• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2011年12月13日 イイね!

電脳系小ネタ。

電脳系小ネタ。師走ですねぇ、、時節柄、街のイルミネーションはキラキラして、妙に人恋しくなる時期ですが、

どうしたものか、、、、

毎年この時期同じ事言ってる進歩のないヲトコでございますが(汗










すっかりクルマネタには枯渇している今日この頃ですが、ちょっとした小ネタでライト関連のコーディングをやってきました。

当初、それなりに絞り込んだつもりが実際お願いしたのは、
ほぼフルチン!?
やっちゃったメニューは

1,イカリング及びウインカーコールドバルブチェック
2,リアストップランプ及びウインカーのコールドバルブチェック
3、ダブリングハザードランプ
4,ダブルブレーキランプ
 ソースコードの解析半ばであり、試しに試みたところ・・・
5,シートベルト警告解除
6,デイライト(iDriveでON/OFF可能)
7,ワイパーオート収納
8,ドアオープン時、ワンタッチ/ウィンドウオートクローズ
9,ドアロック、アンロック 純正チャープ音
10,シートヒーター表示


後述しますが、ワダスのはちょいと電脳系は前から施してる細工もあって、作業が出来るか出来ないかやってみなけりゃ分からない事もあって、実際にクルマを持ち込んで確認する作業がありましたが、そこはすんなりイケました。今回はキャンペーン中ということで、結局は片っ端からやっていただくことに(汗

1や2なんぞ動画撮っても、なーんにお起こらないのですし、お願いした当初はダブルハザードなんて変テコな点灯のハザードなんてオレには不要!と思ってましたが、
実際に施工したクルマを見ると、「やっぱカッコエエんやん♪」ということで優柔不断にも、作業完了間際に駆け込みで追加のコーディングをお願いしてしまいました。
そんで更に調子にのって動画も撮影(笑


烏賊を点灯させたまま撮影したのがちょっと失敗・・・眩い烏賊はええけど、ハザード解りにくいやんかぇ!


デイライト、i Drive上 ON/OFFコントロール

画像が汚い・・・ご勘弁アレm(_ _)m

デイライトについては、事前に聞いた情報で、12V動作になるということで、後付国産LEDバルブではデイライト対応していないものもありますが、ワダスの自作烏賊の電源は定電流インバータユニットをつけてるんで大丈夫です。2次側の動作電流が多少上がるものの、前回烏賊を交換した際に、このあたりも実測し対応させてます。


変則のダブルブレーキ


カマ掘られないという観点では、目立つんでヨシですが、ちと眩しいとも思えるんで、H21Wハロゲンバルブを今後LEDに変更すかね。。
実際バツロクはダブルブレーキメニューについては、まだ解析中で、実際やってみてどうなるのか・・・といった実験的なノリの施工でしたが、最初のコーディングではブレーキ踏むと、LEDスモールが連動するパターンになってて、アリャリャ?これはちょっと・・・というころで、こっちに変更。

バツロクには本来、テールゲート側にもストップ球らしきバルブが入ってますが、これの名称がソースコードでは何になるのか解析中だということです。もしココも解析が完了したら、何かの際には本来の姿に変更いただこうかな・・・

確かF10なんかは、ストップランプ点灯に関する、法改定で、トランクゲートに独立して配置された部分のストップ球も点灯するようになってるんじゃないでしょうか?


いずれにしても、今回みたいな自分の使い勝手に沿ったカスタマイズは、一部ウザイと感じてた純正機能の回避も含んでいるので、満足度は高いです。


そういえば、今回みたいなライト関係やら、純正機能の設定変更について、『コーディング』という表現が一般的ですが、ワダスの本業の業界ではコーディングというと、実際にプログラムを作成(実装)することを意味していて、今回のような作業は専用のアプリケーションから、特有のインターフェースを介して施すのか?と勝手に想像していて、単なる設定変更なのに、何故にコーディングなのか、個人的にちょっとし違和感を感じてましたが、確かに実作業はコーディングというように、専用のプログラム言語をカスタマイズしている様子でした。。

今回の施工にあたっては、ワダスの固体は電脳部にちょっとした細工を以前に施してるので、そちらに影響しないのか、実際限定箇所のみ施工は可能なのか心配しましたが、作業を見ていてアレなら大丈夫。指定ファイルを決め打ちして開いての作業で、指定ファイルの限定箇所を上書き保存されていたので、全く問題なしさそう。

なんて知ったかぶって書いてますが、オマエは自らこの作業できるんかい?という話ですが、専用通信アプリも持ちあわせてませんし、ワダスはプログラマーではいのでできません・・・orz

いずれにしても、今のクルマって正にECUによって制御し、支配されてるんだって実感。

ちょっと話は違った方向になりますが、エンジンコントロール側も、正に電脳部が支配しているのは承知の事実で、今年の前半そのあたりも細工はほどこしてはいるものの、すっかりパワーにも慣れてしまっていて、今では感動も無くなりつつあり、更に進んだバージョンのDMEも気になる今日この頃・・・(汗

Posted at 2011/12/13 18:05:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | X6(E71) | 日記
2011年12月09日 イイね!

最近の出来事・・・

最近の出来事・・・









この間の休日、陽気に誘われて、みなとみらい近辺に逝ってきました。


いきなり夕暮れ。赤レンガあたりから、カフェ クルーズってのが出ていて、ものは試しにと。。


茶ァ~は覚めてましたが、なかなか雰囲気はよろしい。
偶然、呼び込みに誘われ逝っちゃいましたが、下心満点なデートコースにはアリかと思う。


80年代の定番のAOR Boz Scaggs/WE'RE ALL ALONEBobby Caldwell /Heart of mine。まだ若き日に流行った曲がかかってたりして、懐かしさも手伝って、夕日に黄昏てきましたが、ナニか?


そして、絵はありませんが中華街でメシ食って・・・



その後、"#$%&??%@<=~&%(&'')==)('&%$#"を致し。疲労したカラダと心は癒され・・・



夜中になり、風に吹かれつつ、某所からみた水面に写りこんだ観覧車。


事後、乾燥した冷えた空気の時はタバコがうまし(-。-)y-~~~



一服しつつ、思わず静まり返った遊園地を見て、見たこと無いロケーションを発見し、デジイチの夜景モードで逝っときました!




まぁ、腕もクソもなくって単純に、デジイチ最高♪って話。







で、月曜、TMS2011にも逝ってきました。



平日なのに、周囲の駐車場はどこも満車。一部のブースは人だかりで盛況な雰囲気ですが、やはり今年はビックサイトで開催であり、都心から近いことと、会場がメッセよりも狭いこともあるのかなぁ・・・



BMW ブースM5付近のの人だかり(汗


i8、i3もすごい人だかりで、土日祝日だったらどうなった事か・・・
一番上の画像も、TMA2011でボンネット開けて置いてあったバツロク

まぁ他にもデジイチで色々とりましたがぁ、、腕悪く全部没・・・orz



今回は、D~ラ~の好意でサロンのチケットをいただいたので、お茶とスイーツ頂いて、特に興味があるとこを集中しちて、サクッと見て帰ってきたというわけです。


国産ブースもさくっとみてきましたが、やはりテーマはエコ。。夜明けはまだ先なんですかね・・・






てか、全体を通して、クルマに関係あるよな無いよなですけど、ずっと続いてる忙殺から一瞬抜けだし

カメハメハ~♪


誰も皆、休養は必要っす。。



さ、来週からはマジ年末の追い込みに入るっぺ!

Posted at 2011/12/09 01:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2011年12月07日 イイね!

リコールかぁ。。

リコールかぁ。。12月7日。師走に突入し早くも一週間、寒くなってきました。


さて、掲題のリコールについてですが、どうやら、ワダスのバツロクも渦中にいるようでして、V8ターボ、V12ターボ全12車種だそうで、同エンジンを搭載したバツゴも5尻も7尻もGTも全ハイブリットとMも該当するようです。



このリコールは、ドイツ本国では2ヶ月ほど前に報じられており、気になってましたが、BMW Jでも12月2日に国交省に提出され順次対応していくようですね。

車台番号から検索

リコール詳細URL


内容としては・・・
『ターボチャージャーを冷却するための電動補助クーラント ポンプの作動用回路の設計評価が不十分であったため、そのままの状態で使用を続けると、回路基板上に金属物質が生成され、回路がショートし、プラグ接続部が焦げ付き、最悪の場合、車両の火災に至るおそれがある。』

だそうな・・・
ほったらかしにするのもヤバイ内容なので、今日にでもD~ら~に確認してみようと思います。
いずれにしても、対策パーツが準備でき次第、交換してもらわなきゃなぁ~@

ちょっと気になってるのは、ワダスのは◯MEが細工してあるんもので、もし部品交換に伴ってD◯Eの上書きが必須だとすると、上書きされた時点でマイナス馬百数十頭とエンジンチェックのエラーのおまけまでついてきます・・・orz 要するに事前事後の対策ともとってもメンドクサイ事になってしまうんです。

リコールの対策内容は『全車両、電動補助クーラント ポンプを対策品と交換する。』とあり、同車種に乗っておられる方が確認された情報では、電脳部分の上書きせずとも大丈夫そうな。
このあたりも、同時に確認しなきゃなぁ~@

もしダメなら・・・!?
ROMのバージョンも日進月歩でしょうに、いっそのこと、そっちも最新版ROMに書き換え?とか良からぬ事も頭をめぐり中(笑

でも、今の今はモアパワーもそこまで強く望むまでもなく、今のままでもヨイんですけど、、
確かにもっとあれば楽しいのか??



Posted at 2011/12/07 03:10:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/12 >>

    123
456 78 910
1112 13 14 151617
18192021222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation