• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurumi8282のブログ一覧

2009年11月16日 イイね!

ステアリングフィール

さて、強引にツライチ+αになったGDB

街乗りでは若干と言うか、かなりわだちに敏感な子になりました。

車速を上げて軽く攻め込んでみると
トルクステアが激しく、かなり怖い…

もしかしたらトー変化してるのかもしれません。
足入れた後にアライメント取ろうと思います。


やっぱり無理はするもんじゃないなあ・・・
Posted at 2009/11/16 05:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月12日 イイね!

スバル インプレッサ リコール情報

インプレッサのリコール情報です。

スバル公式から11/12付けで以下のリコールが発表されました。

GDB-016006 ~ GDB-042649
平成14年10月11日~平成19年 4月23日
リ コ ー ル 開 始 日 平成21年11月12日
http://www.fhi.co.jp/recall/data/09-11-12.html

との事なので、GDBのC~F型が該当する模様
インプレッサオーナーは要チェックを。
Posted at 2009/11/12 15:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月10日 イイね!

ENKEI RPF-1

タイトルのモノを装備しました
レビューに書いた方がいいのかなあ・・・

まず、被験車 GDB-F
足、ノーマル

装備するもの
ENKEI RPF-1
http://www.enkei.co.jp/jp/products/wheels/rpf1/index.html

純正と同じ8Jには+45と言う絶妙なGDB用とも取れるサイズが。

でも軽くショルダー引っ張り気味なのが好きな自分としては
最低でも8.5Jを入れたい。

9Jは、いくらなんでも無謀っぽいので・・・

所が8.5Jには最大で+40しか無い
ノーマルが8J+52
8inch=203.2/2@101.6
この値を半分にして+52したものが純正
なので15.36cmが基準値

現在ボディから15mm程度の余裕があるのだが
ホイルが存在しないのでその値で計算。

8.5inch=215.9/2@107.95
この時点で1.27cm広がっている
オフセット基準値が半分なので内側、外側に対して
約6.5mm拡大している計算になる。

理想は+15mmなので既に余裕は10mmを切っているも
OFF+40と言う事はノーマル+52に対して12mm出ている事になる
12mm+6.5mmなので18.5mm外に出る計算だろうか?

と、言うのが現物が届くまでの皮算用
いざ届いてタイヤを組んでみると…

Fは+2mm程出 リアは1mm程度出 勿論ボディから…
どう見てもアウトです。
悪い頭で計算してもダメだと言う事が証明されました。
すごく、メゲそう orz

でもホイルを買い直す余裕はありません。
よろしい、ならば広げようでは無いか。

拡張工事に入ります。
フェンダーベンディングツールでじわじわと広げにかかります。
前は爪を折り返して超絶なツライチ
軽くフェンダーが膨らんだのは言うまでも無い

リアがクセモノで爪がほぼ無いのですが2枚貼り合わせ
インナーとアウターが被さっているも
強引に下面へ押し広げる事に。

見た目はプチオバフェンなので絶対わからない筈!
そして拡張工事も無事に終了。

これ以上無い位のツライチ具合ですが
前後のフェンダーを潰してしまうので絶対にオススメできません。

自己満足度は上がります。

結果から言うとノーマルの足であるならば
8.5Jなら前後+45がいいところでしょう

これならフェンダー加工せずとも
お好みのスペーサーで対処できます。

敗因はフランジ加算とタイヤの扁平率かと思います。
組み合わせたタイヤはZ1 スタースペック

何事も程々が良いようです。

私と同じ過ちを犯す人が出ないよう
願いを込めて、チラシの裏に書いておきます。

追記:ホイールよりタイヤの方が凄く重かったです。
Posted at 2009/11/10 03:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年11月07日 イイね!

車高について

さて、妄想膨らみつつある脳内。

描く理想は指1本

勿論、フェンダーアーチとタイヤのクリアランス。

しかしソコまで落とすと問題になってくるのがアーム類

ラリーカーベース故に純正では悲しくなる程の車高
自分のGDBは限定モデルなので、多少は下がってるとは言え
指が3本は入りそうな勢い。

と、言う事は30mmダウンを想定し20mm程度の補正を加えれば
なんとかなりそうな予感がしなくも無い

実際にはノーマルのアーム位置を把握するのが先なので
足を入れる前にアームの角度を撮影して水平器で記録しておこう。


補正するのは当然として、問題はどこのメーカーにするか
ぱっと思いつくのは
イケヤのタイロッド付き
ゼロスポ
HKS関西(あんま評判よくなさそう)

これ位

やっぱアーム類と言えばイケヤかな?
ショップ行った時に相談してみよう。


あ・・・


FCもヴィヴィオも放置だ。
Posted at 2009/11/07 02:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月06日 イイね!

車高調の選択

先日RM-01A装着しました。

取り付けてクランキングした直後は・・・???

聴力検査では正常値だった私ですが
ノーマルとの差が全くわかりません!

気をつけて聞いてみると、リア側から低音が軽く響く感じで
音量はノーマルのSTIマフラーと大差無いようです(運転席では)
家族からは交換した事すらバレてない。

特におばあちゃんから苦情が出たらアウト(笑


後は、シフトの繋がりが良くなりました。
同時に取り付けたHKSメタキャタとの相乗効果もあるかもしれません。

ブーストは若干上がり1.1k程、オーバーシュートで1.5kかかっているようです。

吸排気系の主なパーツ

レーシングサクションR
インダクション箱
RM-01A
HKSメタキャタ
コトスポ強化ブローオフ

今後の予定は足
とにかく足

アルミは、軽い、安い、カッコイイ?
三拍子揃ったENKEI RP-F1 1785+40
今も昔も変わらずユーザー思いのメーカーだと思う。

タイヤは、予定通り 純正サイズ 235/45R17
これはクラッチがノーマルの為、駆動系への配慮込み
そのうちORCの559ツインかなあ…
409シングルでは350ps 50kのトルクを伝達できるか怪しい。
そのへんはメーカーに問い合わせてみよう。

やっぱり自分の中ではDG-5への憧れが捨てきれない・・・
カメラを選ぶ時もやっぱりNikonへの思いが強かった。
でも7Dは正直欲しいと思う、だけど超高感度D3Sには手が出ないorz

妥当な線と自己満足でGD-5が濃厚

ブレーキは長年使い続けてきたPMU HC+を前後に
スポーツインナーシューをセット

これでサイドターンもウマく決まってくれる筈?
スタビは前後22pでリアのみ調整式のクスコに注目

後はECUの現車合わせ。

ここまでくると残す所が少なくなってくる
が、大物が残っている

そう L. S .D.

ルーズソックス(違

これも安定のクスコRS F/1Way R/1.5Way
こんな感じで走りの理想像を考える。

でもカーツも十分にアリだと思う。

( ゚д゚)ハッ!

TAKATAのハーネス買わなくっちゃ・・・

Posted at 2009/11/06 03:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「三菱 アイ 弄り http://cvw.jp/b/620639/47747373/
何シテル?   05/27 16:07
はじめまして。 スポーツ走行好きで機械弄りが好きです 最近はDIYにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

12 345 6 7
89 1011 121314
15 161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

モンスター田嶋のオンボードカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 07:07:02

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
アスファルトメインのサーキット仕様
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
確か7月に発注して、納車が9月28日・・・ 初の新車、そして初のATでFF。 競技車ば ...
三菱 アイ あいちゃん (三菱 アイ)
ふとした事から出会い、即購入 現在走行6万少々 DIYカスタム中
日産 シルビア シル子 (日産 シルビア)
2011よりJMRC九州 ダートトライアルJrシリーズのオープンで修業中のS13です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation