• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやじゃわのブログ一覧

2011年01月10日 イイね!

輪行袋その2 ロード編 使い方 オーストリッチOS-500

輪行袋その2 ロード編 使い方 オーストリッチOS-500

また件の友人からリクエストがありまして、折り畳みの購入も迷っているらしいのですが、実はロードの輪行も興味があり、どちらにするか決め兼ねているとのこと。子羊ちゃん、おおいに迷っちゃって下さいよ!そんなわけで、輪行袋のプレゼン、ロード編です。


とか威勢の言いことを言いながら、実はあまり出番のない、ロード用輪行袋「オーストリッチOS-500」 なぜ、出番がないかと言えばかさばるから。これは気軽に輪行するというような代物ではなくて、車体の保護のために、ウレタンが注入された分厚い生地で出来ています。空輸のような用途も視野に入れているんでしょうね。実際、空港作業員が乱暴に扱わないように英語で「アタシのカラダ、繊細だから大事に扱ってね・・・ダーリン」って書いてあります。多分。確か、アンカーチームが使っていたとかで、いわゆるプロ仕様です。間違っても、折り畳んでボトルゲージに入れるような使い方はどうやろうとも不可能です。ただし、2台自転車を車に積む時には1台をこれに入れて、その上にもう一台なんて使い方は出来ますね。しかし、1台車載するたけなら、わざわざこのバックを使用するまでもなく、裸で後ろ乗せて毛布を被せるので、そんな、車に積んで誰かと一緒に遠出ばかりしているわけじゃありませんので、それで出番がないというわけであります。なので普段、あまりに出番がなくて勿体無いので作業する時に下敷きに使用しています。勿体無いよな。



広げるとこんなです。これ見ただけじゃ分からんかもですが、とにかくデカイのです。



横のは、標準的なロード用の輪行袋「ロード220」 比較するまでもなくこのバックのでかさは一目瞭然。でけーよ!そんな言葉ベッドの上だけで聞きたいものです。 言われたことないですが。とにかくかさばる。三つ折には辛うじて出来るけど、これ以上はどう考えても小さくなりませぬ。 大は小を兼ねると言いますが、いくらなんでもでか過ぎ。 普段、気軽に輪行する時は220を使います。これは良く出来ている逸品。



ただ、作業は楽チン。だってタイヤ外して入れるだけ。逆さまに入れます。



はい、出来たよー



とりあえず担ぐ。担ぐという表現が相応しい。お猿の籠屋の気分。ウッキー



106のような小さな車でも乗せれます。この上にもう一台乗せれます。こんな袋、さすがに2枚も持ってないので毛布とか使いますが。



結論を申し上げますと、車体の保護には最適、輪行作業も楽チン。だけど、機動性は皆無です。一枚持ってると便利、けど滅多に使わない。なのでオークションなどで安く出ていたら買っていいかも、強くは勧めませんが、という評価です。駅から走る場合、コインロッカーに入れるという使い方はアリかな。ただし、駅まで自走する時どうすんのよ、これ?という問題があります。それから、我が友人に強く伝えたいことですが、居住性は抜群です。寒い冬でも大丈夫。あったかいよー



オーストリッチのロード220の使用方法も、気が向いたらアップしますが、生地は薄いけど良く出来ています。けど、輪行作業に少し時間かかるかな。着る場合は寒いです。

Posted at 2011/01/10 01:15:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年01月09日 イイね!

DAHON 輪行袋の使い方 

DAHON 輪行袋の使い方 

自分にとっての輪行は毎日のことですし、特別なことでも何でもなくて、日常の一場面であり、距離にして片道70キロ以上も離れた会社へ向かうための通勤の手段。なので輪行作業はとにかくスピーディーが基本。ロードの輪行だと、あれは袋に詰めるのに最低10分くらいかかってしまいますが、DAHONだと、1~2分あれば余裕で出来ちゃいます。そんな話を友人にしていたところ、折りたたみ&輪行に興味を持ったらしく、是非、様子を知りたいということなので、プレゼンテーションしてみましょう!何かの拍子に「輪行」をググってここへお見えになった初心者の方、こんにちわ。是非ご参考にどうぞ。使用している輪行袋はDAHON純正のキャリーオンバックです。


まず折り畳む。出来るかな?出来るかな?ハテハテふふーん♪折り畳まないと始まりません。



袋はこんな感じの大きさです。サドルにくくりつけてある収納袋から取り出して開くと意外とデカイです。



これは袋を裏返しした図。黒い紐はマジックテープで、ストラップのところに縫い付けられています。生地は薄いですけど、マジックテープと袋のところの縫いつけは荷重がかかるので意外としっかり作られています。



袋を本体に被せたところ。上からすぽっと被せる。



ここが肝です。マジックテープでフレームを袋に固定。ギュッとね。



同じように車輪側もマジックテープで袋に固定。



チャックを閉めて出来上がり!しめて約2分也。



生地はペラペラに薄いです。とても寒さはしのげません。寒いよー。



約1年弱使っていますが、小さいホツレはありますが、未だ致命的には破れてはいません。ま、自分のように毎日輪行しているとこれは消耗品でしょう。以上、まとめますが、とにかく、我が友人よ、君に伝えたいのは、寒さをしのぐにはかなり不具合がある!ということでは勿論なくて、輪行って超簡単!ということです。どうよ?折り畳み自転車買う気なった?


追記。オフィシャルではカワイイお姉さんがDAHONの輪行袋の使い方をレクチャーしてくれています。こんなおっさんじゃ嫌!という方はこちらへ。
http://dahon-girl.jp/folding/folding05.html

Posted at 2011/01/09 17:48:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年01月02日 イイね!

PANTOに色々装着。言霊

PANTOに色々装着。言霊あけましておめでとうございます。自分、保守的な人間だと自負していますが、特に性的嗜好については超保守的です。アブノーマルなのは嫌!自称、性の右翼です。ベッドの上の神風特攻隊。ということで、やはり保守的な日本人ですので、大晦日、元旦と神社に行って来ました。神社と言えば、カシコミカシコミ…の祝詞なのですが、日本には「言霊(ことだま)」という概念がありますね。その祝詞なんか思いっきりそうですが、発せられた言葉には霊的な力が宿るんですよね。だから普段から綺麗な言葉を使いたいものです。


言葉に宿る力と言えば、「名は体を表す」なんて諺もありますが、それだけ言葉に込められた意味は重要なんですよね。だから、運気を変えるために改名してしまう人がいるんでしょう。大相撲の四股名なんかも、そうでしょうね。強くなるために、本名ではなく、わざわざ「四股名」をつける。なんとか龍とか、どれも強そうな名前ばかりです。ま、大相撲に関しては、もともと神事ですからねぇ。あ、あれもそうか、源氏名。艶っぽくなるため便宜上名前を変える。聞いた話では、相手の本名さえ分かれば、呪術師が攻撃をしかけられるとのことで 、そのような狙われる可能性のある人は実は、本名を隠しているそうです。デスノートなんかも、そういった話がフォーマットになっていますよね。だから名前って重要なんです。単なる他と区別する記号じゃないのです。国民背番号だったり住基番号の数字とは違うのです!名前とは自分自身なのです。分かりやすい例で言うと、子供が生まれた際、両親が、どんな思いで名前をつけるのか考えると、その名前に情念がこもるのは当然のことと思います。


そう、名前、というか厳密に言うと名前じゃなくてニックネームみたいなものなんですけど、その名前にまつわる思い出があります。こういうネット上での、ハンドルネームって大切ですね。ネットを始めた黎明期、まだ90年代でしたが、某オフ会の時に、実は「ロベルト・みやッチョ」などと名乗っていたため、「ロベルトさん」などと呼ばれて、周りの人が、この人日系?みたいな目で自分を見るので、自分で名乗っておいてなんですが、非常に恥ずかしい思いをしたことがあります。浜松なだけにブラジル人多いし!やはり名前は大切だなぁと思った次第。それと、メールアドレスにあまりに迷惑メールが多いため、来ていた迷惑メールの出会い系サイトに突撃して、「ウンコもらした」という名前で登録してみたこともあります。案の定、「ウンコもらしたさん、逢いたいな・・・」というメールが届いていたのを見た時は、そんな名前の男にメールするなんていったいどんな女だよ!と思ったものです。


さて、そんな名前ですが、所有する自動車とか自転車になんとか号とか名前をつける方多いですよね。何とか号とか。実は、「ケッ、物を擬人化して愛でるとかどんだけ女子供だよ」って思ってましたが、上述の理由から、今は大変結構なことと思っております。日本は、万物に魂が宿ると考えられている文化ですからね!自転車には、名前をつけて、声を掛けてあげながら整備をすることはとても大切なことと思います。その際は日頃の労を労い、今日一日安全に走行できた事も感謝しましょう。ま、自分の場合は「らめぇぇぇぇぇぇっ!」とか「いやぁぁぁ」とか言ってるんですけどね。そんなわけで、年末は忙しかったので、やっと時間が取れた今日、ニューみやじゃわ号の整備をしておりました。整備と言うか、手持ちのパーツの移植、ニューパーツの装着他なんですけどね。


とりあえず、こんな具合で作業を。 後ろのロードからペダルやら色々移植中。



逆さにして、そんなとこ見ちゃ嫌!らめぇぇぇぇとか言いながら作業してたんですけど、ペダルを外そうと工具に力をかけたところ、手がすべってフロントのチェーリングの鋭い歯で指を切ってしまって新年早々流血騒ぎ。バチがあたったのでしょうか?ちょっと深い傷のようで結構ドクドク流れて、アスファルトが血だらけ。焦りましたが、消毒がないのでとりあえず家にあったうがい用のイソジンで消毒。それから強めに絆創膏を貼って様子見。しばらくドクドクしてましたが、なんとか止血。お?止まったよ!っと!ホッとしながら作業再開。しかし結局硬くて外れないというよりも力を入れる度に傷口が開くので作業は中断、購入したお店に持ち込んで外してもらうことに。なのに、お店まで10キロ自転車に乗って身体に血が回ったためか、お店に着いたらまた流血騒ぎ。いつも怪我する度に思うのに、作業はやはり軍手しながらしましょう。ほんと学習能力が足りません。けど、帰り道、やはりビンディングペダルは楽チンでありました。


【本日のお仕事】
●サイコン:キャッツアイストラーダ・・・小さい!ステムの上に鎮座。
●バーテープ:フィジーク ・・・ノーマルのは馬鹿みたいにGISOと書いてあるのがあれは痛い。恥ずかしい。何も考えず適当に青いバーテープをチョイス。
●ボトルゲージ:シマノプロ ・・・とてもオーソドックスなデザイン。クロモリのホリゾンによく似合う。
●サドル:フィジークアリオネ・・・使い慣れているので。お尻の恋人。
●ペダル:シマノPD-A520・・・クランクブラザーズもあるけど、あれはロード用。他は手持ちがこれしかないから。


ちなみに、これDAHONのUNOとのタイヤの比較。同じ20インチ。細っ!

Posted at 2011/01/02 18:34:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年12月27日 イイね!

交通安全のご祈祷  自転車だけどな

交通安全のご祈祷  自転車だけどな昨日納車になったPANTOですが、まだ乗っておりません。冬休みデビューかな。けど、公道デビューする前にやっておきたい儀式がありまして、それは、ザ・ご祈祷。もちろん交通安全の。ちょっと神社もこれから大祓の儀式やら初詣の準備で忙しいと思うので年が明けて落ち着いたら持ってこうと思います。一応、遠江の国の一宮、小国神社だよな!


写真は、以前ロードが納車された時に、新車の乗用車と並んで、場違いオーラを出しながら 、ご祈祷を待つみやじゃわ号。以下その時のレポート&誰かが何かの拍子に「自転車ご祈祷」をググってここに来るかもしれませんので、そんな奇特な方、いっらしゃいませ。手順書いときます。まぁ新車を買った場合に、ご祈祷を受けるなんてのは普通のことだし、新車のオートバイなんかでも、ご祈祷する人はいるでしょう。 しかし自転車をご祈祷する人は確実に少ない。けど、冷やかしじゃないんです、マジなんです、っと思いつつ、社務所受付で「チャリなんすけど?」っと聞くと、「3000円になります」って無表情で返答されます。そんな無表情な表情が萌エス!巫女みこナース !以下手順。


手順1 参道を担いで社務所へGO!
手順2 社務所の巫女さんへ、交通安全のご祈祷をしてもらいた旨伝える。
手順3 初穂料は自動車は五千円。自転車は三千円也。
手順4 待合室みたいなところへ通される。
手順5 巫女さんが来て「交通安全祈願祭を始めますので拝殿へ」みたいなことを言う。
手順6 拝殿に上がる前に手水でお清め。
手順7 儀式開始。例のカシコミカシコミ。
手順8 巫女さんヒラヒラ舞う。
手順9 神主さんにハタキみたいなので頭上をシャカシャカされる。
手順10 玉串を渡される。葉っぱじゃないほう(枝)を神殿側にして返せばOK 
手順11 そんな感じで拝殿内の儀式終了
手順12 外へ移動。
手順13 神主さんが順番にハタキみたいので再びシャカシャカ。
手順13 隣の軽自動車の新車のおばさん、自分の自転車見て驚いた様子。
手順14 参拝に来ていた小さな子供に「あー!自転車!」と指を指される。
手順15 神主さん平気な顔でシャカシャカ。自分は神妙な面持ちで待つ。
手順16 終了。30分くらいです。


以前は気合を入れて自分はスーツで行きましたが、正装ということならジャージ&レーパンもありかもしれませんね。レーパンでコンビニは全然平気だけどご祈祷を受けるのは非常に勇気が要りますが。ま、巫女さんもいるし、コスプレだと思えば。


あ、神社で思い出したけど、海老蔵って、芝公園のプリンスパークタワーで結婚式あげたんですよね。ま、そこはもともと増上寺の一部みたいなところなんですが。それで市川家は成田山と関係が深いらしくて(成田屋という屋号)、成田山の不動明王を結婚式の時に持ち込んだんですよね。その増上寺は江戸城の裏鬼門として位置しているのですが、実は江戸にめぐらされた結界のうち、鬼門に当たるのが神田明神、つまり平将門。その関東で反乱を起こした平将門を討伐するために、朝廷が討伐の秘密の儀式をしたのが成田山。つまり成田山と神田明神って非常に相性が悪いんですよ。お江戸の結界をたどれば、神田明神にいきつくというのに、そんな場所に不動明王持ち込んだら、そらー将門怒るでしょ!例の海老蔵騒動は、そんな将門の祟りに違いない、というのがオカルト界のもっぱらの噂です。
Posted at 2010/12/27 23:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年12月26日 イイね!

来年のツールドエコパに向けて GIOS PANTO 2011 納車

来年のツールドエコパに向けて GIOS PANTO 2011 納車本日、納車。GIOSはイタリアの自転車メーカーなんですが、これはもちろんイタ車じゃなくて、GIOSの代理店の大阪の問屋であるジョブインターナショナルの企画で、多分台湾で製造された自転車。そんなGIOSのミニベロのラインナップのフラッグシップモデル、PANTOです。20インチのドロップハンドルのミニベロ。2006年からこのモデルは発売されているのですが、今でこそこういう遊び心のあるモデルは増えてきましたが、あの当時はミニベロでドロップハンドルって割と少なかった。ビアンキのミニベロ9とかそのくらいだったかな。あ、パナとかにもあったかな。けど、レ・マイヨって何か華がなかった。パナだからちゃんとした物作ってあるんだろうけど、遊び心がないというか、無骨というか。趣味の世界なんだもん、もう少しお洒落であっていいと思うのですが。レ・マイヨは仕事が出来る美女なんだけど、冗談が通じなくて化粧っ気のない女性みたいな感じ。そんな中、このPANTOについてはひとめ見た瞬間、なんてキュートなんだ!カワイイ!外見だけでこの子に恋しそうだよ!うわー、これ欲しいわーとか思っていたのですが、ロード2台もあるんだし、買ってもこれ乗るのか?そうこうしているうちに、通勤用にDAHONも買ってしまって、こんなに自転車増えてどうすんだよっとすんでのところで思いとどまり、しかしながら欲しいのは変わらないので、諦めきれない片思いの恋愛中みたいな感じでずっと迷っていた自転車です。なぜ迷うかというと、小径車なのに折りたためないって、それってどうなのか?競技するにもミニベロじゃ中途半端、ミニベロでいて折りたためない。キングオブ中途半端。その一点に尽きる。


けど、普段ロードに乗ると、誰も見てないのに車道を全力で走らないといけないような変なプレッシャー、強迫観念にかられてヘタレな自分としては非常に疲れれる。肉体的にも精神的にも。けどミニベロならのんびり走っても絵になるし、いざとなればロードには劣るけど割と走る。自分にいついざがあるのかは不明ですが。特にPANTOは、コンポがティアグラだし。ロードほど本気じゃないけど、そこそこ見栄えがいいってなかったし。もうこれってそういうもんだと割り切れば、折りたためないのは別に構わないんじゃないか?いや、むしろそんな全然実用的じゃない中途半端さが逆にいいんじゃないか?それでこそ道楽って思えてきた。そう開き直ってしまったら、妙に欲しくなってしまったのであります。欲しいなー欲しいなー欲しいなー、どうしようかなーと思って、ここ数年間、ヤフオクやらサイクリーで検索しまくっていたものです。それがヤフオクでもサイクリーでも高値安定なんですね。じゃもう2011モデルを買ってしまおうかと。独身だしこういう買い物は出来るうちにしちゃおっとってことで。 けどもひとつ問題が。青いGIOSって、2ちゃん自転車板で有名な某店主さんのお陰もあって、色んな意味で痛車になってしまう。うーん・・・そこは目をつぶる!そういうわけで数年越しで買うに心が傾きつつあった結果、後はいつ買うかタイミングだけだったんですけど、ちょうど2011モデルも出たことだし、イヤッホーしてしまいました。AA略。もうちょっと待てばひょっとしたらティアグラじゃなくて105が出るかもしれないなんて噂もあるんですけど、もういいや、欲しいと思った時が買い時! なんか諦めきれない片思いの恋愛も金で解決出切るとはちょっと複雑な気分ではありますが。


それ以外にも購入の理由はあるんですけど、実は今、お付き合いしている彼女が病気療養中。数ヶ月前から日常生活にも復帰しまして、後はこれから徐々に体力をつけていくところなんですが、陽気も暖かくなった来年の春頃には、きっと体力が戻るだろうから、そしたら田貫湖辺りを歩いて一周しようっか?とか話しています。で、実はまだ話してない極秘プロジェクトなんですが、リハビリがてらに「歩くのもいいけど、じ、自転車なんかどう?」とか勧めるつもりで、あわよくば、まったく自転車好きとかじゃない普通の女性を自転車好きにしてしまおう、それなら、自分も彼女も乗れるサイズの自転車で、いきなり700Cのスパルタンなロードだと逆効果の可能性もあるので、自分も彼女も乗れるサイズで(PANTOの480)の20インチ!  


「これ乗ってみる?ほら、カワイイでしょ?」
「キャー、何これ!カワイイ!乗る乗る乗るー!」


みたいな展開になることを予想しているところです。ようこそ自転車の世界へ!とか言いながら自分が欲しかっただけなんですが。


そんわけで、色々妄想を膨らませながら先ほど取りに行って来たんですけど、対面してビックリ。タイヤのサイズが細い!!!20ミリだよ!!!事前にカタログ読んではいたけど本当に細いのね。自分乗ってるロードが23だから、これ初心者にはどうなんでしょう。多分ビビルね。この自転車、カワイイ女の子のはずが、実はスパルタンな武道派でした。彼女自転車計画はこのタイヤで頓挫するかもしれん、っと直感的に感じた次第です。けどいいや、それなら自分で乗るし。それにこれだけタイヤが細いってことはそこそこ走るってことだよね。コンポがティアグラってのもしっかり走ることが前提だし。それなら、彼女がもし乗んなくてもこんなレーシングスペックを生かさない手はない。そうだ!!いいこと思いついた。今年はお世話になっているお店のお客さん達とチームで、女子3人&自分の4人で出たけど、来年のツールドエコパはミニベロ部門のソロにエントリーしちゃおう。そうと決まれば、改造の方向は軽量化とかレーシングスペックで。まずはビンディングペダルの装着からかな。今日はサドルの高さは股下測ってもらってポジション出してもらったけど、ちょっとハンドルが近い気がする。ま、ミニベロだから割とアップライトなんだろうけど。これも自転車の大会に出るならもう少し前傾でもいいような感じ。ステムはおいおい調整とするとして。で、ツールドエコパ、どうせミニベロオープンとかなら、エントリー数はロードに比べたらむちゃくちゃ少ないだろうから、下手したら表彰台!とか思って、今年のリザルト拝見。


やっぱそうだよ。2人しかエントリーしてなかった!ここねらい目!エントリーしただけで表彰台じゃん。おっし、この手だな!と思って再度リザルトよく見たら・・・


トップの人、5時間走って平均時速34キロ弱。速えーよ!


ちなみにこれが今年のツールドエコパ 。軍曹さんに抜かれた人はさぞやショックだったことでしょう。



女子と一緒にお気楽チームでした。 エントリー、4組中見事4位でした!



Posted at 2010/12/26 22:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「昔、紀勢本線で津行った! そんなツイッターに疲れたなう・・・!」
何シテル?   12/23 11:12
普通のサラリーマンなので平日は急がしいッス。基本的に土日更新で。多分、自転車のことメインに、どうでもいいことを全世界に向けて発信。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KEIRIN.JP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/01/15 22:53:22
 
サイクルベース名無し 
カテゴリ:いつも参考にしています
2011/01/15 22:50:48
 
masciclismo 
カテゴリ:業界のニュースはここで
2011/01/15 22:44:48
 

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
プジョー106 (2009~) アルファ145から乗り換えるにあたって、これしか思いつ ...
その他 その他 その他 その他
DAHON mu UNO (2010~) 通勤号。2010より転勤のため、浜松から静岡 ...
その他 その他 その他 その他
ライトスピード タスカニー(2010~)  3台目ロード。まだ組んでななくて、部屋のオブ ...
その他 その他 その他 その他
INTERMAX ZEST (2008~) 2台目ロード。地デジ対応のテレビを買おうと ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation