• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurumi8282のブログ一覧

2009年10月28日 イイね!

GDBいぢり Part2

今日は前回取り付けた、メーター類のセンサー取り付け。

ジュランのオイルサンドをチョイス
低損圧で軽量コンパクトになっているらしい。
センサーはごく普通に取り付け

水温アダプターはビリオンをチョイス
エア抜き孔が付いていたけどGDBには
既にエア抜き用と思われるサブタンクが
あるので使う事は無さそう。

普通にアッパータンクを切って
アダプタを付けたけどF型はセンサだけ
取り付けもできたような気がする・・・

気になるのは油温油圧センサーの配線
マニの真上を通ってるので熱が気になる。
後日配線の熱対策をしなくては。

ブーストはサクションから出ていた配管に
三叉で割り込ませたものの、圧が出ない。
どうやら間違えたようだ(笑

オイルは500cc程度漏れたけど
近いうちに交換するのでそれまで放置。

エア抜きも30分程度で終了

中古で買ったE型以前用のマフラーは
取り付け不可だったのでF型用を発注
無駄な買い物をしてしまった・・・
Posted at 2009/10/28 23:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月27日 イイね!

パーツ取り付け

今日はGDBのパーツ取り付け

ゼロスポーツ3連メーターフード
装着したら時計が微妙に下側が見切れる…

しかし元々窪んでいる時計の場所にフードを
差し込むので安定感は申し分無し、これなら両面でもおk
ちゃんと両面も3Mっぽいのが入ってて親切。


クールアクション2
取り付けはボルトオンとは言えないかも
純正からゴム移植がちょっと面倒
重さが純正の1/3と言うものの純正が500g?程度
効果はあるらしいけど、ICスプレーの広がり具合は不明。


Defiの新型CRメーターを導入
水温 油温 油圧 ブースト
取り付けてわかったけど外周のリングまで光るのねアレ・・・

コントロールユニットは本体とリモコンが分離して
設置も操作感も格段に向上。


HKS マルチターボタイマー
車速、回転信号を入力しゼロヨン計測やスピード、タコが表示可能
ノーマルのタイマーより少し高いけど本体とディスプレイが分離しており
かなりスタイリッシュで扱いやすい、これは文句無しにオススメ。


RECARO RS-GS
新型シェルのニューフェイス
思ったより腰に優しくは無い気がする
標準レールでもかなり下がり3連メーターフードと
相まってかなりの視界不良。

運転する分には車からのインフォメーションを一番感じる腰
ここをメインにサポートしてあり、車両から感じれる情報が格段に向上した。

レールの剛性、使い勝手、操作感も申し分無し
流石一流と言った所だけど値段相応とも…

そして18日に注文し19日に入金したのにメタルキャタが未だ届かない
マフラーが装着できないじゃまいか・・・

残すはアルミとタイヤ
既にタイヤはスタースペックの235を8.5Jで軽く引っ張り
ENKEIのRPF1にハメる予定。

もう少しだ~

( ゚д゚)ハッ!

レーシングサクション付けるの忘れてた _| ̄|○ il||li
Posted at 2009/10/27 02:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月25日 イイね!

作業が・・・

Kレース用に購入したKK-4ヴィヴィオとドナーのヴィヴィオ

パーツを組み上げECUも書き換え準備は万端だったケド
シェイクダウンがてら出場したジムカーナで

まさかの サ イ ド が 使 え な い と言う事実が発覚

ここまできて諦めるのもアレなので
急遽KK-3を購入(KK4もKK3もA型)
買ってビックリ!なんとレアな5桁メーター

そんな訳でパーツは全部移設し
軽く全身気になる板金と全塗装と思ったら

フロントガラスが飛び石で割れてるorz

そこから作業が中断

GDBのパーツも続々と到着する中
いくら趣味とは言え自分の仕事が進まない。

昔乗ってて放置されているFCも
フルピロキットとニューアイテムのデフ
クスコRSが既にケースに組まれている状態で放置
1.5Wayだから2Wayに組み替えないとだけど・・・

FCも部品取りに追加購入してきた奴と走行3万未満の
リビルトが控えてるから載せ替えもしないとだなあ。

検査が切れて放置してると、どうにもヤル気が無くなってくる。

やるコトは山積みだけど頑張ろう・・・
Posted at 2009/10/25 02:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月23日 イイね!

GTウイング

エアクリ、Fパイプ、マフラーと来て。

乗り心地に影響されず必須なモノ 羽

そうです、GTウイング

インプと言えばあの見慣れたノーマルの羽
あれが純正で約8kgだそうで(Web調べ)

標準的なカーボンのウイングが4-6kですと。
3kg軽くなるなら十分かな?

トランク見てるとすっごい重そうなんだけど8kしか無いんですねアレ

一応?整備する側の立場からの視点と言う事で合法に
1510mm以下ルーフの高さを超えない300mm以下を条件に検索

引っかかったのがクスコの3次元カーボンGTウイング
もう少しやんちゃだとSARD製、個人的にはC-WESTも好み。

純正ルックを崩したくは無いけどあの安定性を味わってしまうと
もう戻れない… ブレーキがすっごい楽なんですよ。



そしてマフラーの変更
FUJITSUBO
PowerGetter TypeRSを予定していましたが
純正とさほど重量変化が無いので同社のRM-01Aに決定
これは既に発注済み。

このマフラーは、なんと純正のGDB STI比で-50%ですと
純正が15.2kgなので7.6kgしか無いと言う事でしょうか???

更にバネ下が7.6k減って音も車検も問題無しとなれば
装着しない理由が見つかりませんよね。



そしてタイヤ
DUNLOP DIREZZA
SPORT Z1 STAR SPEC235/45R17
これを4本発注してきました。

本当はずっとネオバ信者なのでAD08にしたいトコですが
今回はメーカーのえげつない圧力の為に安売りができません。

以前のネオバも安売りして相場が崩れてしまった為にメーカー側が
販売店を突き止め、取引停止+その地域全体への供給をストップすると言う
横暴とも言える制裁を加えたので販売店は逆らえません。

自分はDLとも付き合いがあるので、ほにゃらら価格で入手できましたが…
値段と性能のバランスを考えると現状で一番良さそうなのは
スタースペックと言って間違い無いかもしれません。




最後は足
本当なら一番最初にデフと足をやるべきなのは分かっています。
しかし、うちの車はおばあ様の送迎にも使うので悩む所が多いのです。

個人的には強化スタビと14k位のバネ入れたいです。

まだGDBの足と言う点では、全くの未知数
自分もまだノーマル状態ベースはVリミですが
サーキット未走行な上に現状はスタッドレス…

なのでタイヤだけ交換して(羽は気分的に)軽くジムカーナ場か
ミニサーキットへ出向いてみよう。

総走行距離はやっと19000kを超えた所
Posted at 2009/10/23 01:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月21日 イイね!

ポータブルナビ

カーナビについて

GDBで3連メーター付きの車両だと
残念ながら、モニターを取り付ける場所がありません。

おまけにオーディオに凝っていたりすると
ナビ単品でヨサゲな製品が思い浮かばす
軽量お手軽なポータブルナビを選ぶ事に。

現状で気になる2機種

サンヨーゴリラシリーズ
NV-SB541DT@5.2Vモデル(幅139×奥行24.5×高さ86mm(突起部は除く)約279g
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb541dt/rectv.html

NV-SD630DT@6.2Vモデル(幅157×奥行25×高さ96mm(突起部は除く)約310g
http://products.jp.sanyo.com/products/nv/NV-SD630DT/

パナソニック

ストラーダポケットシリーズ
CN-MP250DL
http://panasonic.jp/car/navi/products/MP250/index.html

実際に店舗で操作した感じだと
ゴリラに軍配
地図の見やすさや詳細感と動作の軽快感
全てにおいてゴリラが上に感じました(個人的な見解)

パナの良い点は若干安く
DIGAで録画した番組がSD経由で視聴できる。

しかしパナの再生可能ファイル詳細を見ると
ISDB-T Mobile Video Profileに準拠した
MPEG-4 AVC(H.264)形式の動画ファイル。

どう見てもフツーだけどDIGAだと60分番組を1分以内に
再エンコしてSDに放り込んでくれる。

しかしQVGAでは携帯電話以下の解像度である事に違いは無く
とてもヲタク心を満足させてくれるのは難しく思う。


対してサンヨーゴリラ

動画再生フォーマット MP4拡張子:MP4,ビデオトラック
(MPEG4 Simple Profile Level 3まで)
QVGA(320×240)フルサイズ最大512MB フレームレート
15/30fps ビットレート:216k~1.0Mbps オーディオトラック
(AAC-LC形式)サンプリングレート24/48kHz ビットレート64~128kbps

こちらも普通にMP4対応のようだけど音声がAACと言う事は
AVCコンテナであれば普通に対応可能な気がする…

自宅にBW850が無ければ悩む事無くゴリラかなと思いますが
HWエンコしてくれる便利さはとても変換君では実現不可能です。

QVGA程度の画質でそんなにファイルを見るのか?
と言うと助手席の方への配慮でしか無い事実。

双方ワンセグが視聴できると言う点では互角かも
但し、ゴリラにはFMトランスミッターが内蔵されており
カーステレオへ音声を飛ばす事が出来るのは一歩リード。

超距離ドライブへ出かける前の日に
動画準備すれば事足りる事を踏まえると
総合点でゴリラでしょうか

この文章を書きながら、自分の気持ちはゴリラ寄りにw

取り付ける場合は2DINある上段を加工し
ステーを埋め込みつつ下段のデッキに干渉しない
位置まで下げる感じでエアコン吹き出し口の間に
設置できればと考えております。

この方法だと5.2インチが安全そう?。
重さが300g以下なのでスポーツカー的にもOKだし?


ちょっと高いけど地図は無いと困るよね・・・
Posted at 2009/10/21 00:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「三菱 アイ 弄り http://cvw.jp/b/620639/47747373/
何シテル?   05/27 16:07
はじめまして。 スポーツ走行好きで機械弄りが好きです 最近はDIYにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18 19 20 2122 2324
2526 27 28293031

リンク・クリップ

モンスター田嶋のオンボードカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 07:07:02

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
アスファルトメインのサーキット仕様
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
確か7月に発注して、納車が9月28日・・・ 初の新車、そして初のATでFF。 競技車ば ...
三菱 アイ あいちゃん (三菱 アイ)
ふとした事から出会い、即購入 現在走行6万少々 DIYカスタム中
日産 シルビア シル子 (日産 シルビア)
2011よりJMRC九州 ダートトライアルJrシリーズのオープンで修業中のS13です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation