• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

財布にも優しい(?)時間潰し

あいた時間を見つけては、アンプのメンテに手をつけはじめました。


超オーバースペックなパーツを持て余し気味に在庫してたんで、紛れ込ませてますが、度が過ぎてるにも程があるパーツをクルマのアンプごときに突っ込んでるのって、やっぱスキルがない証拠なので、なーんもコメントはありません。

アンプ購入当時に手に入れておいたブロック図。。こういう時はツヲイ見方。


あとケミコン10個程と、抵抗10個くらい交換したところでいったん一区切りにして通電してみるつもりですが、問題は、大型の直流安定化電源を持ち合わせてなくて、試せる環境が車以外には無いので、ナルハヤでどうになしなきゃっです(汗

構想としては、バツロクのバッテリーも弱り目なので、バツロクのバッテリーをなにがしかの新品に交換し、純正の使い古しをメンテして実験用に使おうおかと。。しかしながらバツロク用のバッテリーってちょっと現物みましたけど超巨大で100AH?ととにかくデカイ。。銘柄何がいいのか。。無難にBoschのSL-1Aにするか。でもちょっと気になってるのが最近どっかで見かけたPabasonicの105-35H。。
音が良くなるとか宣伝してるけどホンマかいな?

とりあえず軽量で手軽なCtek US7200充電器をぽちっておきました。。
外したバッテリーの補充的な充電とか、バッテリーのメンテ用に潰しがききそうなのでwww

バッテリーどれがいいんだろう。。
Posted at 2011/06/30 23:03:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2011年06月28日 イイね!

アンプのメンテ

先月、ちょっとしたネタを書きましたが、カーオーディを目一杯やってた頃使ってたアンプを懐かしくて引っ張り出してきました。




以下かなりマニアックな領域でもあるので、オーディオに興味無い方は、スルーしてください(獏



こやつはPHONON 340Cというアンプですが、今から十数年前ほんの小さな国内メーカー製で、当時欠かさず読んでた季刊誌(AutoSound)で紹介され、奇抜な外見と音質についても非常に優れていると紹介され、気になって気になって、近所のカーオーディオ専門店で入手しました。
93年製当時。カーオーディオも高級機が多数存在した、古き良き時代の製品。


当然、十数年前にディスコンになってますが、偶然ネットを徘徊していて、このアップについて最近修理を行った内容の記事を発見し、アンプの設計者の連絡先も教えていただき、オーバーホールは可能と知り、音出しする前に、メンテに出そうかと考えていました。。


まぁこういう類のオーディオ製品の対応年数はせいぜい10年~15年で、使わなくなってからすでに10年以上経過していて、ほとんど電解コンデンサーの電解液が容量漏れしていて、微妙に漏電するなりで、プロテクションがかかってしまい、使い物にならないものです。


捨ててしまうにはあまりにも勿体無いですし、メンテに出す??それ以前にクルマ弄りも一段落していて、次なるネタも都合で待ちとなってますし、どうぜならと、アンプも自分でメンテしようと思い立ちました。

とりあえず分解してヒートシンク兼、アルミ削り出しのトップカバーを外したとこ。


さらにバラバラにして、基板をむき出しに・・・


この状態でアンプ内部を眺め回し(爆)対応年数の過ぎてるパーツをリストアップします。

流石に当時の高級機と言われてただけあって、凝ったコンストラクションで、4chアンプですが電源も4ch分独立して配置されていて、4モノアンプといった感じ。
今では珍しい純粋なmade in Japan。

オーディオ用のパーツてば、パーツケースをひっくり返せば、ゴロゴロころがっているんで、色々しらべたところ、一部手持ちの部品で賄えそうwww

色々物色しているうちに、単純にケミコンの交換をするだけというのも、面白くないのでやっぱ改造??(爆

時代と共に過ぎれたパーツも出てきているんで、ちょっと試してみたい事もありますし。。

メンテと言っても、こういう時に最も面倒なのは、ハンダ付けされてるパーツを綺麗に剥離させることです。ぱっと見で40~50個の小さいパーツを交換ですが、お手軽?に安価にやろうとすると、半田吸いとり線を使って地道に基板を痛めないように部品を剥離していきますが、これがものすごく面倒な作業です。

個人的にもあんまりやりたくない作業で、この辺は、とっととひっパグりたいので、こういう時のための秘密兵器。。



半田吸い取り器(爆)

こいつは超強力で加熱しつつブイブイ半田を吸いとってくれます。
うまくするとボロリと勝手にパーツが剥がれ落ちてくれて、超効率的♪

てか、なんでこんなもんが家にあるのか・・・

それはそうと、パーツ交換後ちゃんと音が出るか試すには電源が必用で、いきなり車載するワケにもいかないし、家の中に鳴らすための必要な強力なDC電源やらバッテリーも無い・・・orz

とりあえずそっちを調達しなきゃイカンかな。。。

いずれにしても、こいつを現代のパーツで甦らせ、いつかバツロクでも、美音を楽しみたいものです。。

Posted at 2011/06/28 00:31:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2011年06月25日 イイね!

呑んで帰って。

なにげにクルマのDIYもネタ切れ。

なんかやりたい癖がついていて、でも細々したこともやり尽くしてて、しばしネタがありません。


ちょっと関係ないネタですが、いつだったかドッカで見つけた減速比から換算する最高速度計。

ソースをパクって5速までしか換算できなかったのを8速逝けるように改造(爆

もしなんなら9速にも10速にも逝けるけど、これ以上コピペするのもメンドクサイ。

テストしたら、一応動くwww

ワダスのバツロクは10000rpmも回らんけれど・・・
Posted at 2011/06/25 00:56:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年06月20日 イイね!

気にいらん。。(その2)

一昨年の冬だったかに細工した、フロントルームランプLED。。

間接照明的に、上向きにFluxLEDを配置したものの、企画倒れで、自分的にイマイチ。

ちょっと前から作り直そうか・・・みたいな構想はあって、FluxLEDがむき出しにならずに、直視できないような雰囲気にアルミ版を切り出して細工。

2作目ですし、もう作り直したくも無いので、程よい明るさが得られるように3発シリーズを間接照明3セットの9発と直接照明4セット12発で、フル点灯時には計21発組み込んでます。



とってもメンドクサイ事になっちまったわさ(爆

色は前と同じ電球色で日亜 NSPLR70CS-K1 雷神(RAIJIN)。
元のLED(同じ日亜 RAIKHO電球色)と比較すると、電流は半分で明るさはやや上。

今さらのRAIJINですけど、市販品に電球色は無くって、個人的に室内の照明は電球色が落ち着くので、無いものは、自力でLEDから組むしかありませんが、電球色ってこれからの季節はちょっと暑苦しくって冬向きかも(爆

ルームランプAssyに組む前に、裸で点灯させた絵




何故に2パターンあるかってーと、こいつもスイッチすけて、明るさ2段階にできるようにスイッチつけますた(爆


で、ユニットに組込んだ絵


ギリで収まってますが、最初のバージョンは採寸シクって収まらずorz
切った貼ったしてギリギリ収めてます。

お約束の車室内で点灯画像。省エネ時


フル点灯時


自己満の世界・・・・(爆

どうせ、フル点灯で固定して省エネモードなんて使いもしないくでに・・・



なんつって、細々したアルミ板の細工仕掛けると、足の裏に家中アルミ屑つけて、家中金属だらけにしちゃってm相方の機嫌損ね、ホトボリが冷めるまで、しばしほったらかしてたり、手を付けだすとこれまた延々時間も掛かるし、没頭しちゃうと折角の休日に出掛けられなくて、これまた相方の機嫌損ねるし、トータルでこのネタに仕掛ったのはすでに何ヶ月か前で、えらく時間を要してしまいました。

こいつもこれで最終バージョン。。


やっぱどう見ても自己満すね!ハハハ♪


しょーもない小ネタでつないできましたが、いよいよネタ切れ。

やはり、残すは大物一品のみ。さぁどーするか。。

Posted at 2011/06/20 23:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | LED | 日記
2011年06月20日 イイね!

気にいらん。。(その1)

唐突に、前々からきになってたんすけど。


バツロクってまぁ、安くないクルマなのに、トランクルームの照明って、これしかついてなくてね。。

トランク内に照明無し。。




分かりきった話、こんなとこに照明付いててもなぁ。。

荷物の積み下ろしの際にも、トランクにバックを積んだ際に、中身を確認しようにも、このゲートの前に人が立つワケで、自分の影でトランク内が暗くてよー見えないんよね!無いよりマシな程度か。。


つーワケで、リアゲート連動して点灯するLEDライトを、トランク内部にも細工して付けました。


こんな感じで18LEDテープを両面テープで左右の上面に貼り付けて終わり。
思った以上に使い勝手は良くて今後トランク内をゴソゴソするとき重宝しそう♪



元々リアゲートの電球もLED化してあったんで消費電流も低減されており、ハーネスを探し当てて、同じ系列に連動して点灯するようにしたかったんですけど、ハーネス手繰るにも煩雑すぎてワケワカメで断念。
エーモンさんちの、マグネットスイッチを利用。。注意すべき点は、このスイッチ最大許容電流が250mAしか無くて、実験的に18連電球色のテープを直で配線したところ、一瞬でお釈迦し・・・orz
接点が容量を超えると、熱でくっついたままになっちゃって、オンオフ不能になっちまうワケですよね。。
ワダスは買ってきて直ぐ、やっちゃって失敗(汗
まぁ大して高価なものでもないのですが、実験だけで潰しちゃってまた同じの買に行くのは、気がすすみませんでした。
1度シクcつたんで、本番用にはこのマグネットスイッチをトリガーにして自作のMosFETリレー(フラッシングキャンセラー用に作ってあった余剰在庫・・・)を介して使用。

ついでに、バッ直で電源も取ったんで3Pトグルスイッチを付けときました。



普段はトランクゲートのオープン・クローズ連動にしておいて、必要に応じてリアゲートを閉じていても常時ONと、バッテリーが怪しくなった時とか、マグネットスイッチが死んだ時とか手動でOFFにすることも可。そいや、大昔の国産車のルームランプってやっぱ3スイッチついてて、真ん中は室内灯オフで、左右両サイドがドア連動と、常時ONになってたっけ(笑)


このDIYは先々週だったかに、思いつきでとっととやっちゃいましたが、このDIYやる為には、トランク内に配線を通したりで、取付やるためにも(?)トランク内照明欲しかったかも(爆
Posted at 2011/06/20 22:03:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/6 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19 2021222324 25
2627 2829 30  

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation