• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやじゃわのブログ一覧

2011年11月03日 イイね!

コースターブレーキは適法だよね?

最近世間では、ブレーキのない自転車に対する風当たりが強くなっていますが(あいつのせいだよ、あの芸人とか)、車乗り的には、「自転車乗ってる奴ら
」みたいにひと
括りなんだと思われます。でもちょっと待って!自転車乗り的には、いわゆるピスト的なものに対しては、ちょっとアレとは一緒にしないで頂きたい!みたいな複雑な感情があるんです。同属憎悪みたいな。ゴクウに対するべジータの感情みたいな。ちょっと違うか。ま、とにかく困ったもんだなーと常々思っていたのですが、どうも一部のあっち側の困った人達のおかげでとばっちりを食いそうな予感なんですよ


というのは、パッと見、ハンドルの片側にブレーキバーがないので後輪にブレーキが付いてないように見えるけど、実はちゃんと後輪のハブの中に制動装置が内臓されているコースターブレーキはどうなのよ?という個人的な疑問がありまして、適法なはずだけど多分、あっち側の人たちと同じみたいに誤解されやすいのは確実。そう、自分のDAHON uno が後ろがコースターなので個人的にはかなり由々
しき問題なのであります。後輪のブレーキワイヤーがないので見た目すっきりしてましてこれがオサレとか思われるは心外!毎日輪行している自分にとって見た目云々ではなく単なる実用性の問題で購入時の決め手になったのですが、知らない人が見たら、あのバカ、ファッションで後ブレーキ取ってるよとか思われる可能性が大いにあります。市民の皆様に、あー、あの人後輪ブレーキない例のおバカさんだ!近づくのは止めとこう、とか思われるならまだしも、検挙まではされないにしてもこのご時勢、警察相手に面倒なことになる可能性すらあるわけで、非常にマズイ。実際、警察がコースターブレーキのことを理解してなくて、警察に説明してもなかなか分かってもらえなくて大変な目にあったなんて話をネットで見たりしたこともありまして。 (これは警察側の問題でもあると思いますが)


なので、警察にとめらた時に構造や法的なことも含めて説明出来る様にはっきさせておこうと思いまして調べてるんですが、コースターブレーキは適法っぽいのですが、どうにも明確にそう書いてない。もう、面倒なので、輸入代理店のアキボウに聞くこととしたしました。だって、ブレーキを自分で外すならまだしも、売ってるデフォの状態で後輪がブレーキバーのない、コースターブレーキなんだから、その辺の法的な担保はメーカー側にあるはずですよね。それこそ流行り言葉の説明責任という奴ですね。


というわけで、先日アキボウへメールしてみた次第です。返信メールはここに記して、警察に停められた時に提示出来る様にしておきたいと思います。悩めるuno乗りの皆さん(そんな人いるのか)、しばしお待ちを。
Posted at 2011/11/03 23:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年05月14日 イイね!

アンドロイドアプリのMytracksで新幹線を計測してみる

アンドロイドアプリのMytracksで新幹線を計測してみる


これですが、以前にサイクリングの大会に出た時のもの。それにざわざわフォントを入れて、福本ワールドを再現してみました!


さて、実写版アカギには、盲目の代打師「市川」(画像)役はアノ人しかいないだろうとか思っていたんですけど、そんなあの人の今日の事件については、今朝ネットでニュースを見て、当初さっぱり理解出来きませんでした。


内田裕也容疑者 女性勤務先に「暴力団と交際 アブリをやっている」




うーむ…。これはいったいどういことなのか。はて…?アプリとは…?内田裕也もアンドロイドユーザーなのか。なぜスマホでアプリをやって悪いのか??という問題はさておいて、いったいロケンローラーは、どんなアプリをしていたのだろうか?
ロケンローラーが今日のお天気を教えてくれるアプリとか要らねーよ!
オレのハートは土砂降りさーシェキナベイベ!とかウルサイよ!


とか一生懸命考えていたのですが、「アプリ」ではなく「焙り」だとやっと気づいたのは、ニュースを見てから数時間後のお昼休みのことでありました。シャブはいけないですな!ノーパンシャブシャブとかなら許されるんでしょうが、そっちのシャブはいけません!それにしてもパワーツーザ、ピーポーピーポーピーポーピーポーっとそのまま逮捕されてしまったんですね。 ↓
 

アプリじゃなくてアブリだと分かったところなんですが、そんな話はどうでも良くて、アンドロイドのアプリの話なんですよ。自転車にサイコンはついている。しかしGPS機能はないので、ガーミンとか無駄に高いし、スマホをGPSロガー付きサイコンみたいな使い方したいなぁと思っていたところ、サイクルベース名無しのレビューを見ていてちょうど良さげなアプリがありました。「My tracks」なるアプリ。


会社の昼休みに早速、ダウンロードして帰りの帰宅時に少し試してみて、帰宅後にグーグルマップのマイマップに取り込んでみたのですが、うおおおおお!新幹線超ハエーーーーー!時速260キロとか記録しているし。コダマでも、そんなスピード出ていたとは!それにしてもコレがあれば、サイコンが要らないような気がする…!惜しむらくは、この、みんカラにマップ取り込みがないんですけど。残念な仕様だなぁ、みんカラ。けど明日、サイコンとして早速使って見ようと思います。


こんな感じその1 帰宅の通勤時に作動させてみた。




こんな感じその2 ↓最高速度260キロ超え

Posted at 2011/05/14 00:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月17日 イイね!

エコよりもエロ

本日お天気も良かったので20インチの折り畳めない小径、PANTOでサイクリング。 とりあえず、GO WEST♪とか口ずさみながら、ひたすら西方面へ。



浜名湖も通り過ぎて、道の駅潮見坂へ。 ここは砂浜に出れる道の駅なんです。個人的に好きな道の駅。



で、こんな風に砂浜が広がっているのですが、



なぜか、海辺にダチョウが飼われてるんですよね。



こんなところにダチョウがいるなんて、聞いてないよ!っとか 、ヤー!とか言ってみたりしましたが無反応でした。 うーん、ダチョウでかい。正直、怖い。 固まって並んで座ってましたので、「押すなよ、押すなよ、絶対に押すなよ!」とかアテレコしてみました。 しかし4匹かー。南部さん在籍したころのダチョウじゃないかー! それにしてもなぜダチョウがいるのか
不思議です。ペットなんでしょうか。


で、本日の走行距離、60キロちょっと。 ちなみにうちのプジョー106がだいたい燃費がリッターあたり13キロくらい走りますので 、もし自分が、プジョー106だったら(何だそりゃ?)、 ガソリンにしてだいたい5リッター分走行したことになります。 本日、ハイオクが161円くらいでしたので、 換算すると、805円分走行したことになりますので 、


誰か、805円(・∀・)クレ!


と言いたいところです。誰もくれませんが。 けど、あまりにおなかが空き過ぎて、 まいどおおきに食堂で約1000円分お食事をしてしまいました。 200円も損してるじゃないか!まー、健康な生活はプライスレスということで。 ガソリンが値上がりしている昨今ですので、こういった経済感覚を身につけておきたいところですね。どのくらい走ってどのくらい得をしたのか分かります。 得はしてないんだけど、気分的に得したってことで。


これを自転車通勤で応用。普通のサラリーマンの自分はだいたい月の勤務日数は20日くらいだと思いますが 、そのうち雨の日やダルイ日なんかもありますので、ジテツーをするのは15日ほど。往復で約20キロになりますので、20キロ×15日で、月に300キロくらい走行していることになります。 300キロということは、プジョーの燃費換算(300÷13)で、ガソリン約23リッター分!ということは、23リッター×ハイオク161円で、3703円になります。 例によって、3700円誰か毎月(・∀・)クレ!と言いたいところですが、実は…新幹線代はおとなしく定期買ってますが、自転車で走っているその分はバス代の定期代として、15000円分くらい支給されてるんですよ。それを使わないでジテツーしちゃいますので、その通勤手当の15000円はまるまる浮いてるんですね。 年間にしたら、諭吉先生18人ですよ。サッカー出来るじゃないか!じゃなくて、新しい自転車買えるじゃないか!買わないけど。 まぁこれ、会社的にはアウトかなぁ?って気はしてビクビクしてたのですが 、一応ネットで調べると こんな回答もあるにはあります。 しかし、ネットでこんなこと書いておいて、誰かに会社に通報されても嫌なので 、以前、会社の総務に聞いてみたんですよ。そしたら実費支給だからOKお咎めなしとのことでした。 ま、あくまでうちの会社は、ってことです。その辺は自己責任でよろしくお願いいたします。


というわけで、以上、自転車通勤はプライスレスというだけでなく、実際に数字にしてみたらこんなお得!というお話。
 

で、最後に少しだけ真面目なお話も。勘違いしないで欲しいのですが、自分、クルマに変わる新しい交通手段として、エコな自転車を普及させるぜ!みたいな使命感にメラメラ燃えた大仰な考えは一切ないです。ただ好きなだけー。車も自転車も共存されるべきだと思うし、エコも大事だと思うのですが、どうも自転車好きの一部の方々は、車に対して敵対姿勢をあらわにされる方が多くて、自分にはそれがどうしても違和感があるというか、馴染めないんですよね。自分、自転車も車も好きだから。それと、自転車乗りはこうあらねばならないとか変な規則多いんですよ。説教がましい人が少なからずいるんですね。スゴイ窮屈!オレの居場所がないんだよ!オレはコウモリかよ!って気分です。それと関係しているのですが、エコエコ言ってる人は、胡散臭い人が多い気がするんですね。多分エコは正しいとは思うけど、なんか言い負かされてる気分がして悔しいというか。けど、地方の社会インフラは、車がないと生活が成り立たないんですよ。都会の人には信じられないでしょうが、エコの大切さも分かりますが、地方にとってクルマって重要な生活基盤なのですよ。これはもうどうしようもない現実なのです。自転車界のオピニオンリーダー的な人は、そういった「地方の現実」にもよく目を向けるべきです。 これって、電気のある便利な生活と原発、ひいては日本のエネルギー政策はどうするのか?というのと構図が似てますね。原発は要らない!その代わりに不便な生活も受け入れたいですが。こういったことがもっとこれから議論されるべきだし、政策論争にしてもらいところ。うーん、真面目な話ここまで。そんなことよりもエコよりもエロだぜ!以下コピペ。


1 役にたつのがエコ やたら勃つのがエロ
2 エコロジーなのがエコ エロジジイなのがエロ
3 地球に優しいのがエコ 恥丘にやらしいことするのがエロ
4 常に考えるべきなのがエコ 常に考えているのがエロ
5 再生紙がエコ くさい精子がエロ
6 CO2が嫌われてるのがエコ パイオーツーが好まれてるのがエロ
7 自分の家で発電するのがエコ 自分の手で発電するのがエロ
8 こまめに電気を消すのがエコ あえて電気をつけるのがエロ
9 エコ分野では日本は先進国 エロ分野でも日本は先進国
10 募金するのがエコ 勃起するのがエロ
11 アイドリングストップするのがエコ アイドルトップレスなのはエロ
12 エコって付けときゃ女が買う エロって付けときゃ男が買う
13 ポイントがつくのがエコ ボイントを突くのもエロ
14 セレブがやってるのがエコ セフレとやってるのがエロ
15 偽善がエコ 前戯はエロ
16 エコは制約 エロは性欲
17 やりたくないけどやらなきゃいけないのがエコ やりたいけどやれないのがエロ
18 紙パック包装がエコ ビニール包装がエロ
19 青い空を目指すのがエコ 蒼井そらを目指すのがエロ
20 燃えるものと燃えないものを分別して捨てるのがエコ
  萌えるものと萌えないものを分別して捨てるのがエロ
21 包装しないのがエコ 暴走したいのがエロ
22 胡散臭いのがエコ 布団臭いのがエロ
23 経済が活性化するのがエコ 変態が活性化するのがエロ
24 タオルを使うのがエコ ティッシュを使うのがエロ
25 京都議定書に署名するのがエコ 今日義弟とチョメチョメするのがエロ ←New!
Posted at 2011/04/17 22:45:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月04日 イイね!

らめぇぇぇぇぇ2.0 @USBで充電出来るライト

らめぇぇぇぇぇ2.0 @USBで充電出来るライト

ハンドル周り一式が盗難にあった自転車ですが、本体が無事だったのは、ホント良かった!早速予備のハンドルつけて復活。本日も元気に通勤に使用しました。ありがとございます。しかし、泥棒君の目当てはブルホーンのハンドルバーであったと思うのですが、君のお目当てじゃなかったライトまで持っていくことないよな。きっと泥棒君にとってはライトはオマケだったと思うのですが、こっちはいきなり通勤困るんですよ。盗まれた自分が馬鹿だったけど、工具まで使って律儀にハンドル外すなら、ライトだけは置いてって欲しかったよな。それが武士の情けというものだろうが!切実。まったく礼儀知らずな泥棒だよ!ということで、昨日LEDライトを買って参りました。漱石様2.6名でした。


自分が知らなかっただけかもしれないんだけど、今時の自転車用のライトってUSBで充電出来るんですか・・・!スゴイ。デザインは、ご覧の通り、超イケてないのですが、何よりも「USBで充電」が気に入ったのが購入理由。だってさー、通勤で帰り道に毎日ライト点けて走ると、去年一年で何本単三電池を使ったことか。会社の机の一番下のデカイ引き出し(お菓子とか、仕事と関係ないものを入れるコーナー)に、インスタントコーヒーの空き瓶を入れてあるのですが、そこに使い終わった電池を入れることにしておりまして、1年で満タンになっちゃったんもんなー。一ヶ月に一回くらい変えたかもしれない。電池が少なくなって、あの光量がだんだんと弱々しくなっていく瞬間がまた妙に寂しいんですよね。また電池なくなったよ!って年がら年中思っていたような気がします。だから電池交換要らずなんて素晴らしい!まして、今は全国的に電池が手に入らないこのご時勢、我ながらこれは良い仕事!って気がする。買い物しただけなのに自画自賛!ということで自分を無理やり納得させてみました。だって、機能はすばらしいと思う。惜しむらくはこのペラペラなデザインが・・・。


ま、USB製品を買ったのでお約束なのですが、こういう楽しみ方もあります。


俺「や…やめてください…」
俺「へへへ……コネクタはもうビンビンだぜ、あとは挿れるだけだ」
俺「いやぁ! だめ、そんなところに…!」
俺 「ひゃっはあ! なんていやらしいUSB端子だ!
  おいおい、USB2.0だってよ、こいつ誘ってんじゃねえのか?」
俺「そ、そんなんじゃありません…!」
俺「デジカメにフラッシュメモリーに、毎晩とっかえひっかか。
  まったくとんだアバズレだな。 今まで何人の相手したのか言ってみろよ!」
俺「いやぁ…そんなこと、言わないで下さい…」
俺「待ちきれねえ、今すぐ入れてやるぜ!」
俺「や、やめてー!」
俺「おっと、そうはいかねーよ!奥まで入れる前に先っぽだけだ…」
俺「あああ!らめぇぇぇぇぇ…!奥まで、奥まで……て、れてえ!」
俺「聞こえねえなあ、はっきりいえよオラッ!」
俺「お、奥まで!きちんと奥まで入れて下さいぃ!ハードを認識できません!」 


さて、このライトはUSBから電気を供給してもらい、多分、内臓されているリチウムに充電する、という仕組みなんだと思いますが、自分のG-SHOCKのタフソーラーも多分、同じ仕組みだと思います。5年くらい前に諭吉1名様くらいで購入。プロトレックみたいなゴツイのも好きですが、高機能過ぎるのよりも、電波時計の機能だけ付いてて、後はとにかくシンプルでいい、ってことでスピードモデルを選びました。スピードモデル、機能をつきつめると機能美になる、みたいなカシオらしい逸品だと思います。これも仕組み的には、ソーラーパネルで発電した電気は内部の充電池に蓄えられて、そこからの供給で時計が動くという仕組み。その内部電池がどうも寿命なんですよ。バックライトが付かなくなりました。自分、夜中もお風呂入っている時も腕時計を外さないのですが、夜中にふと起きて、今何時?って時に最近バックライトが点かなくて、ものスゴイ不便を感じておりました。どうやら充電池の寿命らしいんですよ。要交換。タフ・ソーラー、一生電池交換要らずで使えるものかと思ってたら、内部の充電池の寿命があったなんて、竜ちゃん風に聞いてないよ!と言いたいところです。きっと説明書には書いてあったんでしょう。んなもの読ねーよ!ま、騙されたわけじゃないけど、なんか納得いかないような気もしつつ、そろそろ交換に出そうと思います。5年持ったんだから文句はないですけどね。付き合った彼女が、5年後、実はニューハーフでした!とカミングアウトされたような気分。途中で気付けよ!


あ、そういえば、知らぬ間に106のフォグランプも切れてました。HID。これも換えるの面倒だなぁ。車検までフォグなしで我慢しようか考え中。形あるものはいつか壊れる、諸行無常ですね。永遠、そんなものはない、ということです。それがタフ・ソーラーの真実。


ということは、この自転車用のライトも一生使えるわけではないのですね。今は浮かれている自分ですが、いつかは充電池がなくなって、聞いてないよ!っと大騒ぎすることがあるということですね。ま、それでもじゅうぶんに経済的だよね。そうういや、プリウスが充電できなくなりましたーって話、あんまり聞いたことないですけど(自分が興味ないから知らないだけか?)、あれも寿命があるんだろうなー。普通は、そこまで乗る人はいない、といことなんでしょう。そういう事であるならば、意地でもこのライトは、内臓電池の寿命まで使ってやるぞ!と思います。くどいようですが、形が気に入りませんが・・・

Posted at 2011/04/04 23:27:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年04月02日 イイね!

いい話と 悪い話と 備忘録

まずいいほうの話から。


なんか震災があってからは、当事者ではないのですが、すごく心が痛むというか、そんな気持ち。 日常生活は普通に送ってるし、楽しいこともあったけど、やっぱり震災のニュースを見るたびにブルーになる。とてもブログなんか書く気持ちになれなかったですが、これから日本は元気を取り戻さないといけないわけですし、なんか元気になる動画ないかなぁと思って、昨日見つけたのがコレ。




これ見ると、言葉にしてしまうと陳腐だけど、勇気付けられるというか応援されてる気持ちになるというか。まるで被災地を応援しているみたいで、何度も何度も見てしまいました。なんなんでしょうね。この高揚感、この一体感、この気持ち。人が喜ぶ姿ってこんなに尊いものなんだ…。少し涙腺がウルウルっと来ましたよ。これ、個人的に復興のテーマだよ!そんな映像でした。きっと、このご時勢、放送出来なくてお蔵入りされているんでしょうが、少しでも多くの人にこの動画を見てもらいたいなぁ。そんな気持ちになったこともあって、久しぶりにブログを書く気になりました。これから日本が一つになって復興が始まる。復興の道のりは長くて険しいものなのかもしれない。これからの自分の生活にも、楽しいことも辛いことも色んなことがあるかもしれない。けどそれでも人生は続く。life goes on そんなずっと続いていく人生の中で、くじけそうな時は誰かとつながっていることを確認したい時があるんだよね。応援してくれる人がいる、応援したい人がいる。一人じゃないんだよね。九州はつながった、その線路は東北にだってつながってるんだぜ!自分にもつながってるかも~!このCM見ながらそんなことを考えていました。


けど、九州の人達の地元愛にはいい意味で少し笑ってしまいましたが、噂では、「九州出身の」タモさんがひっそり出演しているとかしてないとか。敬礼している駅員にいるらしいのですが。ホントかよ!真偽は分かりませんが、そんなタモさんの気持ちも分かりますよ!この年齢になった今だからからこそ分かる、故郷愛、地元愛。思うんですけど、自分語りするのってあまり好きじゃないですが自分の場合、若い時は東京のオサレーな文化に憧れて、「都会の」とか「最先端の」とか「海外の文化」とかそんなキーワードに弱かったし実際そういうのにかぶれていましたが、あれは若気の至りだった。今は「地元・故郷の」「伝統的な」「日本の文化」がしっくりくる。日本だって捨てたもんじゃない!というか、広義の故郷、日本が好き!自分に大切なものは何か?なんとなくやっと分かった気がします。そしてなぜか猛烈にナショナリズムの高まりを感じてるぜ!


いい話ここまで。打って変わって以下は悪いほうの話。


昨日の4/1の朝、健康ランドの駐輪場にてDAHONのハンドルが盗難されてしまったんですよ。31日の夜が遅かったので健康ランドに泊まったのですが、翌朝、さて会社に出勤するぞ!と思って駐輪場に行ったら、あれ?うちのDAHONがいつもと妙に違う姿!ん?んー?ん!?ん!!んー!!!! 「ん」の5段活用ですよ。よく見たら、ハ、ハンドルがないじゃん!これは、エイプリルフールであって欲しいと思ったのですが、もちろんそんなはずもない紛れのない現実で、ハンドルがなくて、ケーブルとケーブルからつながったブレーキレバーがぷらんぷらん状態。それはもう、無残な姿のマイ自転車が駐輪場の柱にロックされていたのでありました。まさに目を疑うとはああいう瞬間のことを言うんですね。視力1.5ですが。人目のつく大通りに面した駐輪場なのになぁ。
↓こんな状態でした。orz

 


とりあえず更なる被害を防ぐために自転車はフロントに預けて当日はタクシーで出勤。
今までも何度も宿泊して何度も駐輪しているし、ロックは3個も使っていたので、盗まれるはずはないと思っていたのですがよりによって、ハンドルだけを持っていくとは。認識が甘かったです。


ハンドルが盗まれたってことは、自動的にライトとサイコンも被害にあったのですが、本体が無事だったのは不幸中の幸い。というか、ハンドル持って行くに当たって、犯人はご丁寧にブレーキレバーを外してハンドルを持って行ったわけなんですが(レバー要らなかったのか、急いでてアーチやシューのほう外すのが面倒だったんでしょうな)このブレーキレバーをハンドルバーから外すには、アーレンキーが必要なわけでして、普通、六角レンチなんか持ち歩くか?中学生辺りのイタズラかなって気もしますけど、工具使った手口考えると、やっぱ、自転車のパーツ狙いの常習犯だったんでしょうね。犯人に対する怒りも多少ありますが、むしろそれよりも、自転車に対して、こんな目にあわせてしまって申し訳ない、ゴメン…そんな気分です。盗られたハンドルはまたつければいいだけのこと。だから経済的な損失というよりも、自転車に対して申し訳ないという精神的なダメージがちょっとありますねぇ。性善説に基づいていた自分が馬鹿だったのかなぁ。こんなことあると、すれ違うスポーツ自転車好きの人々が盗人に見えてしまう。同じ自転車乗りにそんな人種はいないと思いたいんだけどな…。つい、そんな性悪説な考えが頭にもたげてしまう自分にまた凹んだりして。日本全体が優しい気持ちになってるのに、なんてことすんだよー。ブルホーンバー、そんなに高いモノじゃないよ。確か5000円くらい。買えよ自分で!転売したってロクな金額にならないはずなので、自分でご利用なのかな。同じ自転車乗りがそんなことするのはやはり悲しいですね。またブルホーンに戻すかどうか分かりませんが、もし戻すなら自分が5000円払うんですけど、それは5000円義捐金に回せたということ。泥棒君よ、君は義捐金をパクったと同じなんだよ。 とりあえず今の自分は、本体無事でホッとしてるのと、九州新幹線のCMのおかげで優しいバージョンだけど、少し前の自分だったなら、ゴルゴ13に依頼したかもしれないし、地獄少女閻魔あいを召還したかもしれないです。


でも、本体が無事だったのは鍵を三つもかけておいたのが功を奏した証拠。本日、引き取りに行ってそこの駐車場でさっそく保管しておいた純正のフラットバーを装着。我が自転車DAHON よ、こんなことにさせてしまって本当に申し訳なかった。スマン。泥棒も悪いけど、隙を作ってしまった自分も悪い。自転車に謝りながら作業しました。実を言うと、最近もっと小さい折りたたみのほうが輪行通勤楽かなぁと思って、ちょくちょくブロンプトンのこと検索していたので、罰が当たったのかもしれないです
。ごめん、これからも乗るよ。よろしく相棒!
↓治ったよーん サイコンはともかくライトは買わなきゃ。
 
 


あ、そうそう。以前、お世話になっている自転車屋さんのブログで読んだですが、そこのお客さんのDAHONが盗まれたらしいのですよ。お店をやってる方らしくて、店の外に出しておいたほんのちょっとした間に持ってかれたらしいです。それが、たまたま近所のコンビニで発見し(多分、犯人はそのコンビニの中にいた)、そのまま奪還に成功したらしいのですが、それで普通はメデタシメデタシだったのですが、後日談がありまして、なんと抜けていたはずのタイヤの空気がパンパンに入っていたそうです。マジかよ!だってさー、DAHONってフレンチバルブだよ。スポーツ系の自転車に乗ってないと仏式対応のポンプは使わないと思うので、その犯人が入れてくれたんでしょうね。犯人は自転車のことをある程度は知っている人ということになりますね。なんか嫌な話だなぁ。


さて、以下自分のための備忘録。
2ちゃんの自転車板の某スレより転載。



■盗難対策の基本 ver1.05
太く強い錠で地球ロックが大前提

●ワイヤー錠・安物U字ロックは泥棒にとって紐同然。
 もしワイヤー錠使用するなら、15mm以上を推奨(泥棒対策でなく、中高生対策)
●駐輪場にとめない
(駐輪場は盗み放題・人が少なく、
 自転車いじってても不審でなく、盗難の責任は駐輪場は負わない)
●駐輪時は必ず構造物にくくりつける。通称、地球ロック。
 (自転車を鍵ごともっていかれたらアウト。)
●ロックは高い位置で。

 (低いとワイヤーカッターに体重をかけられるため切断されやすくなる)
●『盗まれにくい状況』を作る。
 (人目につく
所に止めたり、視界から離れる時間を出来る限り短くすることが大切)
●保管は可能な限り室内保管が望ましい。
 (とくにマンションの駐輪場は厳禁。夜中に人気がないので盗み放題)
●決まった行動パターンは避ける。
 (毎日、同じ時間帯に同じ場所に置いてあると目をつけられやすい)
●メーター・ライト・サドルバッグは駐輪時に外す。
 (特に厨房に狙われる)
●サドル盗難が怖
かったらアーレンキー調整タイプで。
 (転売目的はともかく、悪戯のサドル外しは回避できる)
●恥ずかしがらず名前シールを貼る
 (窃盗犯は盗もうとしている物の持ち主がどんな人であるかを想像し躊躇いが生まれる)
●できれば複数ロックを。ただし、やわい錠は何個つけようと瞬殺。
 (ブースターロック+多関節ロック等。窃盗犯は手間取るのを嫌う。)
●停める時間が短くても施錠は必須。
 (警視庁が発表してる自転車盗難被害の半数近くは無施錠。)
●どんな対策していても絶対は無い。油断は禁物。
Posted at 2011/04/02 22:50:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「昔、紀勢本線で津行った! そんなツイッターに疲れたなう・・・!」
何シテル?   12/23 11:12
普通のサラリーマンなので平日は急がしいッス。基本的に土日更新で。多分、自転車のことメインに、どうでもいいことを全世界に向けて発信。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KEIRIN.JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/15 22:53:22
 
サイクルベース名無し 
カテゴリ:いつも参考にしています
2011/01/15 22:50:48
 
masciclismo 
カテゴリ:業界のニュースはここで
2011/01/15 22:44:48
 

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
プジョー106 (2009~) アルファ145から乗り換えるにあたって、これしか思いつ ...
その他 その他 その他 その他
DAHON mu UNO (2010~) 通勤号。2010より転勤のため、浜松から静岡 ...
その他 その他 その他 その他
ライトスピード タスカニー(2010~)  3台目ロード。まだ組んでななくて、部屋のオブ ...
その他 その他 その他 その他
INTERMAX ZEST (2008~) 2台目ロード。地デジ対応のテレビを買おうと ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation