• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsukaのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

補助灯の配線

H4球を使用した、Hi/Lo切替えが出来る補助灯の配線を検討中。

狙いの動作としては、
ヘッドライトLoの時:補助灯は、OffまたはLo、の選択。
ヘッドライトHiの時:補助灯は、OffまたはLoまたはHigh、の選択。
(ヘッドライトLo/Highで切り替わること)

昔ランタボやファミリア4駆に付けていたので、配線は出来るはず。
思い出しつつ回路図を書いてみた。
良い頭の体操だ。

alt

あ、これ自分用ではなく、頼まれたもの。
オフロード系の人が、ごついH4球の補助灯を付けたいとの事で。

アルトにも欲しいけど、H4球の補助灯は大きくて付かなさそう。



Posted at 2024/08/31 22:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月30日 イイね!

備忘録 強度計算 ストマジ50改250

ストマジ50改250の曲がったリヤサスブラケット、なんちゃって強度計算をしてみた。

結論
・□19mm中空パイプは、SS400の耐力(215MPa)に対して、325.6MPaの応力が掛かっている。
 このため、ブラケットが塑性変形しても不思議はない。
・□19mm中実棒の応力は170MPaなので、安全率1.3となり塑性変形はしない見込み。
alt
ブラケット材質:SS400(一般構造用圧延鋼材) 耐力215MPa

「作る前にちゃんと計算しろよ」って事なんだけど。
多少曲がってもそう困らないし、ちょうど中空の端材が手元に有ったし。。。

荷重の計算
サスのストローク分のバネ荷重がブラケットにかかったと仮定。(これで良いのかなぁ?)
バネ計算フォームに諸元等を入力し、フルストローク時(50mm)のバネ力を計算する。

alt
フルストローク時の荷重は3933.582N

また、ショックの傾きは大体30°くらいなので、ブラケットに垂直にかかる曲げ力は、
3933.582×Sin30°=3933.582×0.5=1967N (約200kg)
alt

たわみ・応力計算(中空パイプ)
曲がったブラケットは□19(t1.6)、自由端中心一点荷重の単純梁として計算
(F側は自由端に近く、R側は固定端に近いので迷ったのだが、応力的に厳しい自由端と仮定)

荷重を1967Nと仮定して、alt

alt

たわみ量は2.176mm
最大応力は325.6MPa

材料のSS400の機械的性質は以下、耐力は215MPa
alt

上記より、□19mm(t1.6)の角パイプに、1967Nの荷重をかけた時、
たわみ量は、2.176mm
耐力(215MPa)に対し最大応力は325.6MPaと、大幅にオーバー
これは塑性変形するわな。(^^;;;


たわみ・応力計算(中実棒)
次に□19mm中実にした場合を、同様に単純梁計算する。
荷重は上記計算と同じで、1967N
alt
alt


たわみ量は1.138mm
応力は169.915MPa

SS400の耐力は215MPaなので、
安全率は、215MPa/169.915MPa=1.3

通常1.2~1.6程度の安全率をとるので、まぁ良い感じ。
これでブラケットの塑性変形は再発しないと思う。(^^
ちょっと重くなるのが難点。(0.35kg⇒1.12kg)

以上、バネ計算と単純梁の計算フォームを使って、ざっくり計算してみた。
昨今はwebに便利なツールがいろいろと転がっていて面白い。
仮定が多いので正確さには欠けるが、まぁ当たらずとも遠からず、かな。
Posted at 2024/08/31 00:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月27日 イイね!

最近安くなった

バイクでiPhoneに給電するため、楽天でライトニングケーブルを買った。
25cmのもの1本が、価238円、更に200円分のポイントを使って38円だった。



昔、100均とかの安いライトニングは、裏表使えなかったが、これは大丈夫。
特許権がらみだと聞いた事があるが、もう権利が切れたのかな?
Posted at 2024/08/27 20:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月24日 イイね!

リヤサスブラケット ストマジ50改250

ストマジ50改250のリヤサスブラケットが、撓んで数mm変型しているのを発見。
□19mm(t1.6)の中空角パイプを使ったのだが、ちょっと弱かったようだ。



で、今度は同じく□19mmの中実棒(SS400)で作り直し。

荷重が不明なので、この変更で十分かは計算できない。
とりあえずは組んで様子見。

更に、せっかく作り直すので、機能的にもアップさせたい。
そこで、リヤサス下部の取付穴を2箇所、又は3箇所にして、リヤ車高を上げる方向に調整が出来る様にしようと思う。

段ボールの切れ端に、ブラケットの図面らしきモノを描いてみた。


作業は、500mmの材料の切断・Φ10穴開け4箇所または5箇所・熔接・塗装。
YZF-R25マフラーの取付け工作時に、ついでに実施予定。

調整穴追加で、どれくらいケツ上げができるかな。
マフラー交換と合わせて、バンク角が稼げるととても嬉しい。
Posted at 2024/08/24 23:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月23日 イイね!

合わない

勤務先のすぐそばのバイク店が、ハスクバーナの代理店だった。
灯台もと暗し。
で、ちょっと早めに仕事を切り上げて、覗いてきた。

試乗の結果:スヴァルトピレン401、出力不足。。。



よほどつまらなそうな顔をしていたのか、これも乗ってみる?と
ducatiのスクランブラー800も出して貰った。



「あ”~、それ更につまんなそう。。。」と思ったが、せっかくなので乗ってみた。
すると見た目に依らず、これが結構楽しい。有りだと思う。
でもMT-09と少し被っちゃうな>スクランブラー800

長距離用:隼
その辺用:スクランブラー800
林道用:XR250
盆栽:TDR50改200、ストマジ50改250
なんていう贅沢なラインナップがいいなぁ。
Posted at 2024/08/23 19:25:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2/9のアルトバン(オイル交換) http://cvw.jp/b/651768/42492164/
何シテル?   02/09 20:04
24年間乗ったスーパーセブンを売却。 軸足を2輪に移しました。 2輪 現在保有車 MT-09(舗装路専用機) XR250(林道専用機) TDR50...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
181920 2122 23 24
2526 272829 30 31

リンク・クリップ

CRF150Rにトレールテックの発電コイルだけを取り付けてみる  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 22:24:53
ポジション ストマジ50改250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 10:32:49
[ヤマハ MT-09] ≪R4.5.27改訂版≫diagモード 項目とエラーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 23:05:20

愛車一覧

ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
2020/12/12導入 ハンドルが低かったので、スペーサを介して15mmほどかさ上げ。 ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
HA23VからHA36Vに乗り換え。 車重は630kgから610kgに20kg軽量化。 ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
'22/10/5 ポンコツをオクで調達。(6枚目画像) エンジンを載せ替えて遊ぶ予定。 ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
’22/4/28 息子のお下がり。(お上がり?) XJR1300(9.5万キロ走行)から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation