
週末、サーキットバージンを捨ててきました!
AGO主催のKsスポーツリンク走行会に参加させて頂き
初サーキットを体験してきました。
天気は快晴!
気温も過ごしやすく、初参加にはこれ以上ない環境でした。
コース脇には秋らしく、コスモスも。
コース貸切なので、のんびりと、ゆったりした走行会で楽しく過ごしました。
楽喜ダイナー謹製カレー鍋の差し入れも最高でした!
が!
今回は、純ノーマルの JCW Coupe の性能を確認することが第一目的で
余裕があれば楽しもうか・・・と考えていました。
結論から言うと、思いっきり楽しんでしまいました(笑)
それも、MINIのポテンシャルのおかげ。
緊張したのはk-TAさんとS崎さんに同乗走行させて頂いた時と自分で走って挙動が解らない1週目だけでそれ以降は安心して走る事が出来ました(^^ゞ
という事で、覚書の意味も含めて、ノーマルJCW Coupeのサーキットインプレッションを記載しておきます。
<ノーマル仕様>
サスペンションは純正JCWサスペンション(新車時のまま)。
タイヤはダンロップSP-1ランフラット(空気圧 温間 2.4)
補強はリジカラのみ。
シートはレカロSR-6
1コーナーで早速ドキッとさせていただきました。
ここは、3速100km/h位でノーブレーキで飛び込みますが、ここで、軽く慣性ドリフト状態になります。
最初は、ひえ~! と思いましたが、アンダーでもなく、オーバーでもなく、4輪がバランスよく流れていくのでグリップが回復するのを待って2コーナーへのアプローチに入れます。
2コーナーでは軽くブレーキングと2速へシフトダウンで3コーナーへアプローチ。
ここでも、軽くアウトに流れます。
3コーナーではフルブレーキングで小回り君。
ここでABSが作動してしまい、イメージより突っ込んでしまう事が多かった ^_^;
4コーナーは立ち上がり重視で6コーナーのシケインへのアプローチに備えます。
5コーナーはシケインを直線的に抜けるためのライン取りに専念するのですが、ここでも慣性ドリフト状態になるので、シケインのアプローチに気を使います。
正直、慣性ドリフトなんて、そうそう経験する事ではないのでどのようにコントロールしようかと一瞬悩みましたが、ここが、MINIの凄い所で車はきっちりライン方向を向いてくれているのでアクセルはパーシャルでグリップしてから、わずかにステアリングで微調整するだけで狙い通りにアプローチ出来てしまいます。
6コーナーシケインは直線で抜けてコース突き当りまで加速。
そこで軽くステアリングを当ててライン修正。
このシケイン、狭いので直線ラインに乗るまで怖いのですけどね(笑)
7コーナーでのブレーキング加減が難しい。
7コーナーと8コーナーを一つのコーナーとして考えたいのですが、うまく行きませんでした。
7コーナーで減速しすぎて、また加速したり、オーバースピードで8コーナーで突っ込みすぎたり・・・。
9コーナーと10コーナーの間は直線的に抜けて、ここでブレーキング。
最終コーナーへアプローチします。
11コーナー 最終ヘアピンがまたドタバタ(^^ゞ
ここは、色々試してみました。
せっかく、グリップしないのだからオーバー気味にアプローチ出来ないかとかブレーキングポイントを前にやったり遅らせたり・・・。
結局、しっかり減速してクリッピングあたりから加速していくのが一番スムースでした。
さて、ノーマル JCW Coupeをサーキットで走らせて感じた事。
①車のバランスが素晴らしい。
ステアリングを切ると鼻がスッと入るし、その後の慣性ドリフトに移行してからも姿勢が乱れません。
剛性が高く、強いGでもボディーが撚れないのでまるでフラットダートでドリフトしているかように滑らかな動きです。
②一般道では初期制動が強めに感じるブレーキもサーキットでは良いタッチです。
ただ、ABSの介入が早いようで(タイヤのグリップ性能も影響しているのかも)ブレーキング終盤で制動距離が延びてしまう傾向が有りました。
これを見越したブレーキングが必要。
③サスペンションは、このままで十分通用します。(Ksサーキットでは)
ただ、ランフラットタイヤのグリップが低いのでバランスが取れているのかも知れません。
これをハイグリップに替えた時にどんな具合なのかは不明です。
<総論>
タイムを考えなければ、ランフラット結構楽しいかも(笑)
一般道では鳴いた事もないタイヤですが、サーキットでは鳴きっぱなし。
でも、変なアンダーでも、オーバーでもなくバランスよくスライドしてくれるので面白い!
やばいな・・・。
予想通り、嵌っちゃいましたよ。
<追記>
次回の課題
①ブレーキング
今回は「強く短く」を心がけたのですが、タイヤのグリップレベルとのマッチングが悪いのか、フルブレーキングポイントでABSが介入してしまうので、次回はブレーキングポイントを1車長手前にもってきてみようかと。
②タイヤの使い方
今回、タイヤのサイドまで変形してしまっていたので、タイトコーナーで無理をし過ぎた感があります。
タイヤを潰してグリップさせる為、意識してズバッとステアリングを切り込んでいましたが、この方法は好ましくなかった様です。
ブレーキングと合わせてステアリングの切り込みタイミングとライン取りも変えて最適を探してみようかと。
③目標タイム
50秒台、欲を言えば50秒半ば。
ラップタイマーを用意したいな~(^^ゞ
Posted at 2012/10/15 11:22:23 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ