• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsukaのブログ一覧

2022年10月19日 イイね!

やっと引き上げ完了 ストリートマジックⅡ

レッドラインでトラブっていたストマジ。
配送業者をBASに変更し、ようやく引き上げ完了。

10/1に購入し、ここまでに半月以上が経過している。
これから大阪を出発するらしい。

手元に届くのは、更に二週間ほど掛かるとのこと。
買ったことを忘れてしまいそうだ。(-_-
Posted at 2022/10/19 18:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月16日 イイね!

練習会 MT-09

70km離れた東信の教習所に、バイクの練習をしに行ってきた。
午前中はブレーキの練習、午後はコーススラローム。



白バイさん・指導員さんに指導して頂きながら、丸1日汗だくになって走った。
コーススラでは、指導員さんの乗るKSR110に追いつけない位のヘボさ加減。。。

バイクがどうとか、サスがどうとか、エンジンがどうとか、カンケー無い。
何よりも運転手に問題あり。
色々と課題を頂いたので、精進します。

本日の走行距離は、
往復140km+教習所内練習50kmで計190km。
距離はたいしたこと無いけど、密度が濃くて疲れた~

来週末は、90km離れた北信のスキー場の駐車場で練習会。
頂いた課題を練習しよう。
Posted at 2022/10/16 18:20:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月15日 イイね!

天気が良いので MT-09

木祖村方面にショートツーリング、一周100kmくらい。
カップ麺、バーナー・鍋・水を持って昼前に出発。





写真は味噌川ダムのダム湖、湖畔の四阿でカップ麺を食す。

MT-09の現在のサス設定は、リヤサスのイニシャル最弱、フロントフォークもイニシャル最弱+減衰最弱。
低速度でしか走らないので、サスが良く動く、こんなセットが走りやすい。

明日は教習所を使ったライディングスクールに、MT-09で参加予定。
最弱のサス設定は、コーススラロームではどんな感じか楽しみ。
Posted at 2022/10/15 20:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月10日 イイね!

備忘録 エンジン搭載シミュレーション ストマジ

ストマジフレームに、ドナー車のエンジン駆動系のユニットを搭載する際、
Rタイヤとフレームのセンターを合わせるのだが、部品状態では計測が難しい。
エンジン垂れ角・リヤ車高にあっては、部品状態では計測のしようがない。

多少ズレてても良いので、とにかく一度組んでしまわないと先に進めない。
まずは組んで計って、その後にズレを直す。
以下の手順で、エンジンマウント関連の製作を計画している。

①まずは目見当で、エンジンマウントブラケットとフレーム側の受部を作る。
(各部とも点付けの仮溶接で、作り直し前提)
②エンジンを仮組みし、各部のスキ確認・センターのズレ量計測を行う。
(スキ確認は、エンジンをスイングさせて確認する)
③エンジン垂れ角・リヤ車高、センターが目論見通りに出来ているか確認する。
④NGならブラケット&フレーム側受部の修正・計測、を繰り返す。
⑤上記をクリアしたら本溶接。

本溶接は、信頼性確保の為に本職の友人に依頼する。
自分の溶接に命は乗せられない。(^^;;;

さて、考えたようにうまく行くか。
まぁ、ホイールセンターやエンジン垂れ角が多少ズレていても、運転手が鈍感だからOKな気もするが、折角だからマジメにやってみよう。
リヤサスをうまく処理しつつ、根気よく組みバラしすれば何とかなるかな。

と、ここまで書いて気がついた。

スクーターのエンジン垂れ角は、バイクのスイングアーム垂れ角の様には、重要では無いかも。
バイクはアクセルON/OFFで、FRスプロケ間の軸間距離が変わる。
(アンチスクワットアングルによるもので、旋回力に影響がある)

一方、スクーターはこの軸間距離は、構造上、固定で変わらない。
よって、スクーターでは、垂れ角は操縦性に影響がないと考えられる。(常識的な範囲内の垂れ角で)

強いて言えば、スクーターの垂れ角は、キャブが水平になれば良い気がする。
うん、エンジン搭載のハードルが、少し下がったな。

Posted at 2022/10/10 19:56:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日 イイね!

備忘録 着手前のストマジ作業の棚卸し

●ドナー車(マジェスティ250の予定)の作業
・エンジン始動確認・走行確認。
・外装取り外し。
・駆動系チェック(Vベルト・ウエイトローラー)
・エンジン垂れ角測定、画像撮影。
・電装系摘出。
・エンジン駆動系・ラジエター・マフラー下ろし。

●ストマジの作業
・外装取り外し。
・エンジン垂れ角・リヤ車高測定、画像・動画撮影。
・電装系摘出。
・エンジン駆動系・マフラー下ろし。

●搭載作業
・エンジンマウントブラケット製作・フレーム側受部追加。
・エンジン駆動系搭載・リヤサス取付。
・エンジン垂れ角・リヤ車高確認。
・電装系組込み。燃料は圧送式から落下式に変更。
・始動確認。
・ラジエター装着・ホース配管。
・Rブレーキ配管・Rブレーキマスタ取付。
・サイドスタンド取付。
・エンジンオイル交換、ギヤオイル交換、ブレーキ液交換。

●現時点で分かっている課題
・ストマジのスタンドはエンジンに付いている。
・マジェスティのスタンドはフレームに付いている。
・ストマジにマジェスティエンジンを搭載すると、スタンドが無くなる。
⇒現物を見て対処法を考える。ドナー車のスタンドをフレームごと移植か。

・リヤサス取付部の位置と形状・リヤサス長が、間違いなく理想的ではない。
⇒現物を見て対処法を考える。この課題は結構重そうだ。

・Rブレーキ配管が長すぎる。
⇒必要長さを測って、汎用のステンメッシュにする?どうせならF配管もかな。
 お金で解決する課題、つまらない。


計画も立てた事だし、マジェスティ250の出物、ないかなぁ。
Posted at 2022/10/09 10:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2/9のアルトバン(オイル交換) http://cvw.jp/b/651768/42492164/
何シテル?   02/09 20:04
24年間乗ったスーパーセブンを売却。 軸足を2輪に移しました。 2輪 現在保有車 MT-09(舗装路専用機) XR250(林道専用機) TDR50...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234 5 6 7 8
9 1011121314 15
161718 19202122
23 242526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

CRF150Rにトレールテックの発電コイルだけを取り付けてみる  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 22:24:53
ポジション ストマジ50改250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:32:49
[ヤマハ MT-09] ≪R4.5.27改訂版≫diagモード 項目とエラーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 23:05:20

愛車一覧

ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
2020/12/12導入 ハンドルが低かったので、スペーサを介して15mmほどかさ上げ。 ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA23VからHA36Vに乗り換え。 車重は630kgから610kgに20kg軽量化。 ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
'22/10/5 ポンコツをオクで調達。(6枚目画像) エンジンを載せ替えて遊ぶ予定。 ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
’22/4/28 息子のお下がり。(お上がり?) XJR1300(9.5万キロ走行)から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation