• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七星黒衝撃のブログ一覧

2011年04月19日 イイね!

ダンパーの話

ダンパーの話ダンパー ショックアブソーバー ショックと呼び方はいろいろですが、
車高調全盛の昨今、耳にするのは、激減しました。

車高調キットは、主にバネとダンパーで構成されており、
バネが伸縮を繰り返すのを抑えるのがダンパーです。

その方法には、
縮み側で抑える。
伸び側で抑える。
伸びと縮みで抑える。

実際には、伸びと縮みを別々に抑えるのですが、
どの速度域をどー抑えていくのかが重要です。

最近の車高調メーカーの多くが一番重視しているもは、
「ギャップのアタリをマイルドに」です。
街中の舗装路を走行する時の乗り心地を謳い文句に、
アタリをノーマル並みにマイルドにしています。
「バネレートが上がっているのに、ノーマル並みに」です。
走りを前面に押し出したクルマの足は固いと評価されますが、
そーいったクルマでは、ノーマル以上にアタリをマイルドにしています。
ちょこっと試乗して「ノーマルより乗り心地が良い」って評価してますね。
笑っちゃいますがまん顔


先日、車屋に勤めている子が、
「お客さんの指定で、車高調(青いやつ)取付して、ちょっと乗ったんやけど、
あんなんダウンサスで、えーやん」って。

正解!!!

つまり、バネ固くして、ダンパーの縮み側の初期を抜いているだけなんですよ。
(ノーマル以上にバッド(下向き矢印))
車高を落とす為だけの車高調なら、それで良いですよ。
有名なメーカーの物を買って、
ちょこっと乗って、噂通りの足の動き。
大満足指でOK
高速での不安定さには、気付かない。
不満を感じても、車高調は、良いのだから、
他に問題があるのだろうと、スタビ、ロールセンターアダプター、強化ブッシュへと走る。
と、やっていくのも、楽しいですね冷や汗



縮み側の初期を抜いているので、
スピードが上がってくると、
少しのギャップでも、大きく動く。
接地感薄れていき、フワフワしていきます。

俺なりの表現で
「遅れて、ドン」というのが、あります。


これは、縮みの初期を抜いているので、
大きく動く時、ピストンスピードの速い部分を使う為、
減衰力が大きく、オイルがピストンを通過できなくなるからです。

また初期を抜くのとは、別の方法で、ピストン内部にバルブを設け、
ギャップ通過時のオイルを別系統で逃がす方法もあります。
この方法を取っているメーカーは、乗り心地も良く、
高速域の追従性も、まーまーです。
しかし、それがスポーツとなると、ちょっと違う。
ステアリングをグッと入れた時の減衰も抜ける為、
ステア操作に対し、ノーズの動きがワンテンポ遅れるんですよ。
ステア→沈む→ターンイン

ステアすると、沈みながらターンインに比べ、「待ち」が必要です。
「沈みの待ち」ができない、感じていなくて、
切り過ぎてしまっているのを、よく見かけますね。
「アンダーや」 「アンダーや」って。

アンダー出しているんやんパンチ



ダンパーの「伸び側」は、また今度。
Posted at 2011/04/19 11:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「RB26分解 腰下 http://cvw.jp/b/656813/43166911/
何シテル?   08/18 09:34
七星黒衝撃です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
3 456 789
10111213 141516
1718 19 20 212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

キヨFC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/31 12:15:39
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
RB26に魅せられて
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
魅惑の2GR
レクサス IS レクサス IS
ユーザーカーです。
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
娘の練習用 2,2Lハイフロータービンで450馬力
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation