェットで柄が折れ曲がりギアの細かいやつも一部併用しましたが、ビット交換式のドライバーに前述した柄の角度を変えられるジョイントを付ければ、ラチェットより効率も良くどうにかなりますが、とにかくビット長も、各所で交換したり一筋縄ではいきません。。なんせ道具を突っ込むと目視できない場所なので、ネジの頭に工具を突っ込むのは手の感触だけが頼り。
いずれにしても、ライトAssyを外さないでスモールランプリフレクターを外すには、適切な道具が無いとちょっと無理な領域。。当然ネジは数回落下させる事を覚悟をした上で、ネジ拾いの道具も必須でした。

そしてこれが外したブツです。。

当初よりこれが外せていたら・・・
辛うじて目視できるトルクスネジは2本で3点留めとは手探りで弄るまではわかりませんでしたし、やはり同じH8タイプとはいえ、E92用とは形状が異なり、この車種(E70,E71)専用設計のリフレクターとなっているようです。

外した状態で、烏賊1号を付けた絵


なるほどなぁ・・・半円の切れ目が外側リングの・・・
ここのリフレクターのマテリアルは、一見プラスチックかと思いましたが、アルミを整形したものにメッキと塗装を施したもので耐熱と強度を意識してか、こんな箇所にもコストをかけてます。。

一通り眺めた後、大凡の形状の検討をつけ、肝心な採寸をして、最強の烏賊の部材となるアルミ材の細工をシコシコと施し、そろえたパーツ群の絵です。。



ヒートシンクは最初から意味を持ったパーツですが、その他のアルミ角材やらプレートは加工するまでは何の意味も無い無機質なただの棒です。切ったり穴あけたり、削ったりで精密に加工する事で意味を持った構造材となる・・・
当たり前なんですけど、DIYってそういう感じが好きなんす。。

そして、ありあわせのネジで仮組みしてみました。


まだパワーLEDもつけてませんし、ただの無骨な物体でなんだこりゃ?って感じです。。
必用十分な構造的強度と冷却性しか考えていない物なので、こんなもん見てどうすんねん?って感じですが、簡単に構造を説明すると、コアーにあるヒートシンク 20×49×49 mm角、3×10mmアルミ棒を適所に切り出しました。パワーLEDを付ける箇所は20mm角のアルミ棒から切り出していますが、上の絵の左側のブツを見ると、20mm角のアルミ棒がヒートシンクにネジ止めされてますが、その角棒の左右(アルミ棒木口)と正面の計3発のLEDを付ける予定。
左右のLEDはぴったり外側のリング用の導光部の至近距離に納めます。使用するパワーLED3発とも300lm超でドライブするので、たぶん外側も今まで試したものと比較にならんくらいクッキリ明るくなる。。ハズ。。たぶん。。きっと。。
問題は発熱もそれなりに多くなるので、一回り大きいヒートシンクと太めのアルミ角棒で高い冷却性を期待できますが、長時間の使用ではたぶん役不足な気がしていて、40mm角の扇風機をヒートシンクに仕込む予定ですが、奥行き的に入るかどうか。。トリッキーな事になりそう。。

いずれにしても、採寸して材料を加工して組んだだけなので、今後車側に仮付けしてみて、寸法がきっちり合うかどうかを試さなければなりません。

きっちり合えばあと1日。合わなければ更に切ったり削ったりで2日の作業って感じでしょうか。。

それはそうと外すのはまだしも、取付るのは更に大変なので、取り付け位置がきっちり決まるように、それなりに工夫しなきゃダメでしょう。

まぁ気長にやることにします。
といいつつ、仕掛かってしまうと集中しすぎて、没頭してしまう性格。。困ったモンです。
再来週くらいには点灯・発熱試験にこぎつけられたらと思ってます。

Posted at 2010/10/31 22:10:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年10月29日 イイね!

今度のパワーLEDは・・・

前回の烏賊は、世界の日亜製NCSW136TE(RIGEL)や超明るいNS9W153MTというエミッター。。あとSEOUL SEMICONDUCTORのW42180も試しました。

NS9W153MTは非常に明るいエミッターですが、色温度が一般照明発用ということで、見た感じ4000K程で、烏賊に使うにはちと黄色めだったので、いずれカーテジに使おうと思ってます。

NCSW136TEは色も見た感じで6500K程度と良かったのですが、作った形状がこんな風にH8バルブ交換タイプにしたので、結果的にヒートシンクが脆弱となってしまい、熱の問題をクリアできず、ライト内部が曇る程熱くなり、ライトASSY乾燥機?みたいな事になり結局外しました。

W42180もRIGEL以上に発熱量が多いのに、ジョークで片側4発仕様を試作しましたが、ライトASSY乾燥機2号を再び作る気にもなれず、車に付ける前に不良在庫となってます。(汗

次期バージョン用に、なんか良いデバイスは無いかと探してましたが、面白そうなのを発見しすでにポチってあります。

Cree製のXLamp XP-G R5ランク。こいつは発光効率(Wあたりの光束)がエラク高く、超小型ですが、スペックは350mA 約1W時に139lm(min) このデバイスはmax 1500mA 5.5Wまで流せるらしく、その時はなんと458lmですと。。ほんまかいな?
ただ車載状態で冷却が心許ない状態でそこまで電流食らわせてると、ごく短命に終わりそうで、さりとてエコにショボく350mAのminで逝くのもつまらないので、1000mA 3.5W(347.5lm)で逝こうかと。。
※ XP-G R5の光束についてググってみると、光束計で計測していらっしゃる方を発見しましたが、他と比べて同じワッテージの際に明確に明るいのは確かですが、実際には300lm超までの光束は出ていないようです。

熱くなり過ぎて、すぐ飛ぶかもしれませんんが・・・
こいつを片側3発♪
なので多分明るいです。きっと明るいです。ていうかぁ
明るくなきゃ困るんです!
Posted at 2010/10/29 02:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2010年10月29日 イイね!

10月もあと実稼働日は1日

10月もあと実稼働日は1日10月もシンドイ月でした。
9月中旬以降、好ましくない状況からなかなか抜けられずにあがいていまいましたが、ここへきて最低限どうにか・・・というところまできました。明日の夕方と10月32日(?)の来週月曜で、区切りにしたいと思います。
次はすぐ師走に向けた戦略を検討しなければならず。10月は32日までが限度(汗

ぶっちゃけ、9月の延長戦を引っ張りすぎて、10月が異常に短く感じられたのは気のせいでもなさそうです(笑


まぁやるだけやったので、気分転換も必用ですし、この種末から再び軽く車弄り解禁?
といっても手軽で財布に優しいDIYですが・・・以前から暖めていた絵の烏賊の完全無欠化?にチャレンジしようと思ってます♪

次の目的はH8タイプのイカリングの場合はどうしても外側のリングが内側に比べてぼんやりしてるので、ソレを完全無欠のクッキリはっきりにしようと。。
計画どおりに爆光になれば良いんですが、最近時々ヤッちゃってるように企画倒れになるかもしれませんが、既存の形状を見直して、構造的にも外側リングが明るくなる形状にしてしまおうと思ってます。
DIYっても今度のは既製品に交換するだけとかでは無くて、論理的に外側リングをを明るくしようとするとどうしても既製品では難しく、そのあたりにも手を入れるので、難易度は高いかもしれませんが、作るだけなら道具もあるので意外に簡単なんでは?と考えてます。
しかぁぃ。難関はコヤツが外れるかですが・・・ここも新兵器をそろえたので、なんとかなるでしょう。

乞うご期待♪

ってニッチなバツ6なんで、再現性はとても低いですが・・・(汗
Posted at 2010/10/29 00:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年10月26日 イイね!

季節変わりは急激に。。

季節変わりは急激に。。昨日は微妙に蒸し暑く、今日になったら急に冷えるようになりました。
東京もさっきから雨がシトシト降り出して、全国的にも急激に冷え込む事の事。。。





さて、雨のドライブ時に前から気になってたことがあります。
バツロクの純正ワイパーですがビビるんです。
ビビるきっかけは、コーティングに出した際にショップ店主のサービスで施してくれた撥水加工以来ビビるようになりました。
撥水コーティングは高速走行時に視界確保してくれるので非常に良好ですし、コーティング自体に問題があるワケでもなく、そういうのを想定してないメーカーの問題と、尚且つアフターでサードパーティ製の代替ワイパーも無かったので、仕方なく放置プレーとなってましたけど、いかんせん市街地走行時にワイパー不使用というわけにも逝かず、毎度ウザイ思いをしてました。。

別に絵のショップの回し者ではありませんが、これはヨサゲですね。。
恐らくどこかでOEM作らせたんでしょうそうけど、数の出ている車種ならともかく、特にバツロクなんかは純正と同等品のBOSCH製しか代替品は無くて、こういうのがアルとなると試してみたくなりますが、ビビリが気になってる方も多いのではないでしょうか。。

ていうか、個人的には先々月だったか1年点検にDに出した際にワイパーブレード交換いちゃって、もうちょい早くしってればとも思いましたけど・・・

高価なものでも無いですし、ポチるかショップ逝った際にでも買っとこうかな。。
Posted at 2010/10/26 15:38:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2010年10月25日 イイね!

毎度の事ながら・・・

月末モード炸裂で、みんからも更新が滞り、ぼんやり見るだけに終始しております。


この10月からの景気回復は期待していたのですが、残念ながらイマイチぱっとしない状況が続いており、痺れる日々を送っております。

ようやく先週後半辺りから成果が現れ始めはしましたが、目標には及ばずまだまだです。。

あと、1歩の成果が出るまでは、やはり車弄りは自主規制っすね。
頑張った暁に・・・

あと1歩逝けたら、烏賊にヤリたいし♪
もっと逝けたら、中管逝きたい♪



ですが今は辛抱。

いずれにしても中旬までは呑気に構えてましたので、自業自得なところはありますが、全力でリカバー中です。。


楽していては成長は望めません。。

ちょっと頑張ったくらいでも簡単に成果は出ません。。

もうダメか?と諦めそうになりますが、投げたら負け。。

何があっても諦めず継続し、忘れた頃に僅かな成果が現れるもの。。

いつも、そうなんですが、わかっているつもりで平静を装っても、内心は穏やかではいられず凹んだりイラついたり、まだまだ私も修行が足りないですね。。

Posted at 2010/10/25 23:41:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2010/10 >>

      12
34 56 78 9
10 11 12 1314 15 16
1718 19 20212223
24 25 262728 2930
31      

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation