• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsukaのブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

メグロZ7 ~車検取得にむけて その4~

ヘッドライトリフレクタの再メッキが上ってきました。

メッキ前はこれ


再メッキ後はこちら


なんとか15000カンデラをクリアできそうな気がしてきました。(^^
12V球と組み合わせると、メッキ前リフレクタ+6V球とはエライ違いです。

ちなみに再メッキ加工の費用は、メッキ代\2.5k+下地磨き\1k=\3.5k+往復送料でした。
複数社に見積もりを依頼して、高いところは\23kだったので、だいぶ安く加工して貰いました。
ありがとう、神村真空メッキさん。(せめて宣伝しておこう)

さて、ホーンとフロントブレーキスイッチの取り付けをしなければ。
Posted at 2011/09/29 19:49:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月28日 イイね!

メグロZ7 ~車検取得にむけて その3~

メイルにてメーカーから連絡あり。
メグロZ7のリフレクタ再メッキ加工が上ったとのこと。
本日中に発送、明日着予定! (^^

さて、S35式メグロZ7の中古新規検査の攻略ですが、色々考えて以下で行こうかと思っています。

①ヘッドライトは6Vから12Vに仕様変更。
 12V球を点灯してみたら6V球とあまりに明るさが違うので、6Vのままで挑戦する気が失せた。

②フロントブレーキランプスイッチはテキトーなSWを追加する。
 製造時に付いてないものを付加するのは気に食わないけど、検査合格を優先。

③フロントブレーキの制動力が不足ぎみ。
 握力を鍛える。v(^o^

④忘れてたけど、純正ホーンは鳴らない。
 TDR50のホーンを移植する。

若干妥協した方針ですが、まぁナンバーつけるのが大目的ですからね。
とりあえずブレーキスイッチの工作をしなければ。
あ、握力増強もだ。
Posted at 2011/09/28 19:15:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月26日 イイね!

メグロZ7 ~車検取得にむけて その2~

待っていた陸運支局の回答、期待はずれでした。

ヘッドライト基準値が10000カンデラか15000カンデラか?、フロントブレーキスイッチは必要か?
の2点を問い合わせていたのですが、結局は「現車を見て判断」とのこと。

現車の何を見てどんな判断するんでしょう? 返納証(車検証)はFAXしたし。
う~ん、わからん。(-"-)

勝ち目のない受検はしたくないので、状況をハッキリさせて検査に臨みたいのですが、そうも言ってられない感じ。
あんまり検査官にせっついて心象悪くなるのも避けたいし。

ボンコツばっかりだから、毎度持ち込み車検はドキドキしますなぁ。
さて、どういう作戦で行きましょうか。
Posted at 2011/09/26 18:41:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月25日 イイね!

今朝の霧P

ビーナスライン午前6時、気温6℃。

今シーズン初のバイクでしたが、寒かったです。
たぶんこれが今シーズン最後のバイクだな。(笑

GT-RとCBRに挟まれて、ちょっと肩身が狭そうなTDR50改200。


今日は点火が調子悪いようで、エンジンがしゃくるような現象がでていました。
はて、なんだろう?

今日の霧Pはオールド日産フェスティバル状態で、S30フェアレディZ、箱スカ、ケンメリ、BNR32、
鉄仮面と揃い踏み、なかなか壮観でした。
Posted at 2011/09/25 09:43:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月21日 イイね!

メグロZ7 ~車検取得に向けて~

メグロZ7 ~車検取得に向けて~昭和35年製造の旧車なので、ユーザー車検に際していくつかの懸念点があります。

①ヘッドライト光量
 基準値は昭和35年10月1日以降製造車は15000カンデラ、それ以前は10000カンデラ。
 ウチのメグロZ7は昭和35年車なのですが、月日までは分りません。
 10000カンデラと15000カンデラでは、ハードルの高さは雲泥の差。
 そうでなくとも6V電装なので、ヘッドライト光量は鬼門中の鬼門です。
 基準値がどちらの扱いになるか、現在陸運支局に問合わせ中。
 整備面では、6Vハロゲン球の入手とリフレクターの再メッキを行っています。

②フロントブレーキスイッチ
 メグロZ7には、フロントブレーキにブレーキランプスイッチがありません。
 後付けで付けることも可能ですが、最初から無かったものを付けるのは。。。
 これも陸運支局に問合わせ中。
 (ウインカも無いのがオリジナルなのですが、さすがにこれは後付けしています)

③前後ブレーキの効き具合
 前後ドラムブレーキなのですが、劣化していたのでドラム研磨とシュー交換をしました。
 シューは新品部品がないので、古いシューの張り替えで対応しました。
 しかし、ほとんど走行していないためアタリが出ず、制動力に不安があります。
 さて、どうやってアタリを出しましょうか。

④車検は平日にしかやってない。。。 凸(-_-
 サラリーマンにはこれが大変。
 平日に休むのはとてもハードルが高いのです。
 以前、ミニのユーザー車検を取ったのはGW連休中でした。
 というわけで年末年始の長期連休中で、お役所がやっている日を狙っています。
 Xデーは12月29日あたりかな。

入手して10年、そろそろ路上復帰させてやりたいと思います。


Posted at 2011/09/21 20:38:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2/9のアルトバン(オイル交換) http://cvw.jp/b/651768/42492164/
何シテル?   02/09 20:04
24年間乗ったスーパーセブンを売却。 軸足を2輪に移しました。 2輪 現在保有車 MT-09(舗装路専用機) XR250(林道専用機) TDR50...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    123
45678 910
111213 14151617
18 1920 21222324
25 2627 28 2930 

リンク・クリップ

CRF150Rにトレールテックの発電コイルだけを取り付けてみる  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 22:24:53
ポジション ストマジ50改250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:32:49
[ヤマハ MT-09] ≪R4.5.27改訂版≫diagモード 項目とエラーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 23:05:20

愛車一覧

ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
2020/12/12導入 ハンドルが低かったので、スペーサを介して15mmほどかさ上げ。 ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA23VからHA36Vに乗り換え。 車重は630kgから610kgに20kg軽量化。 ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
'22/10/5 ポンコツをオクで調達。(6枚目画像) エンジンを載せ替えて遊ぶ予定。 ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
’22/4/28 息子のお下がり。(お上がり?) XJR1300(9.5万キロ走行)から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation