• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KOZ R32の"嫁" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2014年4月24日

R32 ラジオスイッチ(サテライトスイッチ)の活用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
32乗りのたぶん8割ぐらいの方は経験しているであろう、純正デッキのラジオスイッチ放置ぷれい(*/▽\*)イヤン
なかなか使い勝手がいい場所にもかかわらず一番使わないヤツを、使えるヤツにしてやろうというリサイクル精神w
2
さて、中身はどんなことになってるかというと、作りはシンプル。
リモコンやらコントローラをバラしたことがある方なら見慣れた仕組み、伝導ゴムで途切れた箇所を通電させる仕組みだ。
以前このラジオスイッチを使ってエアコンの温度調節ができるようにする記事を読んだことがあったので、その応用で社外デッキをコントロールしてやろうと思いますw
3
エアコンやデッキ等のボタンは上記にある通り仕組みはシンプルで、伝導ゴムやスイッチを使って通電させる仕組みで、そのほとんどはマイナス(GND)を通電(アースに落す)させればいいだけのこと。
なので、1(TUNE)ボタンを押せばGNDに落ち、2(FM/AM)スイッチもまた然り。
4
5PコネクターのGNDをアースに落として…

※記載がない残り2Pは、スイッチのイルミ電源。
5
1と2はデッキの操作したいボタンにそれぞれハンダ付けすれば、使えないヤツが、やればできる子にw

ラジオスイッチはTUNEとFM/AMの2コあるので、デッキのボタン2箇所を操作できる。
6
さて、デッキのボタンスイッチの操作はできるようになったけど、ぶっちゃけ設定終わったらデッキ操作なんでボリュームぐらいしかしないんよねwww
ってなワケで、ラジオスイッチで社外デッキのボリューム操作に挑戦。

今の社外デッキ(タッチパネルナビ除く)のツマミタイプのボリュームのほとんどは、無制限に回るツマミでできている。
ボタンスイッチタイプなら、上記の通り1と2にボリュームの大小を振り分ければ済む話だけど、ツマミタイプはちょっと厄介。

画像のようにボリューム制御は3Pで、左から右へ順に短絡(ショート)させていくと大、逆に右から左で小って仕組み。
相手(デッキ)は3P。が、ラジオスイッチは2コしかない…さてどうしましょ?
7
ってことで、画像の記載の番号同士をつないでやります。
そうすれば、上記事でGNDにした今回の2番のピンは、回路的に1ピンと3ピンの共通で、今回も短絡させるための1ピンと3ピンの共通になるワケ。
8
ボリューム大にしたい場合の操作は
1→12同時押し→2、
ボリューム小はその逆で
2→21同時→1
ってなコマンド入力的な流れる押し方でできるようになる。

慣れれば簡単な操作だけどやっぱりクセがある操作方なので、これは改善の余地ありかな?(^^;;

サテライトスイッチでのエアコン温度操作加工は関連URLの記事後半に載せてます

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

スピーカー取り付け

難易度:

バッフル作成

難易度:

audison VR209 再調整

難易度: ★★

WALKMAN オーディオ出力用USBケーブル修理

難易度:

現代のCDデッキに違和感。

難易度:

DSP調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

3人娘のオヤジの32乗り 挨拶やお返しの「イイね」ならいりません わかりやすかった 参考になったって思ってくれたら、押してくださると励みになります ここ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

電圧降下対策「完」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/07 11:58:21
R35 純正ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/14 19:44:18

愛車一覧

日産 スカイライン 嫁 (日産 スカイライン)
馬力は二の次三の次 ・エンジン タービンはノーマル ・RB26燃ポン ・RB26インジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation