• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2013年10月29日 イイね!

月末っす。

月末っす。あっという間に、10月も最終週になってしまいました。

バツロクは、先月の後半に自力で研磨&インチキコーティングを施し、当たり前ですが、その後も気分良いくらいピカーっと輝いてますが、残念なから毎度のごとく、仕事に忙殺されている日々なので、遠出はできていません・・・orz



そんなこんなですが、先週末はハマま打ち合わせに出掛けたついでに、馬車道にある棒専門店に寄道して、なんかめぼしいモノは無いかと物色したところ、小さなツイーター(外形40mm)を発見しました。



普通のプリンテッドリボンなのかと思って見てたら、ちょっと違うようで、高価なハイルドライバーと同じ構造で、Air Motion Transformer@AMTなんですと、、


物は試しにと、上位機は視聴出来るとのことで、聴かせていただきましたが、薄っぺらな音ではなく、キリリとした高域で悪くありません。
現物を手に取ってみて小さいながらも厚みも程々で、無骨ですが金属の固まりチックな質感じもキライでっはありません。

これならアソコに突っ込む(?)だけえイケる(?)かも・・・試しにと買って帰りました。

日曜は一日仕事も休みだったので、早々とバツロク取っ付ける下準備を開始。


ドコに取っつけたかというと、サイズからもお察しの通り、ドアミラー付け根の純正ツイータを変えちゃおうという考えですが、ここは補完的にかなり控えめな鳴らしていたので、純正のまま放置してましたが、耳に近い箇所で鳴ってるので、他のユニット構成からしても、もうチョイグレードアップしておいても良いんでないかい?と思ってました。
サイズ的にも、ほんのちょいと細工すればほぼピッタンこ!?なはずで、細工つても隙間テープを外周に巻いただけですが、、、(汗)


またまたフロントの内貼りを剥ぐって、取っつけるも、ちょっと配線の末端処理と、グググ~と押し込むだけなので、ものの1時間少々で、とっ変え完了。


パッシブネットワークは変更する必要があり、理論値で仮決めして、ちょっと聴いた後に聴感上でそそくさと調整し、耳タコな曲を試聴。

毎度のごとく、バーンインもエージングもクソもありませんが、悪くないです。

凛としてサラーっと高域の伸び、それに加えてカチッと芯のある解像度の高い高域です!

もっと上には上があると思いますし、ソフトドーム的な艶やかなところを求めると、機構的にちょっと違いますが、1個4千円弱としてはコスパはシャイコ~♪


さて、今月もあと3日です。

気合い入れ直して、乗り切るとしましょう♪
Posted at 2013/10/29 13:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記
2013年10月14日 イイね!

3連休の後半に

3連休の後半にこの3連休は、前半は休むことが叶わず、それでも昨日と今日は久々に連休となり、のんびりと・・・
と思いつつも、



やはりじっとしているのが苦手で、またしてもドアの内貼りを剥ぐって、このあいだ細工したF社FE103enを、実装してみることに。。

この間このユニットの振動板にいきなり液体ゴム(?)を塗ってしまいましたが、これはちょっとした意図もあって、FE103enはとても振動系の軽いユニットで、メーカー発表値では2.55グラムで、とても軽やかで繊細な音が出るユニットです。非常に完成度の高いフルレンジですが、ワダスの場合こいつをミッドレンジに使っております。

元々フルレンジですが、「いかに高域が伸ばすか・」というところのプライオリティーは高く設計されているようで、楽に20KHz以上まで高域が伸びてます。
とはいえ今ワダスが車載してるホーンツイータの等の質感には敵はずもなく、ツイーターの帯域に綺麗につなげるために、コイルを突っ込んでややハイ上がりな高域を抑えてますが、今回の細工の意図したことろは、アナログ的な施工で薄く振動板にゴム系のコーティングをすることで、高域共振を若干ダンプする形が取り、振動板の細かな共振によるピークが抑えられたらというものでした。

論理的には、高域共振がやや抑えられるのと同時に、振動系のマスも少し増加するので、効率は何微細に落ちると推測で行きます。やり過ぎると2度と元には戻せない施工なので、最小限の塗布に留めているので、さほど変わらないかもしれませんが、とにかく聴いてみないとなんともいえないところで、能書きはともかく聴いてみることにしました。

効率も落ちハイ上がりなところは抑えられることが予想されるので、ネットワークの定数も山勘で、1dbダウンと、ハイカットのコイルも予め2割ほどインダクタンスの低いものに変更しました。

上の画像でもなんとなく分かりますが、FE103の取付ネジピッチはBM純正のネジのピッチが同じで、純正品は3点止と、ちょっとした違いはあるけれど、ワッシャーを噛ませるなどすると、それこそボルトオンで無改造で付けられるので簡単です。FE103は鉄プレスフレームで指で弾くと鳴くっちゃ鳴くので、鳴かせないように制振シートをペタペタ張ってます。

さてさて、、耳タコな曲を数曲試聴。。

ほほぉ。。のっけからまともな音が出ていて、若干バーンインを済ませたような質感。
悪くないですねぇ。といっても自分で細工して、事前に帯域バランスや音圧の推移も予測しつつ手を打ってるので、自画自賛的にフラシーボ全開かと・・・(笑)

いくらのっけから暴れが少ないといいつつも、やはり鳴らし始め最初の1時間ほどの音の変化はドラスティックで、暴れが少なくスムーズな方向に更に推移します。

いきなり音出しして、音がイマイチでも、暫くは辛抱すうんだぞ!って自分に言い聞かせつつ聴きましたし、1時間鳴らしても思わしく無かったら、即外すことも考えてましたが、これなら暫く使えそう。意図した方向にシフトした鳴り方には満足です。

今日のところは、2時間くらい鳴らしただけですが、ワダスはエージングが待てないヲトコで、音の変化に伴って、どっかしら気になる場合はネットワークを都度弄るという、なんとも落着きの無い調整法に思います。


転ばぬ先の杖っていいますが、今回の改造版がイマイチだった時のために、ポチっておいた別のユニットが音出し寸前というなんとも言えないタイミングで届きました。




8cmフルレンジ。使ったことも聴いたことも無いユニットですが、カタログ上の音圧が91db/wと高く高能率で、ペーパーコーンてのも良いです。取付に関しては8cmユニットですし、小さなサブバッフルでも作らないと、所定箇所には付きませんが、今回の改造版FE103enが悪くないので、装着するのはもうチョイ先になりそうです。



ついでのオマケですが、今回ドアをバラしたついでに、ドアポケットを照らすイルミ用のLEDをちょっと細工しました。

発光部の取付箇所ですが、なんか暗くってぼんやり暗く点灯してる感じで、もうちょっと明るくできないものか?と前々から思ってました。夜間走行中のイルミが明るすぎるのも、困ったもんですが、折角付いてるのに・・・的な不満があって、思い立って分解してみたって話。

LED発光ユニットをクルマからブッタ切って、取りあえずはここにきている電圧を計測しましたが予想どおり5V。

こいつは、発光ユニット本体で5mmのアンバーLEDが入ってます。

続いて発光ユニットも分解

シンプルに抵抗で可動電圧を調整している風で、ここまで分かると後は簡単。


LEDを手持ちの明るいアンバー色に交換しCRDで電源を調整しブッ込みました。

まぁ明るいLEDに変えたんで、程々に明るくてイイ感じに。

とまぁ個人的には充実した休日でしたが、細々した小細工にに没頭していると、折角休みだったのに、相方は一日放置プレーとなったわけで・・・夜になってひと悶着(-_-)

来週あたりは、埋め合わせしないとなぁ。


Posted at 2013/10/14 23:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年10月05日 イイね!

10月に入っていきなりドア剥ぐり!?

10月になりました。

本業もまだもうちょっと・・・とは言え、多少ゆっくり構えて空いてる時間も作れるようになりました。

涼しくなってくると、困ったことに一気になんかヤリタイ病が再燃し。
何を思ったか発作的にドアを引っ剥ぐり!?


何か月か前に、フロントは徹底的にライニングの制振を施しましたが、まだ徹底が足りないリアが甘かったんです。ここら辺忘れるようにしてまいしたが、なーんか引っかかってまして、、

前回と同じく、ペケペケな箇所を指で弾いて、カンカン鳴くとこにアスファルトシートを切った貼ったして制振。
隙間の空いた隙間はウール綿を詰め込んで、フロントと同じような感じに整えたというわけです。


で、どんだけ音が変わんかい?
直後にリアに座って音を聴いてみましたが、やはり余計な付帯音は減りますね。
なので、純度は上がりますが、付帯音が減った分音は痩せます。
低域は振動板が駆動された際の共振で相殺されていたところが効率は上がって、量感は出る方向に、、ただ微妙に帯域バランスが変わってしまった感は否めないので、ネットワーク調整は必須なような・・・

リアも再度ウーハーユニット交換してみようかなぁ。。。


というわけでよせばいいのに目新しい、ユニット物色に、オフィスからもほど近い末広町からAKBにふらっと逝ってしまい、Kイズミに立ち寄り。

目新しいものといえば、16cmカーボンコーンフルレンジを発見。
音を聴かせてもらいましたが、ウーハーみたいな体なのに、結構高域も出ますね。
軽くカラっとした低域は好み。スペックにはうたってないけれど、黒いセンターキャップが怪しい。
アルミぽくてメカニカル2Wayなんでしょうきっと、値段も手ごろ。ただ、1本2.2kgと重量級で、それを2本ぶら下げて帰るのもなぁ、、だったいかなりマグネットが巨大でリアに収まるか否か、正確に採寸してからにしましょう。ということで、思いとどまりました。


で、、次に目に入ったのが、Fos値上げ!?旧価格の特売品も残っていて、



今、バツロクでミッドに使ってる103enですけど、これも2割近く値上げされるんですって!

これなら安いし大して荷物にもならないので、予備に買って帰るって、見当違いな方向のものを買ってきてしまいました。
予備といっても、全く同じものは2対抗はいらないし、バリエーション的にちょいと振動系を細工してみるか?って思い付き、買って帰ってすぐ小細工を開始。


まだ、一度も鳴らしてもないのに、、



勢いでゴムスプレーを吹いてやったわ(汗)

趣旨としては、ちょいとダンプされてしなやかな方向になってくれればイイんですけど、音が悪かったら、元には戻せませんし、使いモンになりませんね。

いすれにしても、思い立ったら、切った張ったとおっ初めてしまい、ワダスの人生っていつもこんなで、、(汗)

取りあえず、時間のある時に取っつけて聴いてみます。
イマイチだったらドブに捨てます・・・orz

Posted at 2013/10/05 00:15:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオと音楽 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/10 >>

  1234 5
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation