また件の友人からリクエストがありまして、折り畳みの購入も迷っているらしいのですが、実はロードの輪行も興味があり、どちらにするか決め兼ねているとのこと。子羊ちゃん、おおいに迷っちゃって下さいよ!そんなわけで、輪行袋のプレゼン、ロード編です。
とか威勢の言いことを言いながら、実はあまり出番のない、ロード用輪行袋「オーストリッチOS-500」 なぜ、出番がないかと言えばかさばるから。これは気軽に輪行するというような代物ではなくて、車体の保護のために、ウレタンが注入された分厚い生地で出来ています。空輸のような用途も視野に入れているんでしょうね。実際、空港作業員が乱暴に扱わないように英語で「アタシのカラダ、繊細だから大事に扱ってね・・・ダーリン」って書いてあります。多分。確か、アンカーチームが使っていたとかで、いわゆるプロ仕様です。間違っても、折り畳んでボトルゲージに入れるような使い方はどうやろうとも不可能です。ただし、2台自転車を車に積む時には1台をこれに入れて、その上にもう一台なんて使い方は出来ますね。しかし、1台車載するたけなら、わざわざこのバックを使用するまでもなく、裸で後ろ乗せて毛布を被せるので、そんな、車に積んで誰かと一緒に遠出ばかりしているわけじゃありませんので、それで出番がないというわけであります。なので普段、あまりに出番がなくて勿体無いので作業する時に下敷きに使用しています。勿体無いよな。
広げるとこんなです。これ見ただけじゃ分からんかもですが、とにかくデカイのです。
横のは、標準的なロード用の輪行袋「ロード220」 比較するまでもなくこのバックのでかさは一目瞭然。でけーよ!そんな言葉ベッドの上だけで聞きたいものです。 言われたことないですが。とにかくかさばる。三つ折には辛うじて出来るけど、これ以上はどう考えても小さくなりませぬ。 大は小を兼ねると言いますが、いくらなんでもでか過ぎ。 普段、気軽に輪行する時は220を使います。これは良く出来ている逸品。
ただ、作業は楽チン。だってタイヤ外して入れるだけ。逆さまに入れます。
はい、出来たよー
とりあえず担ぐ。担ぐという表現が相応しい。お猿の籠屋の気分。ウッキー
106のような小さな車でも乗せれます。この上にもう一台乗せれます。こんな袋、さすがに2枚も持ってないので毛布とか使いますが。
結論を申し上げますと、車体の保護には最適、輪行作業も楽チン。だけど、機動性は皆無です。一枚持ってると便利、けど滅多に使わない。なのでオークションなどで安く出ていたら買っていいかも、強くは勧めませんが、という評価です。駅から走る場合、コインロッカーに入れるという使い方はアリかな。ただし、駅まで自走する時どうすんのよ、これ?という問題があります。それから、我が友人に強く伝えたいことですが、居住性は抜群です。寒い冬でも大丈夫。あったかいよー
オーストリッチのロード220の使用方法も、気が向いたらアップしますが、生地は薄いけど良く出来ています。けど、輪行作業に少し時間かかるかな。着る場合は寒いです。
自分にとっての輪行は毎日のことですし、特別なことでも何でもなくて、日常の一場面であり、距離にして片道70キロ以上も離れた会社へ向かうための通勤の手段。なので輪行作業はとにかくスピーディーが基本。ロードの輪行だと、あれは袋に詰めるのに最低10分くらいかかってしまいますが、DAHONだと、1~2分あれば余裕で出来ちゃいます。そんな話を友人にしていたところ、折りたたみ&輪行に興味を持ったらしく、是非、様子を知りたいということなので、プレゼンテーションしてみましょう!何かの拍子に「輪行」をググってここへお見えになった初心者の方、こんにちわ。是非ご参考にどうぞ。使用している輪行袋はDAHON純正のキャリーオンバックです。
まず折り畳む。出来るかな?出来るかな?ハテハテふふーん♪折り畳まないと始まりません。
袋はこんな感じの大きさです。サドルにくくりつけてある収納袋から取り出して開くと意外とデカイです。
これは袋を裏返しした図。黒い紐はマジックテープで、ストラップのところに縫い付けられています。生地は薄いですけど、マジックテープと袋のところの縫いつけは荷重がかかるので意外としっかり作られています。
袋を本体に被せたところ。上からすぽっと被せる。
ここが肝です。マジックテープでフレームを袋に固定。ギュッとね。
同じように車輪側もマジックテープで袋に固定。
チャックを閉めて出来上がり!しめて約2分也。
生地はペラペラに薄いです。とても寒さはしのげません。寒いよー。
約1年弱使っていますが、小さいホツレはありますが、未だ致命的には破れてはいません。ま、自分のように毎日輪行しているとこれは消耗品でしょう。以上、まとめますが、とにかく、我が友人よ、君に伝えたいのは、寒さをしのぐにはかなり不具合がある!ということでは勿論なくて、輪行って超簡単!ということです。どうよ?折り畳み自転車買う気なった?
追記。オフィシャルではカワイイお姉さんがDAHONの輪行袋の使い方をレクチャーしてくれています。こんなおっさんじゃ嫌!という方はこちらへ。
http://dahon-girl.jp/folding/folding05.html
KEIRIN.JP カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2011/01/15 22:53:22 |
|
サイクルベース名無し カテゴリ:いつも参考にしています 2011/01/15 22:50:48 |
|
masciclismo カテゴリ:業界のニュースはここで 2011/01/15 22:44:48 |