• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2015年04月14日 イイね!

週末の出来事、いろいろ

この土日は、野暮用ついでにリフレッシュするつもりで、横須賀方面へ出掛けてきました。

あの界隈は都内から1時間半くらいなので、ちょっとしたお気楽ドライブ。

ちょうど2か月くらい前、なりすまし一般車両を用いた国家機関に捕獲されたばかりで、春のキャンペーン中でもあるので、ポイントが時効となる期間までは、極力踏まないよう慎重にやり過ごさなければなりません(笑)


出掛ける前夜の金曜の事。”給油しとくか・・・”と、夕方近所のG/Sに出向こうと、バツロクに乗りこみ、いつものようにiPodを接続。
と、、音が出ない。。NNNN??

iPodといっても、カメラアダプターを介して、直接USBデジタル出力を取り出して聴いていて、USBオーディオI/F→DACと繋がってるんですが、ちょっと見たところ、DACで音声の種類(サンプルレート等)が認識できていないようで、仕方ないなぁと、一旦クルマから外して、内部の接続状況を確認。



このDACはジッタ―クリーナーって、ジッタ―(揺らぎ)を平滑安定化する仕掛けが入ってるので、接続状態やら電圧変動など結構センシティブなところがあって、ケーブルの軽い接触不良や引き回しをちゃんとしないと、信号を認識せずに迷いまくって音が出ないっていう面倒なところがあります。
このあたり根本的にカーオーディオ用途のものではないで、覚悟の上で仕方ないですね。

ケースをあけて各所の接続をし直したところ、元に戻ったので、よしということで、1時間程出遅れましたが、給油に出かけました。




その帰り道。
家に着く直前に、リアから異音がしているような・・・
金曜の夜は結構なザザ降りだったのですが、結構なボリュームでリアからウィウィ~と。。

同時になんだかクルマの挙動も変です。

最初は異物でもアンダー回りに挟まったか?と思ったものの、挙動やクルマの姿勢も変ですし、一旦クルマを安全な場所に停めて、降りてリア周りを見てみると・・・


ヲイヲイうお~い。。なんじゃこりゃ??

左リアだけ超シャコタンじゃあーーりませんか、これはいったい何がどうなってこうなったのか・・・

異音はタイヤがタイヤハウス内に接触し、ウィウィ~唸ってたってわけですね。

原因は??

最悪エアサスのトラブル??それとも、車高調整リンクが脱落か?

取りあえずパーキングスペースに停めて、アンダー回りを覗き込んでも、車高が下がり過ぎて、なーんも見えません。コリャイカン。。

というワケで、毎度の五本木のショップに電話し状況を説明。

トラブル原因の予想は上記2点が考えられ、ホントのところは実車見てみないとどうにもならんですわな・・・
一応、積載車の準備もしていただいて、自力でジャッキアップし応急措置が出来るか否か、自走可能か否かを確かめるしかありません。

翌日、バツロクで出掛ける予定で、経路もクルマじゃ無きゃ無理なのに、、
最悪延期か??いやいや、予定変更ってポジティブな方向ならまだしも、、、

どうにか夜のうちに手を打って、予定通りにするために全力を注ぐしかない!(爆)

取りあえず、ジャッキを部屋から担いで持ってきたものの、超シャコタンになってて、ジャッキがクルマの下に入らんがな・・・(-_-;)

なんか工夫出来んものか、、、、ちょっと考えて、部屋から適当な板切れを持ってきた。
クルマを少し動かして、タイヤの下に板を噛まし(踏ませて)どうにかジャッキアップするって方法。
これで、ギリギリでジャッキがクルマの下に入り、ジャッキアップに成功。。
(焦ってましたし、時間もっ急いてましたので画僧はありません・・・)

クルマの下に潜り込んで、前述のエアサス車高センサーよう調整ロッドを確認。。

!!!脱落しとるがな♪
これ3年くらい前に付けたものか、調整ロッドの可動部分 ピローボール箇所が外れており、どうにかハメたところで、ロッドは交換しないと不味いわな。。

でも、これなら早期に問題なく治せる可能性が高い。もしもエアサス故障だったら、パーツの在庫が国内にあるか無いかも分からいし、非常にお高い修理代を覚悟せねばなりませんでしたが、ある意味ラッキー♪

エアサストラブルっていったいいくらかかるのか?高い修理代払うくらいなら、いっその事、箱替え??まで頭をよぎりましたが・・・(笑)

取りあえず、状況を再び五本木のショップに連絡し、新品の調整ロッドのパーツの在庫はあるか確認。

暫くして折り返しがあり、”在庫アリ”とのこと。。これまたラッキ~♪

こうなると、脱落したロッドを一時的にでも改修するしかありません。
積載車で出向いてもらって、対処するより自走できれば時間的にもかからなくて済むし・・・

クルマの下にもぐり込み、調整ロッドを外して・・・と考えましたが、強引にピローボール箇所をロッド本体に押し込んだところ、バチって入った!!そして車高も復活!

この時点で、夜7時過ぎでしたが、自走可能になったので、取り急ぎ五本木に向かうと連絡。

その場で調整ロッドを交換してもらって、事なきを得ました。

作業時間は30分くらいで終了し、ドタバタしましたが、土日も予定通りに過ごせって話でした。

いずれにしても、ちょっとしたトラブル、、ジタバタしましたが回避できて良かった。


これは何かの暗示か??

今回はエアサスのトラブルでもなくて、バツロクにまだ暫く乗れって天の声?なんでしょうかね?

それとも、そろそろ細かいトラブルは出始める年月。とっととて箱替えせよ!って事なんでしょうかね??www


Posted at 2015/04/14 13:12:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2015年04月07日 イイね!

W176に乗って、

W176に乗って、小雨の降りしきる一日でした。

普段は仕事に出掛けるには、時間の確実な公共交通機関をほぼほぼ使ってますが、今日は道順の都合で、先月うちにきたA180で出掛けてきました。

経路は自宅から神奈川県でも都内よりの墓所までの往復、片道20キロ少々でも渋滞に巻き込まれまくり、2時間程(汗)

さて、この車が来てから、正直マトモに乗ったのは今日が初めて!(笑)

基本的に、こいつは正妻と娘用のクルマで、近所回しのチョイ乗りが主。

最初に乗った時も感じましたが、やはり内装は見た目オサレ♪

乗り味もスポーティーで過不足無し。ただ、内装オサレなんだけど、やはり操作系の一貫性や、走行に関わる主要なスイッチ類の統一感はイマイチな気も、、いずれにしても慣れてないので、あれはドコよ?あららら?の連続でなかなかにハラハラさせられますね。まぁ慣れの問題なんですけどね(笑)

それはそれとして、BMWやVWともアクセルの感覚は随分異なりますね。

アクセルのペダルを踏み込んで1cmほどに、鈍感 緩やかにしか反応しない領域があって、それによりモッサリした印象にもつながっている感じ。うちにある他のクルマよりドンクサい感じがする。

とは言っても、踏めばどこどこは走るんですけどね。アクセルペダルの物理的なストロークも大きいような、、深く深く踏めば特別早くはありませんが、街乗りにはこれでいいのかも・・・
スポーティ感となると、このあたりのアクセルのフライバイワイヤーの開度はコーディングすれば変更できるのか?ピボなんちゃらとかも対応しちょるんかいなぁ?

基本的にエンジン掛ける毎に、アイドリングストップ機能がONになる。停車中にエンジン切れるってエコはエコでしょうから、慣れた方がよかろうと、この機能をオフにするの我慢してたら、そこそこ慣れてきた。
これでホントにバッテリー上がらないものか、ちょ心配になるが、きっと大丈夫なんでしょう。

ただ、右折待ち中とか、度々アイドリングストップ喰らうのは、ちょっとヒヤヒヤする。

そういえば、ネットで見てたら、なんちゃらChipって?

メインのECUをダマくらかす、サブコン。
こいつのUltimateならば、2割強パワーアップするってか・・・
8マンて、リアルにパワー上がるなら、高い買い物でもない気もする・・・
等など走りながら良からぬ事が頭をよぎります。。

こいつが来て、もうすぐ一か月。メータ見たらまだ走行距離250km??どんだけ乗ってないねん!(爆)

この調子だと奈良市終わるのに、4か月か??

とりあえず走行距離1000km超えるまでは、4000rpm以上回しちゃダメよ!と、お達しを出してまして、回してないでしょうし、ワダスも一応まだベタ踏みはしてません。

そのうち首都高でも無意味にグルグル回って、強制終了させちゃるか?

とまぁ、勝手に妄想したものの、動力系のモディを、ほとんど自分が乗らんクルマに、勝手にやっちまうのもなぁ。

とにもかくにも、大事に乗っちょくれ♪

たまーにオレが乗る時には、シャキッと回るエンジンとするために、ガツっと踏み倒してやるわ(爆)




Posted at 2015/04/08 00:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2015年04月07日 イイね!

下げ過ぎ注意(爆)

下げ過ぎ注意(爆)新年度が始まり、あっという間に数日経過。

みなさんいかがお過ごしでしたでしょーか?

陽気も陽気で一気に桜も満開前線はあっという間に北上し!

満開の桜の下で、まったり花見と思っていたのに、見頃も過ぎてしまいました。

3月後半には、台場近辺にオーディオ系の集会(?)に飛び入りのドタ参し、かなり多くの方々が来られていて、何台か聴かせていただき、聴いてもいただきました。
普段オーディオの話は、周りには殆どしません。マニアックに過ぎるんで話が通じないって分かってますからね(笑)
なので何か手を付けて好転しても、その逆で改悪となっても、自己完結する世界で、なんとも根暗に一喜一憂しておりますが、
この日ばかりはここぞとばかりに諸々突っ込んだ話を炸裂させていただきました。餌食になった方、失礼いたしましたm(_ _)m


さて、ドタバタしてる間。書きかけのブログネタも完結しないままに陳腐化してしまうという今日この頃。
ったく時間の経つのが速すぎる。



そんなこんなですが、今日はすこし時間もあったので、五本木のいつものショップへ出掛け、バツロクのメンテをしてきました。メンテといってもホントに軽いところで、車高調の車高調整(?)

画像はリフトあっぷして、びろーーーんと脚が伸び切ってる状態ですけど・・・

いつだったか車高調の調整したのは、、、なんのかんのと積み過ぎ(?)たんか、乗りっぱなしで、自然にベタベタに車高が下がってきたのか、経年変化も無視できません。てかアンプとか積み過ぎなんでしょうか?
ちょっと前からきついギャップを超えると、フロントタイヤがタイヤハウス内に接触する事もあったんで、減衰力MAXにしてたんですよね。

低く構えてるのはカッコは良くて、ついつい低いままにしてましたが、伸び切った脚を見ると、下げ切ったサスはストロークの有効領域を完全に殺しきってしまってるわけで、乗り心地とかメカニカルグッリプという観点でも、すいぶんと勿体ない事になってると感じるのは気のせいでしょうか?(笑)


要は、最近ちょっち固くて、揺さぶられ感も気になるようになってきたので、10mmほど上げてもらったって話です。

減衰力もそれに伴い2段階ほど緩めに調整。
たったの10mm強ですけど、乗ってみたところ、あれぁま~超乗り易い。
当然乗り心地も良し。。

カッコは良くても、下げ過ぎ注意
という話でした!

Posted at 2015/04/07 00:45:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/4 >>

   1234
56 7891011
1213 1415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation