• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mt0602のブログ一覧

2022年05月25日 イイね!

この1か月の出来事(その2)

GW中はどこもかしこも込み合うので、少しずらして、北の大地に行ってきた。

自分のクルマで北の大地を走ってみたいが流石に日程的に都内から行くのは無理なので、羽田から釧路、そこからレンタカーで移動するという手段。

クルマは相方が勝手に手配しており、アッシが選択したわけではないが、今回は、noteの e Powerなる新車チックなクルマだった。
普通のハイブリかと思って乗ってたが、e Powerの動力は100%モーターで、化石燃料は発電のみに使うらしい。


ちょっと乗った感じ違和感を感じるのは、アクセルペダルを戻すと強めに回生ブレーキが働き、充電が行われるようで、ぐぐっと減速する。
これは便利結構乗りやすい。
いつも化石燃料の8ATではアクセル戻しても、スーッと走り続けるので、パドルでシフトダウンして、エンブレをかけて乗っているが。
e PowerだとほぼアクセルコントロールでDレンジのまま乗っていられた。



広大な釧路湿原


阿寒川に面した宿

野生のシカが草を食いに来ていた。

どうにか霧が晴れた摩周湖


硫黄山 箱根の地獄谷にも似た雰囲気。

昼飯に豚丼食ったが、豚の獣癖強め(爆)

釧路湿原の中を流れる川をカヌーで渡るって言いだしたので、付き合ったが・・


途中雨が降ってきて、気温も下がりトイレに行きたくなる。

頻尿との闘いになってしもーたが、漏らしはしなかった(笑)

都内にいると、自然が多く空いてる場所に行きたくなる。

また、行こう。

Posted at 2022/05/25 13:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月25日 イイね!

この1か月の出来事(その1)

5月も後半になってしもーた。

先月後半の事だが、クラクションが片側ならなくなっていた。
正確なところ、いつからこうなっちたのか、いつもいつもクラクション鳴らしてないので、わからん。

何故気が付いたかかって、それは、信号付き交差点付近でタクが、ハザード付けて停車。その横を通り抜ける際に危険な挙動。で、鳴らしたら、変な音( 一一メ)

話は戻って、昔昔、昭和の頃はホーンなんぞ自分で変えた。
ベンツホーンって、ベンツの純正がどんなかも知らず、威勢のいいベンツホーンが流行ってたので、付けた覚えがある。

今のクルマは先ずどこにホーンが付いてるんだか・・・


大体の位置を、部品表で目星を付けて、覗き込んでいたら↓ここにあった。

純正ホーンはFIAMMのが付いていた。

ホーンを交換するには、Dぃ~だと、やはりバンパー外すって話で、交換となると5マン以上にもなるらしい。
が、もう少し簡単に施工する事も出来て、フロントタイヤを外し、タイヤハウスのインナーカバーを外したら施工できる。
ただ、BMWの場合ホイールアーチパーツの取り付けが、カシメ式リベットになり、純正部品のリベットを使うと、異様に高くつく。

実際、家のマンションのパーキングスペースでの作業は困難なので作業なので、ショップに持ち込んで作業をお願いした。

ボルトオンで取り付け可能な金具は準備して、BMW専用のカプラーは使用せず、ハーネスをぶった切ってはんだ付けする事にした。

外したホーン。鳴らなくなった原因はメーカーが組付け段階で、上下が逆に取り付けたようで・・・


水がたっぷり溜まってたようだ。高圧洗車で水はぶっかけまくってた。
ただ、そんな事でホーンが鳴らなくなってしまっては困る。実際には工場組付け段階で間違で、左右対称の渦巻きを反対に付けたら、上下対象になって、水が溜まり溜まった水も抜けないというアカン事に至るって話。
クルマ勝手7年目にこれが分かったところで、文句を言っても仕方ない。

外した後で、水抜いてしばらくして、通電チェックしたら、鳴った。

だが、壊れたと思って新品のホーンもポチってたので、こいつに交換してもらった。

「重低音」と箱に書いてるが、低い方の渦巻きが330Hz。これはオーディオ的には中低音でしょ(笑)重低音は50Hz以下だとアッシは思っている。

万が一そんな低い音のホーンが存在するとして、巨大な振動版が必須になり、結果的に超デカい図体で、警告音としても「ボー――♪」って、大型客船の警笛より更に低い音か?(爆)

急な要件だったが、翌日に作業を行っていただけたので助かった。

交換したホーンは耳障りの良い、良質なリムジンみたいな音で、きつくないのが良いが、スポーティーな音では無いけれど、とりあえず鳴ればいい。

あと、リア用のアンプを積替えた。
これでオール自作のカーオーディオという、わけのわからんものになってしまった。


左上の小さいアンプ。車載しても、いい味出してる。

でも、真夏にはA級動作領域を比較的多く取ってるので、大型の右側の大きい方は梅雨の合間に積み替えるかもしれん。

とりあえず、満足(爆)



Posted at 2022/05/25 12:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #X6M リアスポイラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/614048/car/2010534/8314461/note.aspx
何シテル?   07/29 01:58
見た目だけ都会人を装ってますが、バリバリのド田舎出身。 音楽と女性を愛し、日夜前進あるみと突っ走ってます。 ブログネタについては、個人的な趣味嗜好に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

xHP Flashを試す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/04 20:58:49
Magnat Combat4000メンテ中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/30 08:22:44
O2センサーフォルトアダプター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/16 12:09:39

愛車一覧

BMW X6M BMW X6M
2015年7月下旬オーダー10月中旬より生産。 2015年12月23日納車。 SAVに ...
BMW X2 BMW X2
A180変えるつもりでもなかったのだが、諸々あってコレに入れ替え。 まぁ、家車で私はた ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初、メルセデス。
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
2003年?購入だったか。。狭いところに出かけるとき用。 地味ですが、キビキビ走り曲がり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation