• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月31日

日常的なサファリの燃費

お盆明け直後に定期点検でエンジンリフレッシュを施してもらって燃料添加清浄剤F-1を適量(2本)を加えてハイオク満タンにした拙宅のサファリ。妻が近所を乗り回して燃料を減らしたので2週間ぶりに給油しました。


満タン給油後にリセットしているトリップメーターの表示は「252.1km」
燃料計の指針は1/4を程度。

拙宅では日常的な風景です(爆)

で、給油機はというと、、、


252.1km走って68.2L給油なので、燃費は3.7km/Lということになります。

レギュラーガソリン給油時は3.3~3.5km/Lぐらいの燃費ですので6~12%ほど燃費が良いということになります。
 レギュラーガソリンが156円/Lでハイオクガソリンが167円/Lと価格差は11円と7%の違いなので、燃費に対するハイオク給油の費用対効果はほぼ釣り合ってます。

 ということで、今回も単価167円/Lのハイオクという高級飼葉を給油いたしました。

 燃料価格が若干ですが下落していて助かりました(笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/08/31 17:13:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Shibaura PA “DELI ...
UU^^さん

お役御免
ハルアさん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

MAV?!
闇狩さん

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

今日は火曜日(陳 珍小👲)
u-pomさん

この記事へのコメント

2014年8月31日 18:29
こんばんは。

4㎞近いですね~、やはりハイオクが効いてるのでしょうか?。

ウチは街乗りだと、4km前半ですが、使用する道路事情の差なのでしょうね。

田舎なので通勤で裏道使うと、空いてるしあんまり信号ないので・・・。

ウチにはハイオク呑ませる余裕がありません(泣)。
コメントへの返答
2014年8月31日 18:53
こんばんは。
コメントをありがとうございます。

丘陵地帯にある拙宅の周辺にはほとんど平らなところがありません。高低差は数十m程度ですが1km走れば坂道がある、という地域なのです。ハイブリッドカーは燃費が良いみたいですが、カタログ燃費が10kmを超えるミニバンなどでも拙宅周辺では5km/L行かないという話しを多数耳にしています。車重がそのまま燃費に利いているようなのです。

拙宅もハイオクはつい先日まで呑ませることはありませんでしたが、「1割ぐらい良くなる」という話を聞いて試してみたら上述の如くです。

 燃料価格高騰の折、燃料警告灯が点灯するぐらい減ったらハイオク満タン2回をして燃費を比べてみてください。レギュラーとハイオクの価格差を11円/Lとして85L入っても差額は935円と燃料添加剤1本分の値段です。

 普通はレギュラー仕様エンジンならハイオク入れても燃費差は無いはずですが、TB48なら差が出るみたいですよ(笑)
2014年8月31日 19:00
こんばんは。


此方は、本日、給油して77.5Lを呑み込み、10,054円でした。
燃費は、リッター7.2kmでした。
コメントへの返答
2014年8月31日 19:45
こんばんは、コメントをありがとうございます。

 熱効率の良いディーゼルターボエンジンはイイですね。

 軽油は軽油単価に軽油引取税32.1円/Lが加算、ガソリンは53.8円のガソリン税に対しても消費税を課税(53.8x0.8=4.3円)するので58.1円/Lもの税金が課税されています。このガソリン税への消費税4.3円課税はおかしいですね。
2014年8月31日 20:12
こんばんは。

燃費向上効果はコンピュータが学習するまでなのかと思っております。

何回かハイオクを給油すると、燃費の率が若干下がってくるかと思います。

レギュラーを少し入れて、またハイオクにすると燃費が良くなるというスパイラルがあると思います。

あくまでも、私の主観ですが…


サファリのエンジンは、本来のポテンシャルを隠していると思います。

最近は、シェルのVパワーを入れてますが、エネオスのヴィーゴよりも良いようです。

全領域で、アクセルレスポンスが変わりますね。

オクタン価も100を越えているようで、ノッキングしにくいようです。

私自身、燃費計などを取り付けている訳ではなく、満タン法で計測。

若しくは、フィーリングに頼っていることが多いので、その辺はお許しを。

拙い文章で失礼しました。
コメントへの返答
2014年8月31日 21:36
こんばんは、コメントをありがとうございます。

拙宅はスピードパスを作ってしまった関係もあってエクソン系(エッソ、モービル、ゼネラル)か日産カードで若干割引がある出光で給油することが多く、まだシェルのVパワーは試したことが無いのですが、実感できるとなると気になります。そのうちに試してみたいと思います(笑)

燃費ですが、拙宅ではGSレシートにODDメーターの距離、走行距離、燃料計の針の位置を毎回書き込んであり、基本的に満タン給油なので給油ごとに燃費を計算しています。

 満タン給油するようになったのは東日本大震災のときに給油できない事態が発生してからです。以来、燃料計が半分を指すと基本的には給油をします。今回は燃料添加清浄剤を投入したことあっていつもよりも燃料を減らして給油しました。
 過去にもレギュラーとハイオクを交互に入れるなどをしてみたことがありましたがあまり大きな変動はありませんでした。8月に入ってハイオク給油を続けてみたところ、上述の結果になりました。まだまだサンプルデータが少ないのですが、今のところは確かにレギュラーガソリンよりも1割良い結果になっています。
 これだけ如実に良い理由は良くわかりませんが、点火時期とノッキングの発生状況が変わっているのかもしれないと思います。

 全世界で使われる想定のサファリのエンジン制御ユニット(ECU)は制御の幅が大きく取られている様子です。きっとオクタン価が日本よりも低い地域はたくさんあると思うのです。こういう地域の燃料でも適切な燃焼ができるように点火時期の調整幅はかなり広いように思います。

 また、今回のエンジンリフレッシュで気づいたのですが、TB48DE+5M-ATx(RE5R05A)のパワーとレインは微妙な調整具合で大きく変わるということです。
 昨年、拙宅ではアイドル回転数が高い症状に悩まされましたが、アイドル回転数がちょっと高いとRE5R05Aの変速タイミングがかなり変わるのです。
 また拙宅のTB48DEエンジンのアイドル目標回転数は680rpmですが、意外とこの回転数では回っていないようです。目標回転数まで落としきれない要因がきっと拙宅のエンジンにはあるのでしょう。これがエンジンリフレッシュ後でハイオクを入れるようになったらばタコメーターの針の位置がメーターの1メモリ下を指すようになりました。これが燃費改善につながっているのかもしれません。

 フル電子制御であるが故に、エンジンの状態や燃料によって燃費が変わるみたいです。

 この車にのって10年がたちますが、いまだに発見があります。きっと制御が複雑すぎるのでしょう(笑)
2014年8月31日 20:59
こんばんは
自分も本日V35になって二度目の給油をしてきました。実は前回はケチってレギュラーを入れたのですが、やはりハイオク仕様のエンジンにレギュラー入れると(一応緊急時などはレギュラーも可とある)出出し時にキリキリキリッとノック音が聞こえる時があるので満タンで数百円の差をケチってエンジンによろしくないのはダメだなとハイオク入れて数十キロ走ってノック音が全くしなくなったのを確認して思いました。ガソリンもうちょい安くなってくれると(せめて満タンで1万円切るくらいでも)有難いのですが。。。

コメントへの返答
2014年8月31日 21:49
こんばんは、コメントをありがとうございます。

日産の主力エンジンVQ35はどうですか?

VQエンジンは確かハイオク仕様のエンジンだったと思います。ECUで点火時期や燃料噴射量を調節してレギュラーガソリンでも走れるみたいですが、エンジン自体はハイオク燃料を使う前提で性能が出るようになっていると思います。

 拙宅のTB48DEエンジンはレギュラーガソリン仕様のはずなのですが、ハイオクを投入すると確かに燃費が1割改善してしまったのです。いったいこれはどういうことなんだ?と考えています(笑)

 しかし、燃料価格が高止まりして困りましたね。1万円で満タンに出来た時代に戻ってほしいと思っていますが、日本が貿易赤字になるぐらい石油を輸入して電気を作っている状況では価格が下がる要素は無いようですね。日本の原子力発電が本格的に再開して貿易黒字に戻るぐらい石油輸入量が減れば国際的に石油価格は下がると思いますが、当分無理そうですね。
2014年8月31日 23:04
こんばんは。
強烈な数字の羅列にクラクラしております(笑)

当方のKC-規制1HZ君、燃費においてはずいぶん優秀で空いた道を5速70km/h前後で流していると驚くような数値を叩き出す事が有ります。

飛ばしても一定の数値はキープしてくれるのでかなり助かって(助けられて)いますね。

深夜、ガラガラの国道で赤信号。
5速ホールドのままゆっくり減速して、信号が青に。
ジワリと踏み込んで、「ズズズ…」といいながら盛り返してくる瞬間が最高なんです(爆)

それにしてもガソリンで4km/lを割るのはこのご時世、ツラいですね(汗)

それを良しとしてしまう魔力がある…という事ですね(笑)
コメントへの返答
2014年9月1日 10:03
こんにちは、コメントをありがとうございます。

さすがに10年も付き合うと慣れました(爆)

車重2tとか3tとかの車両は、熱効率に優れるディーゼルエンジンが良いですね。拙宅にも10年前にはディーゼルエンジン車がありましたが在住地域では車検が通らなくなってしまい、現在に至ります。

 拙宅周辺では上述のような燃費ですが、ちょっと遠乗りすると5km/Lとか7km/Lぐらい走ります。新車から数年後のころの話ですが生成りのままの状態で8km/Lを超える燃費も記録しました。燃費の幅が大きな車です(爆)

 正直に申しまして、私にTB48DE(245ps)もの出力は要りません。とはいえTD42NA(125ps)では非力です(爆
 170psぐらいのZD30ぐらいが安心してアクセル全開にできるだろうと思うのですが、日産は出してくれませんでした(泣

 燃費や細かい故障は不具合は枚挙に暇はありませんが(爆)、なんといっても基本設計の良さは捨て難い魅力があります。きっと、もうこんな車は日本では売ってくれないのだろうと思うと、動態保存に勤しんでしまうのであります(笑)
2014年9月1日 3:22
こんにちは~
今の時代リッター4㎞位では辛いものがありますね
自分も昔H5年式のインフィニティQ45に約10年ちょい乗ってました
その時は街乗りやちょい乗りだと5~6㎞で
市街地や高速メインですと10㎞以上は走ってましたね
まあその頃はハイオクが110~130円の時代でしたので
あまり何も気にしませんでしたが
排気量の大きい車で街乗りのストップゴーの繰り返しはエンジンに負担があるような気がして
別な車を使うようになりました
ガソリン代で車が買えましたので…
気が付くと2~3台持ちになってましたが
良く考えると逆に不経済かもしれませんね
今もやはりディーゼルのランクルでも街乗りだと5~6㎞ですから
ちょい乗りには使用しておりません
でも日産のVH45はいいエンジンでした
もう一度乗ってみたい車ですね
コメントへの返答
2014年9月1日 10:11
こんにちは、コメントをありがとうございます。

何しろ車重が2.5t。満員乗車したら3tに迫る重さがある車なので、坂道が多い地域での燃費はこんなものだと思います。ご近所のミニバンですら似たような燃費だそうなので、特段TB48の燃費が悪いわけでは無さそうです。やっぱりガソリンエンジンの熱効率の悪さが利いているようです。

 燃費や排気量からくる自動車税の高額さには辟易するのですが、困ったことに車の良さがこれらを凌駕しているのです。

 日産にはちょっと手直しすれば大都市でも登録可能な3Lディーゼルターボエンジン搭載のY61サファリを平塚で生産しているので、今回のランクル70再販の盛り上がりをみてももったいないなぁ、と思うのです。

 海外ではY61の後継車Y62が発売されても根強い人気と需要がありますが、所有して乗っているとその理由が良くわかります。日本のニーズとズレたところはありますが、基本的に良く出来た車です。これに魅せられた為に意地で維持する羽目に陥っています(爆
2014年9月1日 8:05
この数字、、、死んじゃう、、、(爆)。

うちの稼働頭はDXではなく、実はベンちゃんですがリッター12~15kmは走ってくれます。
モチロンハイオク飼葉なのですが、15なんて走っちゃうと軽油のDXの立場も危ういです(笑)。
燃費の呪縛を逃れてオカルトグッズ全てを取っ払った参号機ですが、普段使いの任務がないためか5~6km/Lで推移してます。もちろんレギュラーです。
TB42にハイオクなんて豚野郎に真珠、組員BBQに松坂牛です(笑)。
コメントへの返答
2014年9月1日 10:14
コメントをありがとうございます。

やっぱり普段使いとサファリの2台体制が望ましいと思うのですが、甲斐性がありません(爆)

フル電子制御のTB48DEと全速ロックアップ制御つき5M-ATx(RE5R05A)は、テンコ盛りのセンサーによって状態を監視して繊細な制御をしているらしく、ちょっとしたことで様子が変わります。
 機械制御ならご機嫌も想像できるのですが、電子制御は複雑すぎてよく分かりません。

 おかげで今でも飽きずにサファリに魅せられています(爆
2014年9月1日 19:46
こんばんは。

レギュラー車にハイオクは無意味な事だと思ってましたが、試しに入れてみたくなりました。
低回転高負荷だと点火時期はかなり遅角してるので、この領域でオクタン価の差があれば効果ある気もします。

片側のタンクだけハイオク入れて、点火時期を見比べるのも面白そうです(笑)
コメントへの返答
2014年9月1日 20:18
こんばんは、コメントありがとうございます。

私もレギュラーガソリン仕様にハイオク入れても清浄剤程度しか意味はないと思っていましたが、事実は小説よりも奇なり、上述の通りです(笑)

確かに常用回転数は路線バスと変わらない低回転ですから、使い方も関係しているかも知れません。

燃料タンクが2個あるのは羨ましい。増槽つけたいですが財布がエンプティなので達磨さんです(爆)
2014年9月2日 22:30
こんばんは♪

やはり、流石と言いますか、 な数字ですね(汗)

でも、Y61にはそれを飲み込んでしまう 魅力がありますよね〜


個人的に、このファインビジョンメーター、 大好きなんです(^_^)v
コメントへの返答
2014年9月2日 23:00
こんばんは、コメントありがとうございます。

カタログ掲載の10モード燃費 5.5km/Lに対して、丘陵地帯の拙宅界隈で67%を記録するとは、さすが日産です。
 ご近所のT社のミニバンなどは、カタログ10モード燃費の40%ぐらいをマークするようなお土地柄なのですから。

 こんな燃費とお思いでしょうが、起伏が少ない平らな地域へ出かければ一般道だけでも5.5km/Lをマークしますし、高速道路を使うと過去に8km/Lを越えたこともあり、燃費の幅が広いのが悩みです(笑)

 正直に言って、245ps(180kW)もの出力はいらないのです。3Lディーゼルターボぐらいの出力と燃費だったら全く文句は無いですね。

 Y61の魅力はなんといっても車両のバランスの良さにあります。基本設計は1987年にリリースされたY60にまで遡りますが、今日現在も命が賭けるような移動をしなければならない世界の荒野を抱える地域では後継のY62が出てもY61を求める絶大な支持を得て併売されています。ブランドではなく、車の出来で長く愛されているクルマ、それがY60やY61なのですが、この魅力は付き合えば付き合うほど深まります。
 こんな凄いクルマ、なかなか無いですよ(笑)

 最終型Y61のイルミネーションはインストゥルメントパネル以外も橙色で統一されていてCCVらしからぬ雰囲気があります。こういうコーディネートはヘビーデューティーな四駆では珍しいものです。こういう造作はゴーン日産は上手になりました。

プロフィール

「@荒野のうさぎ さん、綺麗にすると気持ち良いですよね♪」
何シテル?   05/28 10:25
「拙宅の日産サファリに関する雑記帳」というブログ http://nakajin.at.webry.info/ を本局としてメインで運営しています。  ここ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

セルモーターが回らない 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 04:57:49
2018/01/22 東京の大雪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/25 19:10:02
困った時はお互い様 【追記あり】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/08 09:40:51

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
1990年に一念発起して日産サファリY60を新車購入し、以来14年に渡ってY60を気に入 ...
日産 サファリ 日産 サファリ
1990年に清水の舞台から飛び降りる気持ちで新車を買いました。最終候補はランクル80GX ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation