• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Michael_01のブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

だいぶ涼しくなって来ました。

だいぶ涼しくなって来ました。こんにちは。
今年、4度目の更新になります。
7月までは空梅雨で猛暑が続いていたかと
思いきや、梅雨明け後の8月は台風三昧の
悪天候の日々。
6月に予約した避暑地への旅と近況報告を
兼ねてのアップです。


先ずは一昨年の還暦を迎えた3ヶ月後に、勝手に自分へのご褒美という名目にて発注
したALPINA B4 cabrio。
昨年7月の納車後は、もっぱら単独にて業務終了後に首都高に上がり、湾岸線や横羽
線を経由して、此処に来てから2・30分珈琲を飲みながらのブレイク・タイムが癒し
の一時となっておりました。





愛車によるオープン走行も、暫くの間は単独走行を愉しんでおりましたが、昨年の11月
下旬の陽気もかなり冷え込んで来た頃でしたか、open car 倶楽部の役員の方に辰巳に
てお声掛けいただいたのですが、何分引っ込み思案な性格からか、暫くの間は好き勝手
な単独走行か、気心知れた仲間2・3台でのたまの走行を愉しんでおりました。

ところが年も明けた2月に、たまにはopen car仲間と走ってみようという気になり、金
曜の夜の21:00前に(普段なら走り終えて帰宅する時間帯!?(^^ゞ)大黒PA.に行っ
てみますと、若い方主体で還暦爺さんは場違いかと思いきや、主体は4・50代のおっさ
んばかりの状況に安堵しながらも(^^ゞ、とんでもなく飛ばされたら無理して追随せずに、
マイ・ペースで途中から単独走行も辞さずの気持ちで、気楽に参加させていただくこと
に・・・





結果はさに非ず、流石に平均年齢層が高い倶楽部だけあり、紳士・淑女の集まりはスピ
ードよりも、オープンライドを愉しむというスタンスで、先導車両があくまで車の流れ
に乗るような走りの中で、周りに配慮しながら後方で勝手に遅れてみたり、その分だけ
遅れを取り戻したりという、短距離でのメリハリをつけて愉しむという走行で、遅れた
場合は事前に知らされた目的地にての待ち合わせという、緩いスタンスがとても心地
良く、その後も都合が許す際に参加させていただきました。

そんな中で、ひと月ほど前に毎週金曜日は雨模様が多かったため、前日の木曜の好天の
夕方に「何してる」で久々の単独走行を呟くと、この方が辰巳に来てくれました。
私をopen car倶楽部に誘っていただいたKENTAROUさんです。

後方にて夜景を観ながら黄昏るのも、スタイリッシュな女性ですと、メタボ気味の壮年
男子の存在感とは、醸し出す雰囲気からして大違いなのは、云うまでも有りません!?(^^ゞ





事前に予約した避暑地を訪れる前夜、こんなに涼しくなって避暑地に行くとは想いも
よらなかったことを呟くと、「こういうことも、日々の行いの賜物ではないの?」と
いう、後方から厳しいお言葉がこれまでの、そして今の私を支えております。(^^;

仰る通りです!自らの周りに起こる事象は、日々の自らの対応ぶりからの結果でしか
なく、須らく自己責任なのでした。(^^ゞ

幸いに出発当日の天候には恵まれ、11時開店のこのお店(天空カフェ)に開店前に
到着するように行程を組んでいざ出発!!





日曜日ということもあってか既に開店前から長蛇の列で、数少ないワンコ席は私達の
2つ手前の犬連れで満席に・・・
40分ほど高原の涼しく気持ちの良い空気を吸い込みながら、都会の喧騒の中とはう
って変わり、ゆったりとした気分で待つことが出来ましたが、流石に思い思いの暢ん
びりとした雰囲気の中では空く気配すらなかったので、二日目に行く予定にしていた
評判のお蕎麦屋さん(きりさと)に急遽予定変更。

ここのお蕎麦、そこそこ美味しくて雰囲気の良いお店は、東京・神奈川に数多くあり
ますが、開店前に毎朝蕎麦打ちし、打った分が終了次第閉店というだけあり、信州な
らではの香り高い蕎麦とコシが、何とも云えないくらい美味しかったです。
それにしても信州のお蕎麦屋さんは美味しいお店が多いこと。
都内近郊の国産そば粉に拘るばかりでなく、同じ国産でも蕎麦の実の産地にまで拘る
のと、やはり三島の柿田川水系の鰻同様に打ち水の違いなのか・・・





食後は散歩とマイナス・イオン?に浸るのを兼ねて、白糸の滝へ・・・





高原の街並みより、更に少し高いところにあるので、とても爽やかな空気が漂う中で、
ご当地産の冷えた桃のカットを入口付近のお店でいただきましたが、濃厚な甘さと冷
たさが、癒し効果を倍増させたのは云うまでもありません!?(^^ゞ





ゆったり・マッタリとしていると、チェックイン時刻に近付いて来たので、ワンコ同
判可の宿に向かうことに・・・
ホテルの裏手に静かに流れる御影用水が、閑静な中での休養気分を盛り上げてくれる
演出は、ワンコ同伴宿泊では中々味わうことが稀な満足度の高い施設でした。





到着後は併設の大小・ドッグランとプールにて、ワンコとともに遊ばせて貰いました。
我が家の愛犬はちょうど到着日に11歳になりましたが(人間でいうところの還暦過ぎ
で、いつの間にか追いつかれてしまっていたことにも驚きました!?(^^ゞ)、隣のラ
ンの同犬種の2歳の子とご挨拶。








提供される料理も、品数豊富で食材も吟味されたもので、名のあるお店のシェフを引き
抜いたというだけのことはあり、これまでのワンコ同伴施設の中では最良の一つと云え
るものでした。





いつも提供するご飯は待てても、特製ケーキだけは待てないようで、ワンコだけがブレ
ブレ映像です。
こんなところまで、美味い物や綺麗な女性に待て!が出来ない?飼い主に似なくても・・・(^^ゞ





2日目は雨でしたので朝散歩し、朝食後に駅前のアウトレットで半日潰し、その足で午
後は軽井沢銀座に行きましたが、月曜日だというのにラッシュアワーなみの混雑ぶりに、
短時間でその場をあとにし、銀座を少し外れた処にある珈琲ショップで、マッタリとし
た雰囲気の中での、挽きたて珈琲をいただきました。

3日目は雨もすっかり止み、薄日が差してきたので早朝散歩の後に、マッタリとハンモ
ックに・・・
将にお犬様状態です!?(笑)





朝食を終えて暫くして、寄り道しながら佐久のコスモス街道に向かいます。
山道・坂道・段差が多いので、iphone操作で車高を3・4㎝程アップさせて、フロント
リップの路面への干渉を防ぎました。(^^ゞ





およそ500m位?の街道の両側を咲き乱れるコスモス。





隣接する一面のコスモスを観た帰り際の光景。
 実るほど 頭を垂れる稲穂かな・・・

まだまだ修行が足りない自分を再確認!?(^^ゞ





最終日は混み合って観ることも侭ならなかった銀座に再訪問・・・
流石に水曜日ともなると混雑からは回避されました。
著名なパン屋さんと写真館に挟まれたところから、銀座入口方向を臨む。





そうそう、月曜日にはこんな出会いもありました。
先ずは大黒に先着。(明るめに処理しましたが、現実には真っ暗になる寸前でした)





同じくALPINA B4s cabrioの納車待ちのj-hagiさんの愛車(435cabrio)との、ツー
ショット。
ややゴールドかかったメタリックは、名は体を表わすではありませんが、優しい輝きと
コーディネートされた内装が、オーナーさんの真摯な姿勢とリンクし、この後の海ほた
るへのトレイン走行を含め、とても愉しい一時を過ごすことが出来ました。
来年の5月以降?の納車(ショーモデル顔負けのOP.満載)が、とても楽しみです。




長々とお付き合いいただき、有難うございました。

Posted at 2017/09/29 17:58:06 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

時の過ぎゆくままに・・・

時の過ぎゆくままに・・・ご無沙汰致しております。

およそ4ヶ月ぶりの更新になりますが、昨年
から継続していたことや、新たに始まること
もあって、私になりにバタついておりました。
やっとのことで?(^^ゞ 少しだけ落ち着きを
取り戻しつつあります。



先ずは私事ですが、

この4月を持ちまして会社を退社致しました

想えば昭和60年にサラリーマン生活に別れを告げ、ちょうど30歳で独立致しました。
二人の子供も一歳半と乳児で、大きなエンジェル係数負担もまだ先の話のタイミング
だったので、冒険が出来たこともありました。

また時代背景が、今とは全く異なる昭和の時代ですから、3年喰いしばって駄目だっ
たら、リーマン時代からお誘いを頂いていた会社も含め、30歳という年齢からも、幾
らでもやり直しが利くという環境が、独立を後押ししました。

当初4名で稼働した会社も、当然のことながら前社の肩書や人脈等々を思い通りに
使えなくなる状況下では、1年強で会社に投資した4桁に届く蓄えも底をつき始めた頃、
家内にお願いして家の蓄えの大部分を借金して、それを使い果たすことがあれば、潔
く会社を閉鎖してサラリーマンに戻ることを条件に、ひと踏ん張りすることに・・・

一社員として比較的高給の中で、個人のことを主体に考えれば済んで時代とは違い、
毎月三桁単位中盤に迫る支出との追いかけっこは、当初の目論見通りの売上げが
上がらぬ身にとっては、とてつもなく大きな負担増となって容赦なく襲いかかる状況
に、将に負けそうになった2年が過ぎた頃、何処からともなく・・・
やってきたのです。 バブルが!?

それは最初の1年こそは兆候というか、単なる好景気?だったものが、2年目から徐
々に世の中が狂気乱舞し始め、3年目の平成元年には、夜の街にもそれまでの限ら
れた業界の接待利用客のみならず、銀行員から教員やお寺のお坊さん、それに街の
商店主さんや中堅サラリーマンまで業界問わず、高級レストラン&倶楽部を闊歩して
いる時代でした。

勿論そんな舞い上がった時代が長続きする筈もなく、平成2年をピークにバブルを抑
えるべく、行政の度重なる融資量の総量規制から景気低迷が始まり、平成4年には行
き過ぎとも云える度重なる規制により、完全に景気崩壊の一途を辿ることに・・・

当初4名で小さな事務所から始まった中で、4・5年後には会社は3社人材も○倍にま
で膨れ上がりましたが、金融機関の度重なる一気の大幅な融資量の縮小に、何処も
事業の緊縮を余儀なくされ、景気悪化の速さは更に加速して行きました。

何しろ脆弱な中小・零細企業が潰れるならいざ知らず、北拓や平相などの取引銀行
が、2行3行と次々と破綻して行くのですから、今からでは想像もつかない預金者の
取り付け騒ぎもおきた中で、事業と人員の削減の連続と共に、様々な方々を含む周
りの支援に救われる中で、本当に運良くこれまで耐え忍ぶことが出来ました。

前置きが長くなりましたが、昨年から様々な事象の中で、後継者のいない中(小規模
会社に身を置くメリットは、仕入交渉から事業遂行や金融機関との駆け引き等々、起
業するに役立つ全般情報を、身近に接して学ぶことが出来ることで、自信がついたら
いつでも独立するように頑張れ!と葉っぱをかけ続け、実際に過去3人ほどが自立して
行きました〈内1名は弊社を遥かに凌ぐ規模に〉。)での、身の振り方を考えておりま
した。

流石に2年前に還暦を迎え、この後も売上げとの追いかけっこの先頭を、社員・家族
を支える責任の中で走り続けることに疲弊感を隠せず、共に支え続けてくれた家内か
らの進言で、後任(他社)に譲り代表者としての終止符を打つことに致しました。

昨秋から、設立以来33期目を迎える弊社の嫁ぎ先探しで、丸の内のT社や新宿副都
心のN社を、日々奔走しておりました。
手を挙げていただいた、非上場・新興市場・東証一部の3社と面談を重ねた結果、こ
の4月に弊社の100%の私の持ち株を、東証一部の会社に譲渡致しました。

所謂M & Aというやつです。
マニュアル&オートマでも、マゾ&アニマルでも有りません!?(笑)
言わずと知れた会社の合併(merger)と株の買占め(acquisition)を組み合わせた
企業買収の総称のことです。

代表取締役及び取締役を除き、人材から法人名義のあらゆる資産(内装備品・車両
などの動産や自社ビルや集合住宅などの不動産)や業務の全てが、株式の譲渡とも
に引き受け先に移ります。

ということで、毎朝出勤時に開けていたこの扉を、5月から引くことはなくなりました。





そんな法人売却に伴う、事務所明け渡し等々でバタバタとしていた状況も、やっと落
ち着きを取り戻し始めた先週のことですが、偶然にも旧知のみん友さんから、日本橋
ランチのお誘いを受け、久しぶりに利害関係の絡まない、至福の時間を過ごすこと
が出来ました。

またこの6月に購入したフルサイズ機を試す、良い機会にもなりました。
ちょうど10年前に購入したこれまでのAPS-C機でしたが、ここ5・6年のフルサイズ機
の台頭で、夜間撮影を筆頭とした性能の違いに唖然とするばかりで、重い思いをし
てまでの優位性を感じることが出来ずに、もっぱらコンデジ&スマホを駆使する最近
でした。(^^ゞ

先ずはみん友さんの愛車から・・・
(ここからは新たなカメラ映像です)









こんな状態の996ターボは、車人生の中でも出逢ったことが有りません!?(^^ゞ
確か2001か2002年の初登録車だと思いますが、観る度に

「この方は、愛車に人生を賭けている!」

ことを痛感します。(笑)
本当に納車1年が経過し、メンテナンス・コートを施して1ヶ月しか経過していない我が
愛車よりも深い艶と輝きを放っていたことに、驚嘆するばかりです!(^^ゞ





続いて私の車も。









そして、いつもの立ち寄り場所の干支でも・・・





カメラ購入直後に行った熱海の宿泊施設内のカジュアル・フレンチでの映像も・・・













使いこなすには程遠いレベルの映像ですが、未処理の段階でAPS-C機との映像の
違いに、想像以上に唖然とさせられました。
日進月歩の技術革新を、カメラを通して再確認させられました。
Posted at 2017/07/26 22:06:02 | コメント(25) | 日記
2017年03月21日 イイね!

プチ・・・

プチ・・・1月に業務において問題が生じ、その事後処理に
追われる日々でしたが、ここに来てやっとのことで
目処が立ちつつあり(終了まで気を抜けませんが、
(^^ゞ)そんな状況下に於いても、様々なプチ・・・
で気分転換を図りつつ、息抜きだけはいつも先行
させながらも、決して怠らなかった私です。(^^ゞ




先ずは納車14ヶ月で20,000㎞弱を走行し、後輪が3分山になってきたことで、得意の?
気分転換の一環として、足回りのリフレッシュで通勤や仕事中心のLSに思いやりの
気持ちを再注入!?
カールソンの1/10・21インチに、コスパに優れたコンチネンタルMC5(245/35/21・285
/30/21)ですが、21インチの割には思いの外静かで乗り心地が良いので、満足して
おります。






真横から観るとこんな感じで、データシステムのLS用エアサスコントローラで車高調
整もiphoneで自由自在ですが、業務や家族の移動使用中心ですので、こんな感じで
バランスを取りました。
前輪を後輪より一目盛り高くしたのはフロントリップの干渉を多少でも防ぐための苦肉
の策です(これでも結構擦りますが・・・)。






これぞプチの本領発揮!?とも云えるのが、ボンネットとトランクリッドのみ残された
BMWのエンブレムの交換(他は全てALPINAマーク)ですが、敢えてALPINAとBMWと
の強い絆の証として、前後のBMマークを残しているのだとの営業担当者の弁なので
すが・・・
やはり気分転換を兼ねて、ここは敢えてそれすらもALPINAで統一してしまおうと、前
82㎜・後78㎜径のものを発注。
ところがディラーにてBMW純正を取り外そうとしましたが、単なるネジ止めや両面テー
プではなく綺麗に外すのは至難の業で、尚且つクロムの外枠の爪自体がEの時代の
もので、FシリーズのALPINAには即していないとこと。(^^ゞ

そこで提案があったのは、ALPINAエンブレムの中心部分(クロム枠は使用せずに)の
円形の裏の両面テープが外枠を使用しなければ、ぴったりとBMWマークと同径で上か
ら貼り付けられるとのことで、数年後に粘着力が弱まれば、その時点で剥がして元の
純正仕様に戻せば良いのでは?とのご提案をいただき、その方法を採りました。
ヤフオク出品のコピー商品は、ALPINAマークがクロムの外枠に接着されているので、
現状のF(現行)タイプのALPINAには取り付け出来ません。
クロムの外枠と中身(裏面両面テープ)が別になっているかの、確認と注意が必要かと想
われます。











前から観るとこんな感じに仕上がりました。
中身のALPINA仕様を敢えて弄る度胸はありませんので、BMWの純正Mspタイプのキド
ニー・グリルのシルバー化とともに、エンブレムのみのプチ・モディファイです。






前からのあとは、当然後ろも攻め(スミマセン言葉違いで(^^ゞ、決め・)ました。(^^ゞ






インテリアは納車直後以来変わり映えがありません。(^^ゞ






そんなプチ・・・は、愛車のモディファイのみならず、旧知の仲間との再会もありました。
先ずは私のF10を引き取っていただいた、行きつけのイタリアンのオーナー・シェフ様と
のプチ・ドライブは平日ランチの合間に、海ほたるまで親爺二人でドライブと洒落込み?
ランチを含めた当日の愉しい休憩時間は、3時間以上にも及びました。(^^ゞ






そしてそれから10日後には、元BM乗りからマセの熱烈な信者になり、今度はマクラ-
レン570Cが納車された仲間から、日曜の大黒に行くのでプチ・オフは如何ですか?
とのお誘いにのり大黒に向かうと、3車線のうちの2車線を塞ぐベイブリッジの工事で
、その後に控える予定から1時間以上の滞在時間を確保したにも関わらず、僅か20分
の滞在時間となってしまいました。(^^ゞ
ただプチ・オフながらも流麗なスーパーカーの肢体は、しっかりと拝見させていただき
ました。

先ずは後ろからの艶めかしい肢体を・・・






当然のことながら、前からもどうぞ・・・






して中身はというと・・・
もう羨望の眼差しの中で、溜息しか出ません。(^^ゞ






そしてこの3連休の中日の19日の日曜日は、午前中に業務で現場の立会いがありま
したが、早めに終わったおかげで車庫で車を乗り換えて、昼過ぎの大黒へプチ・ドラ
イブ・・・
流石に正午を大きく廻っていたので、10:00前後のモーターショウ的な雰囲気は一段
落してありませんんでしたが、たまたまベンツの集まりに遭遇!?






インテリアの質感やデザインは、ドイツ車に於いては質感の高さでは定評のあるア
ウディをも凌ぎ、将に現時点ではトップクラスの出来栄えかと・・・
C180全くのノーマル仕様でこれですから、全体的なデザイン・センスでは最新型5シ
リーズでも、必ずしも抜けたとは云えないレベルかも知れません。(^^ゞ






せっかくのベンツの集まりに運良く遭遇出来たので、旧知の(面識はありません)
みん友さんにご挨拶をさせていただこうと車を探すと、将に艶々の真っ白なボディ
のやはり流麗なCクーペが並びにありました!!(笑)
写真のカブリオレ乗りのベンツ乗りのお仲間にお伺いしたところ、将にK〇〇さんの
愛機でした。
改めて実車を拝見しますと、この流れるようなボディラインはカッコイイとしか・・・(^^ゞ






そして3連休最終日は、ワンコを連れて久々の元町へ(短毛種なので基本は自宅で
シャンプーなのですが、そこはプロとは仕上がりが違うので)年に数回シャンプーが
目的で合間のランチかたがた元町を散策し、午後3時過ぎに帰宅後は、ちょこっと一
走りしてきました。(笑)






また、このところの週末は、新たに登録させていただいた「opencar 倶楽部」の皆様と、
ほとんど寒さを感じない平日の夜を、愉しく走らせていただいております。
スマホ映像しかないので、ブログにアップする映像がありませんが、実に規律正しい
紳士・淑女の皆様との集まりの中で、それぞれの愉しみを見出す走りに、トレインしな
がらも癒されております。(笑)


Posted at 2017/03/21 19:38:19 | コメント(22) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月27日 イイね!

ALPINA 納車6ヶ月が過ぎて・・・

ALPINA 納車6ヶ月が過ぎて・・・ご無沙汰しております。
およそ5ヶ月近くぶりの更新となりますが、仕事
の方は年初から想定外の事象に見舞われ、未だ
日々対応に追われバタついております。(^^;;
こんな時ほど煮詰まり気味の状況から気分転換と
いうか、現状逃避的にブログを上げることに・・・



とは云うもののモディファイを含めて、これといったブログ・ネタもないことに気付きつつも、
ALPINA B4 CABRIOも納車半年が経過しましたので、この機に雑感をアップさせていた
だこうかと・・・

先ずは納車半年経過後の現状の愛車の様子から。











ノーマルからオプション採用させていただいたものや、モディファイも含めて簡単に羅列さ
せていただきます。
















キドニー・グリルは、一昨年の東京モーターショーのALPINAブースで観たB6GC.に装着さ
れていたMsp用をクローム塗装したものを、ワンオフでチャレンジしましたが、中々クローム
っぽい表現が難しくて(クロームについては後付け塗装ですと割れて剥け落ちる可能性が
高いとのことで、出来るだけそれに近い色の表現を)、何度か塗装の試行錯誤を繰り返し
た中で決めました。











アクラボの音量はややジェントル過ぎるきらいもありますが、踏み込んだ際の音について
は中々のものがあるかと、自己満足はしております。(笑)






何故に静寂の中では気遣うレベルの音量を、ジェントル過ぎると感じたかは、この方々と
昨年9月の平日夜間に、ナイト・クルージングをする機会に恵まれたからなのです!(^^ゞ






重低音の迫力というか、威圧的な爆音を発する車両。






将に雄叫びというか、レーシーな高音の爆音車両。






秘めたる力強さとしか、表現出来ない車両。(^^;;






この2台と夜間の湾岸をレインボーブリッジ~羽田~ベイブリッジ~磯子を経由して、横横
で逗子海岸までトレイン走行や並走の経験をさせていただくと、トンネル内を含めてアクラ
ボの音量は遥か彼方に掻き消され、将に紳士たれをモットーとする!?(^^;; 者からすると、
乗り手の性格とは相反する傍若無人とも云える走りっぷりに、自らの存在感をも見失い
そうになりました!(爆)

本当に惚れ惚れするくらいに良い音を轟かせる、ALPINAからすると嫌な奴等でした!(^^ゞ

あれっ!?肝心なALPINA B4 CABRIOの雑感は何処に・・・
まあ未だに走行4,700㎞程度ですので、もう少し走り込んでからの次の機会にでもアップさ
せていただくことにします。(^^ゞ

とりとめのないブログにお付き合い頂き、誠に有難うございました。
Posted at 2017/01/27 20:47:40 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月02日 イイね!

ALPINA B4 CABRIO

ALPINA B4 CABRIO仕事で朝から藤沢まで行き、帰りは夏休みの終わった
海岸線沿いを、ゆっくりと流しながら帰ろうと考えており
ました。
藤沢警察の左手を通り過ぎ、突き当りの134号線の松
波の信号を、左折し逗子か葉山辺りで早めのランチを
済ませ、それから帰社すれば良いと思い描いておりま
した。
そう朝一の現地確認を済ませれば、きょうは15:00まで
フリーでしたので、好天の下での海沿いドライブを考え
、レクサスから移し替えたカメラ・バッグを確認して出発。




仕事は現地確認のみですので、写真を撮ってから所定の確認業務を迅速に済ませる。
さあ、これからのおよそ5時間はフリーですので、会社に連絡を入れてから好天の下で
のALPINA B4 CABRIOの走りを愉しもう!?

藤沢警察を過ぎ、FUJ Iスーパーを過ぎると、もうすぐ134号線です。
渋滞はなく流れは極めてスムースです。
そして134号線に出る松波の交差点の信号待ちをしていると、左折の江の島経由では
なくて、サザンビーチを通ってから、以前立ち寄った平塚のスタバでお茶をしてから厚
木・東名経由で帰ることに急遽変更!?
左折のウィンカーを右折に切り替え、ハンドルを辻堂・茅ヶ崎(サザンビーチ)方面へ・・・

7・8月には考えられないくらいに134号線の流れはスムース。
西湘バイパス方面に走らせ、相模川を渡ればすぐの高浜台の交差点を右折し、129号
線沿いに数km走れば、お洒落でゆったり空間のスタバはすぐです。

ところが西湘バイパスも流れはスムースで、時計を見ると11時前。
これは早川経由で箱根ターンパイクに行くしかないでしょう!?(^^ゞ
海沿いで愛車の写真を撮ろうと、業務用のSONYの他にプライベートのPENTAXはカメ
ラバッグごとあるし・・・






9月か10月の土日の早朝に来るつもりが、週末金曜日の仕事の合間に・・・(^^ゞ
合間に来る場所か!?(爆)

ターンパイクはバイク数台が数百m先にいる他は後にも先にも車は皆無で、料金所を
越えてすぐの工事による片側交互通行以外は、将にプラーベート道路状態です!

制限速度は50km/hですので安全運転を心掛けましたが、脳内妄想では80~90㎞/h
でここを流せば、どんなに気持ちの良いことか・・・(笑)
カーブは緩やかで直線の多いターンパイクは、誰もがそれなりに速く気持ち良く走れる
道で、春先や秋口などは新葉・紅葉が愉しめ、頂上の大観山からの芦ノ湖越しに見る
富士山も、天候にさえ恵まれれば癒し効果抜群です。

ALPINA B4 CABは、ターンパイクの交互通行を越えてすぐに、マニアルモードにシフト
してから、ハンドル裏のボタンシフトでS2にて5,000rpmまで引っ張ってから、S3にシフト
アップすると実に繋がりもスムースで、アクセルペアダルに敏感に反応する走りが愉し
いですし、アクラボ製の4本出しマフラーも音量は紳士的ながらも、しっかりとノーマル
よりも中高音の雄叫びを聴かせてくれます!






ところどころに点在する木々の合間を縫うようなコースを走りながら、決まり文句でもある
何度目かの「気持ちいい~~!」と声に出しながら、愉しい時間はあっという間に頂上の
大観山まで誘ってくれます。






手前の大観山パーキングには7・8台到着していましたが、芦ノ湖が見渡せる奥のパーキ
ングにはALPINAに他には一台だけ・・・






空は青空、少し暑さはありますが高地なので、この時点では心地良さを感じる暑さです。
生憎の雲に隠されておりますが、芦ノ湖後方の写真中央に富士山が鎮座しています。(^^ゞ






ここから3枚は、広角~標準ズームから、マクロレンズに差し替えての映像です。











さてと、ゆっくりする時間はないので、せっかく此処まで来たなら芦ノ湖スカイラインを
走らずして、帰るわけにには行きませぬ!?(^^ゞ






天気は良いのですが、流石にお昼を過ぎると雲がでてしまい、富士山は麓以外は霞
の中へ・・・(^^ゞ






せっかく此処まで来たのですから、15分くらい休憩&撮影タイム・・・











それにしても、まだ走行距離が1,800㎞程度ですので、意図的には5,000rpm.以内(1,000
㎞までは4,000rpm.)に回転数を抑えておりますが、流石にそれくらい回せるようになると、
何となくですが、ALPINA B4 CABの特徴みたいなものが少し見えてきたような気がします。

当初の500㎞前後まで感じた走りの固さみたいなものが、少しづつですが取れてきた気
がして、ちょっとした段差やカーブのいなしみたいなものも、次第にしなやかになってきて
いるようです。

ハンドリングも、私が高速で流す程度でしたら、とてもしなやかですが、今回のようにこの
車初めてのターンパイクをこなすと、やはりCABRIOボディの重さから来るのか、ちょっと
コーナリング・スピードが上がると、後輪が前輪に追随する状況が、これまでのBMセダン
やグランクーペに比較すると悪いと云うか重さを感じます。

今のところはオープンボディ独特の、コーナリング時のボディのよれみたいなものは感じ
ませんが、これもB4クーペと乗り比べれば歴然なのかも知れません。(^^ゞ

あくまでこれも感覚的なものですので、鋭敏さの違いから個人差はあるかと思います。
あくまで妄想ですが(笑)ターンパイクの直線を100㎞以上で飛ばし、中速コーナーも80~
90㎞/hを維持するような、走りをしない限りは問題はなく、少なくとも私レベルでは運転
技術以上の走りを望まない限りは、極めてスムースで早く安全に走れることが確認出来
ました。(笑)






芦ノ湖スカイラインの途中にあったレストランで、ランチを食べてから帰ることに・・・
仕事の合間ではありましたが、此処に来て現段階で出来ることを試せて良かったです。(^^ゞ


※各映像は拡大すると大きくは目立ちませんが、そのままですと解像度を少し上げた
  だけですが、アルピナライン等々の線状の映像が縞々になって、後半映像は特に
  見難くなってしまったことをお詫び致します。(7年前の映像ソフトをいい加減に入れ
  替えなければ・・・(^^ゞ)










Posted at 2016/09/02 21:07:18 | コメント(28) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@福六 さん、最高のコラボですね!?三国峠辺りですか??」
何シテル?   03/02 17:49
平日の夜以外は、中々プライベートな時間が取れません。 最近は長時間の運転を苦に感じてしまい、遠出は控えていますが、美味いものや素敵な車に出逢うこと、映画や音楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

“ BMW M8 GTE photo gallery from Rolex 24. ” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/30 16:10:29
ALPINA B4 CABRIO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/05 09:44:30
次期BMW5シリーズMスポーツ(G30)アルピン・ホワイトのカモフラージュなしのレンダリング画像!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/14 12:24:16

愛車一覧

BMWアルピナ B4 カブリオ BMWアルピナ B4 カブリオ
2015年10月発注で9ヶ月待ちでの納車でした。 ○2016年7月 ○アルピナブルー ○ ...
レクサス LS レクサス LS
W222 S550プレミアム・スポーツより乗り換え。 ○2016年2月 LS 460 T ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
F10 528Hi‐lineからの乗り換え。 ○2015年1月
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
F10 528Msp.からの乗り換え。 ○2014年11月

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation